2017年06月11日
大無間山~大根沢山(明神谷周回)
週末、富士山に登る予定が流れ、さてではどこに、、と悩んでいるとき、
トオルさんより「今一番人気のコースに行こう!」というお誘いをいただきました。
naiさんもご一緒してくださることになり、深南部で今、最もホットなコースに出かけてきました。
写真は大根沢山南方のガレ場付近から。
※この記録の多くは一般登山道ではありません。道迷いにご注意ください。

旧赤石温泉跡地周辺に車を停め、しばらく歩くと明神橋が見えてきます。
車酔いのため、この日一番へろへろになって歩いていました。

取り付きます。

鉄塔巡視路のため、整備されていますがかなりの急登です。
私は込み上げてくるむかつきと戦っていました。。

畑薙湖、、赤いパンチボールのようなものは、鉄塔を造る際に作られたと思われる構造物の一分でしょうか。

小無間山の北東尾根に乗ると、道が落ち着き、歩きやすくなります。

ギンリョウソウはそこかしこに、、

バイケイソウの道、、

樹間からは、小無間山の大崩壊地、、

そして鋸歯、、

崩壊地がない分、今後、田代からよりも一般向けとなるだろうと思われるこのコース、
しかし最後の急登は、流石小無間山と思わせるものでした。

小無間山

少し進んだところから大無間山、、
左脇から風イラズがピラミダルな顔を覗かせます。

いつしか尾根はイワカガミに覆われていました。

中無間山

いいですな、、

茶臼岳~上河内岳の背後に聖岳~赤石岳~悪沢岳

バイカオーレン

そして山頂間近の大展望地、、

双耳峰ファンには堪らない一枚、、
鶏冠山、池口岳、、右手前は椹沢山と信濃俣、
信濃俣の右奥に加加森山、、

どうでしょう!

大根沢山の向こうには光岳~イザルヶ岳
つか、大根沢山が遠い!!

丸盆岳~鎌薙ノ頭~不動岳

三方嶺への分岐をパスすると、山頂はすぐそこです。

大無間山

前回、雪に埋まっていて見つけられなかった三角点、、

三角シベリアは、少し胃にもたれましたが高カロリーでコンパクト、、優良食です。

少し南に入り、いつかの風イラズへの分岐を確認。

先ほどパスした分岐に戻り、一気に下降します。
山頂への案内板もありました。


左に朝日岳、右に前黒法師岳~黒法師岳

三隅池(ミスマイケ)

三方嶺が近づくと、気持ちのよい笹尾根を歩く贅沢な山旅に、、


大無間山塊の孤高の山、風イラズ、、と永野さんの本に書いてあります。

コミヤマカタバミ

そして三方嶺へ、、

アザミ沢ノコルまで抜きつ抜かれつご一緒した単独行の男性も交えて。


だいぶ霞みました、、しかし実によいところです。


笹原に、キバナノコマノツメが群生していました。

景色はあまり変わりませんが、右端に見える大根沢山がかなり近づきました。

がんばって、、ください。。

小根沢山へはガレ縁を登ります。

そして小根沢山、、

王冠デコはなかなか、、よい仕事をされてます。

合地山のコブの向こうに中ノ尾根山

アザミ沢ノコル周辺は、シロヤシオの大群生地。
ここは凄い!!

大根沢山

かなりの見応え、、
惜しかったのは台風並みの強風のため、写真が上手く撮れないことでした。

ミツバツツジ

よく整地されたテント場、、

強風のアザミ沢ノコルに到着。

ごろんと大休止、、

こんな景色。。

崩壊地から嵐のような風が吹き上げてきます。
逆から吹いていたらと考えると恐ろしくなるくらいの風でした。

アザミ沢ノコルから大根沢山までの標高差は約400m、、

振り返ると、大無間山~三方嶺~小根沢山と辿ってきた峰々が並びます。
右端には朝日岳

尾根が広がり、樹林の中のなだらかなピーク、、大根沢山

更に樹林帯を黙々と歩き、田代沢ノ頭

足場の悪い斜面を下降し、大根沢山の記録でよく見るブル発見。
試乗させていただきました。

そして鉄塔まで下ると、ようやくの林道です。長かった。。

林道に着くや「走りましょう。」とnaiさん。
時計を見てトオルさんも賛同、、温泉に間に合うために走ります!
速いよ~、、
赤石温泉白樺荘に着くと、私とトオルさんには“荷物を守る”という特殊かつ重要な任務が与えられました。
そしてnaiさんは朝の駐車スペースに向けて颯爽と走り出すのです。
数々のタフなレースを走られているnaiさんです。
「俺が行くよ。」と言うトオルさんの傍ら、何の抵抗もなくご厚意に甘える厚顔無恥な私でした。
本当にありがとうございました。

そして白樺荘!いい湯でした。

夕食は藤枝市は岡部町、池めんまでお預け。
台湾まぜそばを食べました。なかなかジャンクなお味でした。
naiさんのブログ http://soloduo.naturum.ne.jp/e2932344.html
旧赤石温泉跡地周辺に車を停め、しばらく歩くと明神橋が見えてきます。
車酔いのため、この日一番へろへろになって歩いていました。
取り付きます。
鉄塔巡視路のため、整備されていますがかなりの急登です。
私は込み上げてくるむかつきと戦っていました。。
畑薙湖、、赤いパンチボールのようなものは、鉄塔を造る際に作られたと思われる構造物の一分でしょうか。
小無間山の北東尾根に乗ると、道が落ち着き、歩きやすくなります。
ギンリョウソウはそこかしこに、、
バイケイソウの道、、
樹間からは、小無間山の大崩壊地、、
そして鋸歯、、
崩壊地がない分、今後、田代からよりも一般向けとなるだろうと思われるこのコース、
しかし最後の急登は、流石小無間山と思わせるものでした。
小無間山
少し進んだところから大無間山、、
左脇から風イラズがピラミダルな顔を覗かせます。
いつしか尾根はイワカガミに覆われていました。
中無間山
いいですな、、
茶臼岳~上河内岳の背後に聖岳~赤石岳~悪沢岳
バイカオーレン
そして山頂間近の大展望地、、
双耳峰ファンには堪らない一枚、、
鶏冠山、池口岳、、右手前は椹沢山と信濃俣、
信濃俣の右奥に加加森山、、
どうでしょう!
大根沢山の向こうには光岳~イザルヶ岳
つか、大根沢山が遠い!!
丸盆岳~鎌薙ノ頭~不動岳
三方嶺への分岐をパスすると、山頂はすぐそこです。
大無間山
前回、雪に埋まっていて見つけられなかった三角点、、
三角シベリアは、少し胃にもたれましたが高カロリーでコンパクト、、優良食です。
少し南に入り、いつかの風イラズへの分岐を確認。
先ほどパスした分岐に戻り、一気に下降します。
山頂への案内板もありました。
左に朝日岳、右に前黒法師岳~黒法師岳
三隅池(ミスマイケ)
三方嶺が近づくと、気持ちのよい笹尾根を歩く贅沢な山旅に、、
大無間山塊の孤高の山、風イラズ、、と永野さんの本に書いてあります。
コミヤマカタバミ
そして三方嶺へ、、
アザミ沢ノコルまで抜きつ抜かれつご一緒した単独行の男性も交えて。
だいぶ霞みました、、しかし実によいところです。
笹原に、キバナノコマノツメが群生していました。
景色はあまり変わりませんが、右端に見える大根沢山がかなり近づきました。
がんばって、、ください。。
小根沢山へはガレ縁を登ります。
そして小根沢山、、
王冠デコはなかなか、、よい仕事をされてます。
合地山のコブの向こうに中ノ尾根山
アザミ沢ノコル周辺は、シロヤシオの大群生地。
ここは凄い!!
大根沢山
かなりの見応え、、
惜しかったのは台風並みの強風のため、写真が上手く撮れないことでした。
ミツバツツジ
よく整地されたテント場、、
強風のアザミ沢ノコルに到着。
ごろんと大休止、、
こんな景色。。
崩壊地から嵐のような風が吹き上げてきます。
逆から吹いていたらと考えると恐ろしくなるくらいの風でした。
アザミ沢ノコルから大根沢山までの標高差は約400m、、
振り返ると、大無間山~三方嶺~小根沢山と辿ってきた峰々が並びます。
右端には朝日岳
尾根が広がり、樹林の中のなだらかなピーク、、大根沢山
更に樹林帯を黙々と歩き、田代沢ノ頭
足場の悪い斜面を下降し、大根沢山の記録でよく見るブル発見。
試乗させていただきました。
そして鉄塔まで下ると、ようやくの林道です。長かった。。
林道に着くや「走りましょう。」とnaiさん。
時計を見てトオルさんも賛同、、温泉に間に合うために走ります!
速いよ~、、
赤石温泉白樺荘に着くと、私とトオルさんには“荷物を守る”という特殊かつ重要な任務が与えられました。
そしてnaiさんは朝の駐車スペースに向けて颯爽と走り出すのです。
数々のタフなレースを走られているnaiさんです。
「俺が行くよ。」と言うトオルさんの傍ら、何の抵抗もなくご厚意に甘える厚顔無恥な私でした。
本当にありがとうございました。

そして白樺荘!いい湯でした。

夕食は藤枝市は岡部町、池めんまでお預け。
台湾まぜそばを食べました。なかなかジャンクなお味でした。
naiさんのブログ http://soloduo.naturum.ne.jp/e2932344.html
Posted by itta at 22:06│Comments(10)
│南アルプス(深南部)
この記事へのコメント
いやはや,言葉がありません。
Posted by 松理 at 2017年06月11日 22:28
>松理さん
さすがに疲れました、、(笑
さすがに疲れました、、(笑
Posted by itta
at 2017年06月11日 23:46

ittaさんのレポを拝見するたびに「あと20年、いやせめて10年遅く生まれていれば・・・」といつも悔しい思いをさせられています。
写真だけでも十分に楽しませてもらう事が出来るのでそれで我慢しておきますよ。
写真だけでも十分に楽しませてもらう事が出来るのでそれで我慢しておきますよ。
Posted by KP@今日は仕事の後でお花見の予定 at 2017年06月12日 05:12
ittaさん、こんばんは
最初は南アルプスの奥にある山に、どんな魅力があるのか理解できませんでしたが、
ようやく判ってきた気がしています。
以前、冒頭にシロヤシオの写真が出て来て圧倒されたことを思い出しました。
此方では志賀高原か、四阿山の登山道が眼に浮かびました。
最初は南アルプスの奥にある山に、どんな魅力があるのか理解できませんでしたが、
ようやく判ってきた気がしています。
以前、冒頭にシロヤシオの写真が出て来て圧倒されたことを思い出しました。
此方では志賀高原か、四阿山の登山道が眼に浮かびました。
Posted by 岳 at 2017年06月12日 19:32
>賢パパさん
今年は是非、北アルプスにご一緒しましょう!
トオルさんも何とかして実現したいと仰ってましたよ!
景色が綺麗で、山頂でシュワーとやれるところですね。
今年は是非、北アルプスにご一緒しましょう!
トオルさんも何とかして実現したいと仰ってましたよ!
景色が綺麗で、山頂でシュワーとやれるところですね。
Posted by itta
at 2017年06月12日 21:17

>岳さん
信州の名峰と並べてしまうと、なんとも地味な山域です。
実際これだけ苦労して、ご褒美は霞んだ景色ですので、この山域ならではの
魅力や達成感を感じることができないと、足が向かないと思います。
私はその魅力が語れるほどの者ではないのですが、年に何度か歩きたく
なるので不思議ですね(笑
四阿山、行ってみたいです!
信州の名峰と並べてしまうと、なんとも地味な山域です。
実際これだけ苦労して、ご褒美は霞んだ景色ですので、この山域ならではの
魅力や達成感を感じることができないと、足が向かないと思います。
私はその魅力が語れるほどの者ではないのですが、年に何度か歩きたく
なるので不思議ですね(笑
四阿山、行ってみたいです!
Posted by itta
at 2017年06月12日 21:20

今最もホットなこのコースを日帰りなんてスゴイです。私にはとても無理です。
だいこんたくさんから光岳をやり残してるので、そのうち行くつもりなので偵察しといてください。冗談です。
だいこんたくさんから光岳をやり残してるので、そのうち行くつもりなので偵察しといてください。冗談です。
Posted by かじくら at 2017年06月12日 21:42
私の知っている場所は赤石温泉白樺荘だけと思っていたが・・・・・・
かっての白樺荘は先着者は2階四畳半の部屋が無料で勿論温泉も無料。
新しい建物になったからは有料でしょうね当然。
それより驚いたのは白樺荘の場所が畑薙ダムの上で、しかも椹島への道が右岸になっていた事。
昭和は遠くなりにけり ですね。
水平に伸びた木のこれからの成長過程も見ていきたいものです。
かっての白樺荘は先着者は2階四畳半の部屋が無料で勿論温泉も無料。
新しい建物になったからは有料でしょうね当然。
それより驚いたのは白樺荘の場所が畑薙ダムの上で、しかも椹島への道が右岸になっていた事。
昭和は遠くなりにけり ですね。
水平に伸びた木のこれからの成長過程も見ていきたいものです。
Posted by hagure at 2017年06月13日 09:06
>かじくらさん
このナウなコースは、かじくらさんも昨年歩かれていますね。
光岳側の水場も確認されて、次につながる山行とされているのがかじくらさんらしいです。
私もいつか信濃俣経由で光りまで歩いてみたいです。記録をお待ちしております!
このナウなコースは、かじくらさんも昨年歩かれていますね。
光岳側の水場も確認されて、次につながる山行とされているのがかじくらさんらしいです。
私もいつか信濃俣経由で光りまで歩いてみたいです。記録をお待ちしております!
Posted by itta
at 2017年06月14日 00:21

>hagureさん
旧白樺荘に私は行ったことがないのですが、周りの方の話を聞くと
それほど昔の話でもないようですね。一度も足を向けなかったことが
悔やまれます。え、、?道が左岸にあったのですか??
そこまで変わっているとは想像もしませんでした。
水平の木、、今こうしている間も、あそこで横向きに生えているかと
思うと何とも言えない気持ちになります。
旧白樺荘に私は行ったことがないのですが、周りの方の話を聞くと
それほど昔の話でもないようですね。一度も足を向けなかったことが
悔やまれます。え、、?道が左岸にあったのですか??
そこまで変わっているとは想像もしませんでした。
水平の木、、今こうしている間も、あそこで横向きに生えているかと
思うと何とも言えない気持ちになります。
Posted by itta
at 2017年06月14日 00:24
