2011年12月30日
船越堤
数日前に1時間30分くらい竿を出しました。
11尺宙のうどんセットで魚気を全く感じないので、
バランスの底グルテンセットでじっくり待つ釣りに。
半節ほどの小さな食い上げで、なんとか1枚拾うも
ズルズル~~と全く引きません。
最後に餌ボールを洗うと氷水のように冷たかったです。
寒くて、お魚さんも元気がでないようです。
2年ぶりくらいの船越でしたが、なかなか面白かったです。
Posted by itta at 23:24│Comments(12)
│へら鮒
この記事へのコメント
船越堤は,下巻に登場の予定です。
「えっ?」と思われるかもしれませんが,日本平までの道を昨年10月に調査済みです。
「えっ?」と思われるかもしれませんが,日本平までの道を昨年10月に調査済みです。
Posted by 松理 at 2011年12月30日 23:58
こんばんは。
船越からですか??
と思いましたが、地形図開きますとなるほどです。
市街地の中の公園と勝手に解釈していました。
日本平は久能山側からの道もあるのか気になります。
※別件ですが、昨日ある雑記の1月号に松理さんの名前を見つけました。
山の雑誌はたまにしか買っていないのですが、思わずポチッとしてしまいました(笑
船越からですか??
と思いましたが、地形図開きますとなるほどです。
市街地の中の公園と勝手に解釈していました。
日本平は久能山側からの道もあるのか気になります。
※別件ですが、昨日ある雑記の1月号に松理さんの名前を見つけました。
山の雑誌はたまにしか買っていないのですが、思わずポチッとしてしまいました(笑
Posted by itta at 2011年12月31日 01:02
おはようございます。
>日本平は久能山側からの道もあるのか気になります。
昔はあったらしいですが,危険なので廃道になったようです。
ただ,日本平は道が多過ぎるので,東側と西側にを分ける予定です。現在のところ3度調査をしまして,あと3度は必要だと思います。「遊木の森」にある10本以上の道は,別の形でまとめる予定です。
>昨日ある雑記の1月号に松理さんの名前を見つけました。
大段山の記事ですか? その雑誌だとしたら,2月号も載ります。
>日本平は久能山側からの道もあるのか気になります。
昔はあったらしいですが,危険なので廃道になったようです。
ただ,日本平は道が多過ぎるので,東側と西側にを分ける予定です。現在のところ3度調査をしまして,あと3度は必要だと思います。「遊木の森」にある10本以上の道は,別の形でまとめる予定です。
>昨日ある雑記の1月号に松理さんの名前を見つけました。
大段山の記事ですか? その雑誌だとしたら,2月号も載ります。
Posted by 松理 at 2011年12月31日 08:22
なつかしいですね~
小さい頃ここでよく遊びました^^;
最近は綺麗に整備されていますね。
小さい頃ここでよく遊びました^^;
最近は綺麗に整備されていますね。
Posted by モッチー
at 2011年12月31日 10:36

>松理さん
そうですか、、ロープウェイを見上げながら歩けたら面白いと思っていました
が、残念です。
にしても、日本平は平べったいだけあって道が多いんですね。
雑誌、届きました。
大段山、見ました。藪山なんですね。
南沼上で尾根を外すくらいですから、私にはちょっと難しそうです。
山雑誌に静岡の低山が掲載されることは少ないのですが、
いくつか載っていて楽しめました。
2月号はどこの山か楽しみです。
そうですか、、ロープウェイを見上げながら歩けたら面白いと思っていました
が、残念です。
にしても、日本平は平べったいだけあって道が多いんですね。
雑誌、届きました。
大段山、見ました。藪山なんですね。
南沼上で尾根を外すくらいですから、私にはちょっと難しそうです。
山雑誌に静岡の低山が掲載されることは少ないのですが、
いくつか載っていて楽しめました。
2月号はどこの山か楽しみです。
Posted by itta at 2011年12月31日 17:37
>モッチーさん
こんにちは。
思い出の場所でしたか。
船越公園はよく整備されていて、家族連れの憩いの場となっていますね。
2つある池は、へら師が占拠している感じです。
前はバサーもよく見かけたのですが、最近は見ませんね。
私も子供の頃はルアーを投げに麻機の遊水池に通いました。
こんにちは。
思い出の場所でしたか。
船越公園はよく整備されていて、家族連れの憩いの場となっていますね。
2つある池は、へら師が占拠している感じです。
前はバサーもよく見かけたのですが、最近は見ませんね。
私も子供の頃はルアーを投げに麻機の遊水池に通いました。
Posted by itta at 2011年12月31日 17:44
ittaさん,今年の最後のこんばんはだと思います。
大段山で登りにとった尾根の下りはちょっと難しいです。文中にも書きましたが,間違えた尾根を下ったことが2度もあります。
『安倍山系』で③④⑤の日付が3つとも違うのはそのためです。
>2月号はどこの山か楽しみです。
どこか教えたい気持ちはありますが,編集部に許可なしにやってはいけないことですのですみません。
大段山で登りにとった尾根の下りはちょっと難しいです。文中にも書きましたが,間違えた尾根を下ったことが2度もあります。
『安倍山系』で③④⑤の日付が3つとも違うのはそのためです。
>2月号はどこの山か楽しみです。
どこか教えたい気持ちはありますが,編集部に許可なしにやってはいけないことですのですみません。
Posted by 松理 at 2011年12月31日 22:42
松理さん、おめでとうございます。
今年もよろしくお願い致します。
分かっていても外してしまう尾根ってのは、怖いですね。。
私の技量ではちょっといけません、、
その点、尾根を外してそのまま下山できる南沼上は素晴らしいです。
2月号の山、藪山つながりで……すみません、、
無粋な詮索はやめておきます。
今年もよろしくお願い致します。
分かっていても外してしまう尾根ってのは、怖いですね。。
私の技量ではちょっといけません、、
その点、尾根を外してそのまま下山できる南沼上は素晴らしいです。
2月号の山、藪山つながりで……すみません、、
無粋な詮索はやめておきます。
Posted by itta at 2012年01月01日 11:50
ittaさん,あけましておめでとうございます。
今日も4日前に続いて飯間山と大鈩山の調査に行ってきました。
ちょっと失敗があり,また行く必要が出てきました。
>2月号の山、藪山つながりで
大段山そうでしたが,中巻の調査で行った所を投稿した訳でして,2月号も中巻に載っている山です。
今日も4日前に続いて飯間山と大鈩山の調査に行ってきました。
ちょっと失敗があり,また行く必要が出てきました。
>2月号の山、藪山つながりで
大段山そうでしたが,中巻の調査で行った所を投稿した訳でして,2月号も中巻に載っている山です。
Posted by 松理 at 2012年01月01日 16:20
松理さん、こんばんは。
宇津ノ谷方面は、記録があまりない山域ですね。
それだけに私にはハードルが高いイメージがあります。
しかし、ロンショウなんて面白い名前のピークには惹かれます。。
2月号は夕○山あたりかな?とよんでいますが発表されるまでの
楽しみにしておきます(笑
宇津ノ谷方面は、記録があまりない山域ですね。
それだけに私にはハードルが高いイメージがあります。
しかし、ロンショウなんて面白い名前のピークには惹かれます。。
2月号は夕○山あたりかな?とよんでいますが発表されるまでの
楽しみにしておきます(笑
Posted by itta at 2012年01月01日 19:26
ittaxさん,改めてこんばんはです。
>宇津ノ谷方面は、記録があまりない山域ですね。
その通りです。しかし,徳願寺から宇津ノ谷峠まで藪はほとんど無く,もっと歩かれてよい山域です。
大鈩集落の最奥にある堰堤の横から取り付く道が最も簡単で,大鈩山の少し西に出ます。そこから飯間山まで往復するのがよろいかと思います。慣れれば誓願寺か大鈩公民館に駐車して379mから駿河嶺の周回もできます。ただし,毎月28日は,大鈩不動尊の縁日で朝市が開かれているので避けるのが賢明です。
飯間山と大鈩山との間には手作り道標がたくさんあり,やってみると思ってるよりも簡単かもしれません。
それらの道標をつけたと思われる方が飯間山と大鈩山にノートを置いてあって,28日に私が書いたものを29日に来た方が読んで「下巻を楽しみにしています」と書いてありました。
>宇津ノ谷方面は、記録があまりない山域ですね。
その通りです。しかし,徳願寺から宇津ノ谷峠まで藪はほとんど無く,もっと歩かれてよい山域です。
大鈩集落の最奥にある堰堤の横から取り付く道が最も簡単で,大鈩山の少し西に出ます。そこから飯間山まで往復するのがよろいかと思います。慣れれば誓願寺か大鈩公民館に駐車して379mから駿河嶺の周回もできます。ただし,毎月28日は,大鈩不動尊の縁日で朝市が開かれているので避けるのが賢明です。
飯間山と大鈩山との間には手作り道標がたくさんあり,やってみると思ってるよりも簡単かもしれません。
それらの道標をつけたと思われる方が飯間山と大鈩山にノートを置いてあって,28日に私が書いたものを29日に来た方が読んで「下巻を楽しみにしています」と書いてありました。
Posted by 松理 at 2012年01月01日 19:57
松理さん、詳細な解説をありがとうございます。
また地図で確認して自信がもてましたら出かけてみたいです。
道標をつけてくださる方がいるんですね。
そうした方々のおかげで安心してハイキングが楽しめています。
もし出かけましたら、ノートにお礼を一言書いてきたいです。
そうですね。
山頂のノートを見に出かけるのも楽しそうです。
また地図で確認して自信がもてましたら出かけてみたいです。
道標をつけてくださる方がいるんですね。
そうした方々のおかげで安心してハイキングが楽しめています。
もし出かけましたら、ノートにお礼を一言書いてきたいです。
そうですね。
山頂のノートを見に出かけるのも楽しそうです。
Posted by itta at 2012年01月01日 20:33