ナチュログ管理画面 トレッキング・登山 トレッキング・登山 東海 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

2013年05月13日

バラ谷の頭~黒法師岳

バラ谷の頭~黒法師岳
SHCの兄貴分、トオルさんからのお誘いで夢のような登山が実現しました。
深南部に足繁く通われているくわさん、
初めてお会いしたブロガーの鏡、とーとさん、
そして我が家から車で1分の場所にお住まいのinaminさん、、
本当にありがとうございました!

写真はバラ谷の頭からガレ縁を下る一行。
眼下にはパラダイス黒バラ平、
そして行く手には憧れの黒法師岳。
たまらんですわ。。
※一般登山道ではありません。道迷いの危険性が高いルートです。
バラ谷の頭~黒法師岳
今回の山行、、予定ですと、土曜日に集合して林道を歩き、登山口付近でテント泊のはずでした。
しかし、土曜日は雨!!

これに救われました。
土曜日は、片付けないといけない仕事が山積。。
とてもじゃありませんが、土曜からの参加は諦めていたのです。

で、雨ですよ、雨!!
予定は変更となり、日曜の早朝までに水窪ダムにいけば参加できることになりました。

仕事を終え、深夜に静岡を発ち、2時頃に水窪ダムに到着。。
テントから這いだしたinaminさんにご挨拶、というか起こしてすみません、、と謝罪をして車泊。。
バラ谷の頭~黒法師岳
早朝の林道を車で走ります。
が、、ゲートを前に工事のための封鎖。。
悪い人達が、柵をどけて行けないか調査に、、、
バラ谷の頭~黒法師岳
参考画像です。
バラ谷の頭~黒法師岳
強行突破不可の報告に胸を撫で下ろし、、出発です。
しかし、、この林道歩きの長さ、、突破したい気持ちがよく分かりました。。
バラ谷の頭~黒法師岳
23分歩いて、写真でよく見るゲートに到着です。
バラ谷の頭~黒法師岳
朝は思い切り曇っていましたが、よい空になってきました。
バラ谷の頭~黒法師岳
取り付きです(笑
バラ谷の頭~黒法師岳
ひたすら登らせてくれます。。
バラ谷の頭~黒法師岳
植林帯を過ぎると、いよいよ深南部の様相、、
バラ谷の頭~黒法師岳
バイカオウレン
バラ谷の頭~黒法師岳
コバイケイソウ
バラ谷の頭~黒法師岳
遂に笹が現れて、、う~ん、、期待してしまいます、、
バラ谷の頭~黒法師岳
この方が座るのはレアな光景だと教えていただき一枚、、
しかしあの体調で歩き抜く強靱な肉体と精神力、、
バラ谷の頭~黒法師岳
山頂を待たず、中央アルプス!
バラ谷の頭~黒法師岳
そして御嶽山
バラ谷の頭~黒法師岳
笹が深みを増していきます。
先導するinaminさん、ぐいぐいと登ります。
バラ谷の頭~黒法師岳
バラ谷の頭~黒法師岳
バラ谷の頭~黒法師岳
バラ谷の頭に到着。
バラ谷の頭~黒法師岳
黒法師岳、雲海に浮かぶ富士山
バラ谷の頭~黒法師岳
中央に白く御嶽山、その左にうっすらと白山
右に中央アルプス
左に高く尖るのが大川入山
バラ谷の頭~黒法師岳
白山
バラ谷の頭~黒法師岳
最奥中央、池口岳の双耳峰~加加森山
加加森山の手前に合地山のこぶ
更に手前の左隅に六呂場山
バラ谷の頭~黒法師岳
不動岳~丸盆岳~黒法師岳
バラ谷の頭~黒法師岳
不動岳から手前に鎌崩の頭
左右に聖岳、上河内岳
バラ谷の頭~黒法師岳
中央、光岳
左奥の双耳峰が大沢岳~中盛丸山
右奥に聖岳
右手前が不動岳
バラ谷の頭~黒法師岳
光岩
バラ谷の頭~黒法師岳
黒法師岳~前黒法師岳
雲に沈む朝日岳
バラ谷の頭~黒法師岳
こちらにもお邪魔しました。
バラ谷の頭~黒法師岳
バラ谷の頭~黒法師岳
バラ谷の頭~黒法師岳
振り返る空の青さ!
バラ谷の頭~黒法師岳
バラ谷の頭~黒法師岳
バラ谷の頭~黒法師岳
バラ谷の頭~黒法師岳
バラ谷の頭~黒法師岳
バラ谷の頭~黒法師岳
バラ谷の頭~黒法師岳
!!
バラ谷の頭~黒法師岳
今回、多くの好条件に恵まれた中でここが一番の核心部でした。
両手で笹を掴んで、重たい体を引き上げます。
足下はぬかるみ、、よく滑ります。辛い、、
バラ谷の頭~黒法師岳
へろへろになりながら、、
バラ谷の頭~黒法師岳
なんとか登頂
バラ谷の頭~黒法師岳
有名なバッテン三角点
バラ谷の頭~黒法師岳
くわさんの靴下が赤く染まっていました。
天然の献血ですね、、犯人の姿はありませんでした。
アイゼンを全く使わなかった山行、、
これから蛭山になっていくのでしょう、、
バラ谷の頭~黒法師岳
降ります。
バラ谷の頭~黒法師岳
正面がバラ谷の頭
右に前黒法師山
左に房小山、房小山の右奥に灰縄山
バラ谷の頭~黒法師岳
ガレ縁を慎重に下ります。
雨でぬかるんでいるとかなり危険とのことです。
バラ谷の頭~黒法師岳
正面には丸盆岳
バラ谷の頭~黒法師岳
中央左に大きく大根沢山、尾根は右の大無間山に続いている。しかし、残念ながら雲の中。。
中央奥は青笹山
左奥から這松尾~笊ヶ岳の双耳峰~布引山~青薙山
バラ谷の頭~黒法師岳
バラ谷の頭
黒バラ平の側面がひたすら崩れている、、
バラ谷の頭~黒法師岳
前黒法師岳、右の裾は黒法師岳
バラ谷の頭~黒法師岳
等高尾根を下ります。
バラ谷の頭~黒法師岳
さよなら黒法師岳!
バラ谷の頭~黒法師岳
バラ谷の頭~黒法師岳
バラ谷の頭~黒法師岳
バラ谷の頭~黒法師岳
バラ谷の頭~黒法師岳
登山口に到着!
口々にお疲れ様!!と言い合ったあの頃。。みんな笑顔でした。
で、、この後の林道歩きで、自然と無口になっていきました(笑
バラ谷の頭~黒法師岳
でも、なんとか車まで到着!本当に最高の1日でした!
改めてありがとうございます!





このブログの人気記事
大峠~暗沢山~烏帽子山~高通山
大峠~暗沢山~烏帽子山~高通山

池の平~位牌岳~愛鷹山
池の平~位牌岳~愛鷹山

八紘嶺~大谷嶺
八紘嶺~大谷嶺

双子山(二ツ塚)
双子山(二ツ塚)

智者山~天狗石山~益田山
智者山~天狗石山~益田山

同じカテゴリー(南アルプス(深南部))の記事画像
大無間山~大根沢山(明神谷周回)
鶏冠山
山犬段~鋸山~房小山~バラ谷の頭
不動岳~六呂場山 ②不動岳~六呂場山~矢筈山編
不動岳~六呂場山 ①鎌薙ノ頭~鹿ノ平編
丸盆岳~黒法師岳~バラ谷の頭
麻布山~前黒法師山~バラ谷の頭
池口岳
大無間山
大無間山 ②小無間山にて撤退編
同じカテゴリー(南アルプス(深南部))の記事
 大無間山~大根沢山(明神谷周回) (2017-06-11 22:06)
 鶏冠山 (2016-05-03 09:45)
 山犬段~鋸山~房小山~バラ谷の頭 (2015-11-01 20:08)
 不動岳~六呂場山 ②不動岳~六呂場山~矢筈山編 (2015-04-28 21:32)
 不動岳~六呂場山 ①鎌薙ノ頭~鹿ノ平編 (2015-04-27 22:02)
 丸盆岳~黒法師岳~バラ谷の頭 (2014-05-19 22:09)
 麻布山~前黒法師山~バラ谷の頭 (2014-04-20 01:17)
 池口岳 (2013-07-28 01:09)
 大無間山 (2013-05-06 14:58)
 大無間山 ②小無間山にて撤退編 (2012-07-16 21:26)
この記事へのコメント
SHCらしくなってきましたね。
厳冬期なら参加してみたいです。虫はキライ。
Posted by upa at 2013年05月13日 21:20
>upaさん
こうした形の山行は初めてでしたが、
いやぁ、、いいですねぇ、、

みなさん、本当に山登りが好きで、、
いろいろと勉強になることもありました。

厳冬期、、、富士山は無理です(笑
Posted by ittaitta at 2013年05月13日 21:53
いやぁ~、素晴らしい場所ですね!
ニヤニヤしながら歩くittaさんが想像できますよ(笑)
Posted by ヒロ at 2013年05月13日 22:14
お疲れ様でした。
良い景色ですね~(^^♪

ここらは、もう雪はないのですね。

絶景写真!!ごちそうさまです。
Posted by yamayo at 2013年05月13日 22:20
いやぁ〜、羨ましい!
素晴らしいです。
やはり登りたいと思う方は多いみたいですね。
僕もいつか山犬段から鋸山、房小山、バラ谷の頭経由で黒法師に登りたいです。
隣にある丸盆岳も良いですね。本邦最南端のハイマツが生えているようで、見てみたいです。
Posted by SW at 2013年05月13日 22:30
おつかれさまです。興味深く拝見させていただきました。

ゲート前から歩かされたとは大変でしたね。

取り付きは1,441を登られたのですね。私は1本西の尾根で1,200を登りました。

最後の登りはきついですよね。URLの「深南部の山々が美しいです。」の写真で、ここの地形が真横から逆台形に見えていて、ここから景色を見て感慨深い物がありました。

雨上がりの翌日でしたが、もうヒルが出ているんですね。
Posted by swg at 2013年05月13日 22:33
たのしかったね~

未だ余韻が残っているようで、
写真を見るたびニヤニヤしてしまいますわ。

深南部なんて自分一人じゃ到底行けないところだし、
地図を見て「いつか行けたらいいなぁ」位にしか思っていなかったところ。
参加できて本当に良かった。
また、行きましょうね
Posted by inamin at 2013年05月13日 22:41
いやあ、いいとこ行きましたね♪
羨ましいコースです

私も山の体ができたら、『南アルプス深南部・藪山讃歌』に出てくるコアな山やりたいかも。

まずは地形図コンパス扱えなきゃなりませんな

いつか山ご一緒してください(^-^)/
Posted by 樽樽樽樽 at 2013年05月13日 23:07
>ヒロさん
黒バラ平への下りは、それはもうニヤニヤMAXでした。。

ところが、黒法師岳に取り付いてからはそれはもう、、
必死の形相に変わってしまいました(笑
私が一番苦しんでいたと思います。。
Posted by itta at 2013年05月13日 23:29
>yamayoさん
大無間の景色があれでしたので、、
もうその分取り返し過ぎた山でした。。

雪はたまに端っこにある程度で、拍子抜けするくらい
ありませんでした。

長~い林道歩きも含めて、yamayoさんでしたら
余裕かと思います。
Posted by itta at 2013年05月13日 23:31
>swさん
いつかは登りたいと思っていた山に2週続けて
登ることができ、、もうあとは引退してしまいそうです。

今回歩いてみてつくづく感じたのは、重い荷物を持って
歩く人達のすごさです。でも、あの笹原の天泊はさぞ気持ちが
よいのでしょうね。。まだまだ体力不足なのが辛いです。

丸盆岳、、寄れなかったのが心残りと言えるほど
体力が残っていませんでした(笑
Posted by itta at 2013年05月13日 23:35
>swgさん
そうでしたか、、私は同じコースを辿ったとばかり思って
いましたが違ったんですね。。

無双連山の記事の引用、ありがとうございます。
自分では全く気づいていませんでした。

しかし、、昨日は前黒法師と黒法師がとても近くで見えましたが
けっこう離れてますね(笑

昨日は暑かったので、フライングしたヒルがいたようですね。。
くわさんは至って平静でしたが、私でしたらショックで
顔面蒼白でした。。
Posted by itta at 2013年05月13日 23:40
>inaminさん
昨日は帰りの運転までありがとうございました。
お陰様で、無事戻ることができました(笑

本当にトオルさん、くわさんには感謝ですね。。
私が1人でいっていたら、林道(車)の途中で
引き返していたことでしょう。。

また、次の機会、、感動いっぱいの山になることを
心から願っています!よろしくお願いします。
Posted by itta at 2013年05月13日 23:45
>樽樽さん
>『南アルプス深南部・藪山讃歌』
はは、、みなさん読まれているんですね(笑

私と今回のコースを同行してしまうと、
黒バラ平とはまた違った感じの天国に行ってしまいますので、
もし、ご同行する機会がありましたら何卒、それなりの場所で、、(笑
体力は樽樽さんの方が絶対ありますよ、、
Posted by itta at 2013年05月13日 23:50
絶景の大バーゲンっすね!(笑)
こんな企画があると知っていたら・・・是非とも参加させていただきたかった。
えぇ、勿論駐車場までですが・・・何か?
Posted by 賢パパ at 2013年05月14日 04:16
>賢パパさん
それがなかなか簡単には売ってくれなくて、、
開店してからは、もう投げ売り状態でした(笑

私は参加できませんでしたが、前夜はお酒で盛り上がった
そうです。賢パパさん、是非次回はご一緒できたら嬉しいです!
勿論、翌日の山メインで(笑
Posted by itta at 2013年05月14日 06:19
お疲れさまでした。

中央アルプス、空の蒼さ素敵ですね。

絶対一人では行けないな。
Posted by Jasper at 2013年05月14日 06:56
ittaさん、おはようございます。

興味深く拝見!
富士山に弁当ころがし、やれやれですか
笹の下もぬかるみなんですね…
今週はMRI検査、いつ歩く事が出来るのやら
Posted by at 2013年05月14日 07:41
おはようございます。

お疲れ様でした。
結構ハードな山行でしたが、皆さんに迷惑掛けることなく最後まで歩けて良かった~。^^;

初日は主役?のittaさんが居ないのでどうなることかと思いましたが、朝起きて車が一台増えていたのでホッとしましたよ。(^^ゞ

ホント、あの山域はひとりじゃ不安ですね。
皆さんとご一緒させてもらって感謝です。
以前バラ谷の頭から黒法師岳を見ていつか登りたいなって思ってましたが、夢が叶いました。

またご一緒しましょう。

P.S
お気に入りに登録ありがとうございます。
私も登録させてもらいますね。(^_^)v
Posted by とーととーと at 2013年05月14日 07:56
いや~ホント楽しかったね!!
iなんにしても主役のttaさんが参加してくれて良かった

雨や林道工事などで予定変更もあったけど
企画としては大成功でした

問題は頂上で寝転がってたダメなヤツですな
これに懲りずにまたどっか行きましょう!
Posted by トオル at 2013年05月14日 10:11
楽しかったですねぇ。
お仕事で疲れているにもかかわらずの参加、ありがとうございます。
ホスト側なのにヘロヘロですいません。
まあ ↑ の人よりいいですが。

ヒルは私も大嫌いですよ。
ただ前日が雨だったこと、パーティーの後ろの方を歩くことからやられるかなとは思っていました。

又是非ご一緒しましょう。
後私がとった写真は三角点の3枚のみなのでアップしませんです(笑)
Posted by くわ at 2013年05月14日 17:07
 最初の写真がまさに絶景です。
 また,SHCの実力が発揮された感じです。
 羨ましい限りです。
Posted by 松理 at 2013年05月14日 19:32
>Jasperさん
天候には本当に恵まれ、暑いくらいでした。
この辺りは、一歩を踏み出すのが難しいですよね、、
私も1人では絶対に出かけることができませんでした。

いつかSHCでご一緒できたら嬉しいです。
Posted by itta at 2013年05月14日 19:37
>岳さん
静岡の山の中で、最も美しい場所の1つだと思います。
アルプスは場所によって本当に表情が違いますね、、

怪我は悩ましいですね、、検査の結果が良好であることを
お祈り致します。
Posted by itta at 2013年05月14日 19:40
>とーとさん
今回、まったくの初対面からでしたが、本当に
楽しい時間を過ごすことができましたね。

迷惑だなんて、とんでもございません、、私も「休憩しましょう」の
言葉を飲み込んで、必死について歩いていました。。

黒法師岳、、憧れの山でしたがそれだけのものがありましたね。
感動でいっぱいでした!

また、ブログの方にもお邪魔させていただきます。
ファミキャン、、立ち消え状態ですので1から勉強です(笑
Posted by itta at 2013年05月14日 19:43
>トオルさん
今回は本当にありがとうございました。

山に登ったりブログに残したり、、ちょっと前までは
考えたこともありませんでしたが、やっていて良かった
と実感しております。

次回、ご一緒するときも前夜祭は盛大に飲んで下さい(笑
げろげろの状態であの体力ですと、、、、本調子のトオルさん
には絶対ついて行けません。。
Posted by itta at 2013年05月14日 19:47
>くわさん
本当にありがとうございました。
流石に歩き慣れているなぁ、、と思われるアドバイスが
随所にあったことを私は聞き逃しておりません、、

怖いという印象でいっぱいの深南部、、こうして慣れた
方とご一緒できて本当に幸いでした。

しかしあれですね、、こりごりだと思うくらい歩いたのですが、
なんだかまた出かけたくなってしまうものですね(笑

次回はカメラを両手に携えてご同行願います。
ブログ立ち上げお待ちしております(笑
Posted by itta at 2013年05月14日 19:50
>松理さん
本当に息を呑むような景色でした。。
SHC、、飲み会だけの集まりということでしたが、
すごいことになりました。。

深南部、、松理さんでしたら1人で分け入ってしまうイメージ
だったりします(笑
Posted by itta at 2013年05月14日 19:54
行ってみたいけどなかなか行けない
すんばらしいとこに行きましたね~

いいね!
いいね!!
素晴らしい

「iitaさんと行く~」は大好評のようですから
シリーズ化しそうで楽しみです
私もツアー参加したいなぁ
Posted by こむこむ at 2013年05月14日 20:04
>こむさん
本当です、、
行きたいけれど行けない場所、、いっぱいですね(笑

シリーズは今後「naiさんと行く~」に変わると思いますが、
きっと素晴らしい山が待っていると思いますので、
ぜひご参加ください!気がつくと「こむさんと行く~」に
なっていると思います(笑

トオルさん、くわさん、、「最後は2人でしょ。」は
はずれそうですね、、
Posted by itta at 2013年05月14日 20:49
>松理さんでしたら1人で分け入ってしまうイメージ
 とんでもありませんよ。
 20年前に静岡県にある一等三角点19点を1年ですべて単独行で訪ねた時だけは,黒法師岳と大無間山に1人だけで入りました。
Posted by 松理 at 2013年05月14日 21:55
ボクも仕事終わりに行けば良かったなあああ
最初から諦めちゃいけなかったですね(^^;

黒法師のバッチを同じくフライングゲットしているので
虫が居なくなったらまた付き合って下さい(笑)
Posted by nai at 2013年05月14日 22:19
>松理さん
いやいやいやいや、、、

思い切り踏み込んでいるではないですか(笑
しかし、、19点全てとは、、苦労されたことでしょう。。
Posted by ittaitta at 2013年05月15日 05:04
>naiさん
あらら、、、
強行でご参加できたのですね、、

黒法師バッジ、ようやく達成できました。
次は池口岳も登らねば、、です。

正直、、へとへとで人生で最初で最後のコースだと
思っていましたが、既に行きたくなっています(笑
またよろしくお願いします。
Posted by ittaitta at 2013年05月15日 05:06
>19点全てとは、、苦労されたことでしょう。。
 本点が12点ありますので,毎月1つずつを訪ねることにし,基線の端点2つと補点5つは,適当に振り分けました。
 最も苦労したのは赤石岳でした。井川に乗り込んで食堂でおでんを食べていたら,「今日の朝に土砂崩れがあって入れないよ。」とのこと。その土砂崩れは,代わりトンネルを掘ることになったほどでした。
 仕方なく何日か後に転付峠を越えて入りました。しかし,赤石岳に登った夕刻から台風が近づいてきて,千枚岳方面への縦走を諦めて来た道を戻りました。
Posted by 松理 at 2013年05月15日 19:11
>松理さん
昔も今も、南アルプスは取り付きまでが一苦労のようです。
長く登られているといろいろなことがあるものですね、、

土砂崩れも台風も御免です。。
そういえば、この頃三角点のupを忘れていました(笑
Posted by itta at 2013年05月15日 20:09
素晴らしい山行でしたね。
そして「格好いい名前の山ランキングTOP3」をアッという間に制覇ですね。

いかにも黒帽子な風景・・羨ましすぎです。

登りは踏み跡無き尾根を登ったのでしょうか。
Posted by malembe at 2013年05月18日 17:46
>malembe
こんばんは。
良く覚えていてくださいました(笑
無双連山、大無間山、黒法師岳、、完登しました!

取り付き場所は以前は梯子がかかっていたそうですが、
今ははずされていて、事前に確認しておかないと通り過ぎて
しまうと思います。

そこからは直登でして、植林の中の登山者と作業の踏み跡を
自由に選んで登る感じでした。素直な尾根のとてもよいコースだと思います。

一回、先行していた私とinaminさんで尾根を外しかけましたが、
すぐに戻りました(笑
Posted by itta at 2013年05月18日 19:31
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。
削除
バラ谷の頭~黒法師岳
    コメント(38)