2011年12月11日
鯨ヶ池 万力新調
随分とご無沙汰の鯨ヶ池、行ってびっくり

なんと3つの例会がひしめくパンク状態。
フラシの中には小べらが3枚などなどぼやきが聞こえます、、激渋ですな。
いやぁ、、例会の人達は大変だったと思います。。
何を隠そう本日は放流日、早朝に1tの魚が放されたようです。
キロ3枚として3000匹ですか、、すごい数ですねぇ。。
個人的には西大谷に4日に放された“大”が気になります。尺近いへらが1tです。
あの池で大型のへらがたくさん釣れたら楽しいでしょうねぇ。
あの深さは魅力です。
で、買ってしまいました、new万力

値段は店の中で下から数えたほうが早いですけど、やっぱり嬉しいですね。
弓型が左右に揺れるにうんざりしてましたので、今回は大砲型です。
その後、釣り仲間と話したり昼食をとったりしていて、結局釣りはじめたのは12時過ぎ。
久々の11尺で、タナ1本のうどんセットです。
2時間くらいうって、釣果は2枚でした

新べらはちびっ子でしたが、ピッカピカ

元気に走ってくれました。

Posted by itta at 20:33│Comments(4)
│へら鮒
この記事へのコメント
こんばんは。
この日鯨ヶ池北側の老人福祉施設から写真の第2東名法面を這い上がっていました。もしかしたら拡大すると私がいるかもしれません・・・。
ヘラ鮒は放流しているんですね?知りませんでした。
予算は一体どこから??
この日鯨ヶ池北側の老人福祉施設から写真の第2東名法面を這い上がっていました。もしかしたら拡大すると私がいるかもしれません・・・。
ヘラ鮒は放流しているんですね?知りませんでした。
予算は一体どこから??
Posted by swg at 2011年12月13日 22:13
swgさん、こんばんは!
ムム……機賤~竜爪間は既につながっているはずなのに、次なる目的は
何だったのでしょう??
分かりにくい道のようですので、すっきりとつなげるためでしょうか??
ポカポカ陽気の中、だら~と竿を出していましたので頭が下がります、、
拡大…ですか、、い、、います、、かね、、写っていたらびびります。。
へらは日本へら鮒釣り研究会、通称“日研”という団体がありまして、
全国に支部を置いています。
で、そこが池ごとの放流量を割り当てて毎年放しています。
その時期は新べらシーズンでして、新べらに合わせた釣法なんかも
あります。
予算は放流協賛バッジというものを売ったり、あといろいろ私の知らない世界
があるのだと思います……時勢が時勢ですから、予算は厳しいかもしれま
せんね、、今年はバッジ買いましょうかね。
ムム……機賤~竜爪間は既につながっているはずなのに、次なる目的は
何だったのでしょう??
分かりにくい道のようですので、すっきりとつなげるためでしょうか??
ポカポカ陽気の中、だら~と竿を出していましたので頭が下がります、、
拡大…ですか、、い、、います、、かね、、写っていたらびびります。。
へらは日本へら鮒釣り研究会、通称“日研”という団体がありまして、
全国に支部を置いています。
で、そこが池ごとの放流量を割り当てて毎年放しています。
その時期は新べらシーズンでして、新べらに合わせた釣法なんかも
あります。
予算は放流協賛バッジというものを売ったり、あといろいろ私の知らない世界
があるのだと思います……時勢が時勢ですから、予算は厳しいかもしれま
せんね、、今年はバッジ買いましょうかね。
Posted by itta at 2011年12月13日 22:31
桜峠-若山は先週が初めてです。写真の時間を見たら法面は12/11の11:45-11:55頃登っていました。
さて写真のへら鮒ニュースですが、西大谷ダム、天池は地元で場所は分かります。掛川にも池がいくつもあります。魚は自然にいる物だと思っていましたが、近年はバス釣りの場所だと思っていました。釣りの事は全然分からないんですが、wikipediaでへら鮒を見たらなかなか面白そうですね・・・。
さて写真のへら鮒ニュースですが、西大谷ダム、天池は地元で場所は分かります。掛川にも池がいくつもあります。魚は自然にいる物だと思っていましたが、近年はバス釣りの場所だと思っていました。釣りの事は全然分からないんですが、wikipediaでへら鮒を見たらなかなか面白そうですね・・・。
Posted by swg at 2011年12月17日 04:46
11:45くらいですと、丁度売店で蕎麦を食べてましたよ。
若山、私も未だ登ってないです…
掛川近辺は、日本有数の野池の宝庫のようです。
私も、毎週のように野池巡りをしていた時期があります。
濃い薄いはありますが、大概の池にへらもバスも入っているようです。
ただ、、、何回通っても浮子1つ動かない池もあったりします……。
西大谷や天池は放流していますが、多くの名も無き野池は、個人が
楽しむために他から持ち込んだものが多いようです。
お金をかけて放流した魚を持ち込む訳ですから、批判を受けることも
多いようです。へら釣り、、中毒性の高い遊びです…。。
若山、私も未だ登ってないです…
掛川近辺は、日本有数の野池の宝庫のようです。
私も、毎週のように野池巡りをしていた時期があります。
濃い薄いはありますが、大概の池にへらもバスも入っているようです。
ただ、、、何回通っても浮子1つ動かない池もあったりします……。
西大谷や天池は放流していますが、多くの名も無き野池は、個人が
楽しむために他から持ち込んだものが多いようです。
お金をかけて放流した魚を持ち込む訳ですから、批判を受けることも
多いようです。へら釣り、、中毒性の高い遊びです…。。
Posted by itta at 2011年12月17日 18:56