ナチュログ管理画面 トレッキング・登山 トレッキング・登山 東海 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

2013年05月18日

千葉山

千葉山
今日は午前中に仕事、、明日はどうやら雨らしい、、、むぅ、、

お昼ご飯を食べて向かったのは千葉山、、
天然記念物にも指定されている十本杉で有名な山です。

写真はその十本杉の1つ、経師杉(つねもろすぎ)。
目通り太さは7.3m、高さは36mですので立派なものです。

目通りの意味が分からなかったのですが、人間の目の高さを
指すそうです。
千葉山
広い空き地に車を停めて出発です。
前方に見えるのは「田代の郷温泉 伊太和里の湯」
千葉山
ニワゼキショウ
千葉山
伊太和里の湯の裏、、覗きだと思われると嫌なので足早に過ぎます(笑
千葉山
コアジサイが綺麗でした。
そういう季節なんですね。。
千葉山
この標識の尾川の方から来ました。
ということは、ここから伊太丁仏山道に合流ということですかね。
千葉山
ここは智満寺に向かいます。
基本、千葉山という表示はありませんでした。
千葉山
ニガナ
千葉山
ドウダンツツジの木がたくさんありましたが、全て終わっていました。
千葉山
霞んでますね。。
千葉山
八高山、、今日はここも悩みましたが遠くまで見える天気の日に行きたいと思い却下でした。
千葉山
どうだん原には、いつか花の綺麗な季節に訪れてみたいです。
千葉山
千葉山
半日でも来てみるものですね、、ああ、、気持ちがいい。。
千葉山
ウツギ
千葉山
ハナミョウガ
千葉山
突然民家が現れてびっくり!
道が伸びていて、ペンションが建っていました。
千葉山
千葉山
千葉山
ヒメハギ
千葉山
始めに姿を現したのは常胤杉(つねたねすぎ)。
目通り太さ7.2m、高さ30m
千葉山
雷杉(かみなりすぎ)
目通し太さ8.5m,高さ36m
千葉山
奥の院で参拝
千葉山
朽ちた開山杉(かいざんすぎ)。
目通り太さが11mもあったそうです。
千葉山
達磨杉(だるますぎ)。
目通り太さ7m、高さ30m
千葉山
大杉(おおすぎ)。
目通り太さ9.5m、高さ40m
千葉山
山頂、、
山頂標が倒れているのがひときわ寂しさを引き立てています。
智満寺に向かいます。
千葉山
子持杉(こもちすぎ)は、形跡すら見つけることができませんでした。
千葉山
昨年折れてしまった頼朝杉(よりともすぎ)、、寂しい、、
千葉山
智満寺に到着。
居合わせたおじさんと、すっかりと話し込んでしまいました。
千葉山
目通り太さとか、いちいち書いているのはこれの受け売りです。。
千葉山
天正17年建立とか、、調べてみましたら関ヶ原より前です。
千葉山
千葉山
山頂に戻りましょう。
千葉山
千葉山
盛相杉(もっそうすぎ)
目通り太さ7.8m、高さ40m
千葉山
千葉山
千葉山
千葉山
一本杉(いっぽんすぎ)
目通り太さ8.5m、高さ45m
千葉山
スカイペンションどうだんの前で休憩
千葉山
アザミも咲いていました。
千葉山
千葉山
車を停めた広い空き地
千葉山
郷温泉 伊太和里の湯には車で数十秒(笑
千葉山





このブログの人気記事
大峠~暗沢山~烏帽子山~高通山
大峠~暗沢山~烏帽子山~高通山

池の平~位牌岳~愛鷹山
池の平~位牌岳~愛鷹山

八紘嶺~大谷嶺
八紘嶺~大谷嶺

双子山(二ツ塚)
双子山(二ツ塚)

智者山~天狗石山~益田山
智者山~天狗石山~益田山

同じカテゴリー(大井川流域(左岸南部))の記事画像
高山~無双連山
水の口山~京柱峠~祭文峠
阿知ヶ谷アルプス
天徳寺~千葉山~双子山
智者山~天狗石山
無双連山
同じカテゴリー(大井川流域(左岸南部))の記事
 高山~無双連山 (2022-08-08 01:19)
 水の口山~京柱峠~祭文峠 (2016-12-28 23:50)
 阿知ヶ谷アルプス (2015-11-15 21:06)
 天徳寺~千葉山~双子山 (2015-09-13 00:25)
 智者山~天狗石山 (2012-02-06 21:02)
 無双連山 (2012-02-05 18:55)
この記事へのコメント
 藤枝の谷稲葉インターの辺りから歩き始め,双子山を経由して千葉山から柏原へ抜け,大井川筋に下ったのは,もう19年前。9月下旬でしたので,蜘蛛の巣に何度も引っかかりました。
 確か3度行ったことがありますが,面白い山の印象はありません。
 こんなことを書いてすみません。
Posted by 松理 at 2013年05月18日 22:50
こんばんは

いやぁ、、半日でしたが仕事で疲れた心身が癒されましたよ!
欲をいえばドウダンツツジが見たかったのですが、
さすがに遅かったです。

にしても、いろいろやられてますね(笑
19年前に登った山が何月であったかなんて、
なかなか思い出せるものではないですよ。
Posted by itta at 2013年05月18日 23:15
>19年前に登った山が何月であったかなんて
 数字には異常に強いのです。
 人の名前なんてすぐに忘れてしまいます。
Posted by 松理 at 2013年05月18日 23:40
おつかれさまです。

先日は疲労で山に行く気になれず、私も伊太和里の湯に行こうとしていました。コミュニティバス等を調べていたら時間が遅くなってしまい却下。近くの矢倉山に登って、同施設へ、とネットを見ていたら気になる記事があって、また今度にします。「矢倉山、島田」です。お風呂はいかがでしたか?

矢倉山は「車を停めた広い空き地」、の正面に写っている山がそうではないかなと思います。

八高山、この見え方は初めて見ました。手前は449-423の鞍部ですね。私も今度このコース行ってみます。
Posted by swg at 2013年05月19日 04:29
SHCメンバー「じいさん」のおひざ元ですな。
私も昨日はこちら方面だったので千葉山をどこかで見ているはずですがどれがそうなのかわかりませんでした。
Posted by 賢パパ at 2013年05月19日 06:47
おはようございます。

低山ながら見どころ満載の山ですね。
のんびり歩くのにはいいなあ。

ひと風呂浴びた後のコーヒー牛乳、たまりませんねぇ。(^^ゞ
Posted by とーと at 2013年05月19日 07:00
>松理さん
あと、オリンピックなどのスポーツ時事にもお詳しいですね。
ラジオで聞いただけの出来事をよく覚えていらっしゃいます。
Posted by itta at 2013年05月19日 09:14
>swgさん
実は矢倉山は、登る前から特定していました。
が、まさか千葉山より眺望に恵まれているとは思いも
しませんでした。。

15分ほどで登れるようですので、知っていれば行って
いました。

お風呂は、かなりの大人数を収容する施設でしたので、
塩素臭は否めませんでした。。田代の郷温泉と川根温泉の
2つの源泉がひかれているところが売りでしょうか。
ともあれ、山で汗を流したあとに入る気分は最高ですね!
次回も、こちら方面で登ったら寄ると思います。

八高山は、また冬に持ち越しですかね、、
Posted by itta at 2013年05月19日 09:21
>賢パパさん
>SHCメンバー「じいさん」のおひざ元ですな。
そうでしたか、、
遠くからいらしてたんですね。
藪山専門の方ですよね、、

智満寺は一見の価値ありです!
次回は是非お寄りください。
Posted by itta at 2013年05月19日 09:23
ittaさん
>あと、オリンピックなどのスポーツ時事にもお詳しいですね。
 皆さんこそ,ネット上の話題で誰が何を書いたかよく覚えていて,いつも感心しきりです。私は,その類はすぐに忘れてしまいます。

 矢倉山も確か15年前に登ったきりですが,地元の東川根地区の方々が道や休憩所などを整備してありました。

 神座と相賀の近くにある高山も,送電線巡視路などがあって歩くことができます。
Posted by 松理 at 2013年05月19日 09:26
>とーとさん
本当にのんびり歩けます。
この日も、おばあちゃん、お母さん、お子さんの3代で
楽しく歩いている家族を見かけ、微笑ましかったです。

下山後の炭酸水、、
風呂あがりのコーヒー牛乳、、これは中毒です。

人によっては
下山後のシュワー、、
風呂あがりのシュワー、、ですね(笑
Posted by itta at 2013年05月19日 09:27
>松理さん
矢倉山を検索してみますと、地元に住む1人の青年が
登山道の整備をしてくれたという話がありました。

もしかしたら松理さんが登られた頃から、一度は
荒れてしまったのかもしれませんね。。

高山、特定しました。
川べりで、開けていれば景観がよさそうですね!
Posted by itta at 2013年05月19日 09:34
>一度は荒れてしまったのかもしれませんね
 そういうことは,何の世界でもありますね。
Posted by 松理 at 2013年05月19日 14:20
静岡の山道は荒れる以上に、林道工事で消えていくイメージですが、、、
Posted by itta at 2013年05月19日 17:30
この杉の大木には生気を感じます。
古い昔から、その地域に住む人々との関わり
一緒に生きて来たのでしょうね…
長野でも三年後の「御柱」に向けて
木にかかわる行事が既に始まっています。
新緑、良い季節ですね♪
Posted by at 2013年05月19日 18:58
>岳さん
里山の魅力は、そうした人との関わりにあるのかも
しれませんね。

御柱、、一度見てみたいと思っていますが、
なかなか難しいですね。。
そうですが、3年も先なのにもう動き出しているんですか。
信州の人達の思いの深さは、私には想像できないものなんでしょうね。

里山は、そろそろ夏草が茂り、虫たちが元気に動き出して
いる気配でした。
Posted by itta at 2013年05月19日 20:00
千葉山ですか
まだ蒸し暑い時期では無いので、低山には適してますね

八高山は霞が無いときがやはり良い
去年秋に二度行きましたが富士さんはモザイクかかってました

伊太和里の湯はもう温泉自前営業なんでしょうか?枯れてから行ってません
Posted by 樽樽樽樽 at 2013年05月20日 06:54
>樽樽さん
思いの外、気持ちの良い山行でした。

八高山、、今年は何とか出かけたいです。
どんな景色が見えるのか楽しみです。深南部が見えるといいですねぇ、、

温泉は、内湯に田代温泉、外湯に川根温泉と書かれていました。
なぜ?と思いましたが、そうでしたか、、一度は枯れてしまった
んですね、、
Posted by itta at 2013年05月20日 18:47
こんばんは。

ココはワタクシの地元なんですよぉ

初登山は小学校の遠足で千葉山でした。

思い出は。。。

ひとり一個ずつ配られた

カンロ飴がたいそう美味しかったなぁ。。。

以上!!
Posted by こむ at 2013年05月20日 21:04
>こむさん
こんばんは。
そうでしたか、、
そういえば、粟ヶ岳も近いですよね。
「茶」文字が見えないか期待していましたが、
全くでした。。

カンロ飴(笑
随分と渋いチョイスですね。。
実によい思い出をありがとうございます。
Posted by itta at 2013年05月21日 20:23
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。
削除
千葉山
    コメント(20)