ナチュログ管理画面 トレッキング・登山 トレッキング・登山 東海 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

2014年05月05日

上河内岳~茶臼岳 ②茶臼岳編

上河内岳~茶臼岳 ②茶臼岳編
←①上河内岳編
2日目です。

本日は、小屋からすぐの茶臼岳に登ります。
天気も心配ですので、お昼までには下に降りたいですね。

写真は茶臼岳山頂から上河内岳。
聖岳の左、兎岳は完全に雲の中です。
上河内岳~茶臼岳 ②茶臼岳編
朝食は明太子パスタ。
適当に作りましたが、捨て水無しで、うまく茹だりました。
上河内岳~茶臼岳 ②茶臼岳編
御来光は無理ですね。
上河内岳~茶臼岳 ②茶臼岳編
富士山はなんとか、、
上河内岳~茶臼岳 ②茶臼岳編
では行きましょう。
上河内岳~茶臼岳 ②茶臼岳編
上河内岳~茶臼岳 ②茶臼岳編
上河内岳~茶臼岳 ②茶臼岳編
光岳は既に見えません。。
上河内岳~茶臼岳 ②茶臼岳編
冒頭の写真です。
上河内岳~茶臼岳 ②茶臼岳編
2分後には聖岳も雲に飲まれました。
上河内岳~茶臼岳 ②茶臼岳編
気圧がみるみる下がっているようです。
風の勢いは増すばかりです。
上河内岳~茶臼岳 ②茶臼岳編
上河内岳が見えなくなる前に小屋に戻りましょう。
上河内岳~茶臼岳 ②茶臼岳編
イワヒバリでしょうか?
上河内岳~茶臼岳 ②茶臼岳編
上河内岳~茶臼岳 ②茶臼岳編
小屋で荷物を拾って下山です。
上河内岳~茶臼岳 ②茶臼岳編
上河内岳~茶臼岳 ②茶臼岳編
上河内岳も雲の中、、、昨日登っておいて正解でした。
上河内岳~茶臼岳 ②茶臼岳編
ルリビタキ♀
上河内岳~茶臼岳 ②茶臼岳編
水呑場、、
上河内岳~茶臼岳 ②茶臼岳編
美味しくいただきました。
上河内岳~茶臼岳 ②茶臼岳編
少し下にはテント2張り、、
行きと帰りにお会いした方々のものです。
いかにも山慣れした感じのパーティーでした。
上河内岳~茶臼岳 ②茶臼岳編
更に少し降ったところでお役御免。
上河内岳~茶臼岳 ②茶臼岳編
横窪沢小屋では、昨日上でお会いした方々と再会。
小屋番さんに、お茶もご馳走になりました。一期一会の精神に感謝です!
上河内岳~茶臼岳 ②茶臼岳編
横窪峠
上河内岳~茶臼岳 ②茶臼岳編
あぁ、、
上河内岳~茶臼岳 ②茶臼岳編
あぁ、、、
上河内岳~茶臼岳 ②茶臼岳編
吊り橋の向こうにウソッコ小屋が見えてきました。
上河内岳~茶臼岳 ②茶臼岳編
ミヤマキマケン
上河内岳~茶臼岳 ②茶臼岳編
山桜は満開
上河内岳~茶臼岳 ②茶臼岳編
ネコノメソウ
上河内岳~茶臼岳 ②茶臼岳編
ヤマシャクヤク
上河内岳~茶臼岳 ②茶臼岳編
ここは群生地
上河内岳~茶臼岳 ②茶臼岳編
言わない          やれやれ、、
上河内岳~茶臼岳 ②茶臼岳編
畑薙大吊橋とヤレヤレ峠間は、一部崩落していますのでご注意ください。
上河内岳~茶臼岳 ②茶臼岳編
橋の向こうには、これから入山する3人パーティーが、、
上河内岳~茶臼岳 ②茶臼岳編
林道から
上河内岳~茶臼岳 ②茶臼岳編
ふぅ、、
上河内岳~茶臼岳 ②茶臼岳編
白樺荘で、脱力のあまり写真を取り忘れ、、
風呂上がりのジュースは、田代まで我慢のCCレモンです。
上河内岳~茶臼岳 ②茶臼岳編
何を食べても美味しいカッソ横沢に来ました。
上河内岳~茶臼岳 ②茶臼岳編
ゴルゴンゾーラ、、絶品!
朝昼パスタ!
素晴らしい山旅でございました。





このブログの人気記事
大峠~暗沢山~烏帽子山~高通山
大峠~暗沢山~烏帽子山~高通山

池の平~位牌岳~愛鷹山
池の平~位牌岳~愛鷹山

八紘嶺~大谷嶺
八紘嶺~大谷嶺

双子山(二ツ塚)
双子山(二ツ塚)

智者山~天狗石山~益田山
智者山~天狗石山~益田山

同じカテゴリー(南アルプス(南部))の記事画像
南東尾根~仁田岳~茶臼岳~鳥小屋尾根
千枚岳~悪沢岳~赤石岳 ③赤石岳編
千枚岳~悪沢岳~赤石岳 ②荒川三山編
千枚岳~悪沢岳~赤石岳 ①千枚岳~丸山編
上河内岳~茶臼岳 ①上河内岳編
光岳 ②光岳~イザルヶ岳編
光岳 ①易老渡~光小屋編
聖岳~上河内岳~茶臼岳~仁田岳 ④茶臼岳~仁田岳編
聖岳~上河内岳~茶臼岳~仁田岳 ③上河内岳編
聖岳~上河内岳~茶臼岳~仁田岳 ②聖岳編
同じカテゴリー(南アルプス(南部))の記事
 南東尾根~仁田岳~茶臼岳~鳥小屋尾根 (2015-09-20 07:26)
 千枚岳~悪沢岳~赤石岳 ③赤石岳編 (2014-08-23 16:32)
 千枚岳~悪沢岳~赤石岳 ②荒川三山編 (2014-08-23 00:04)
 千枚岳~悪沢岳~赤石岳 ①千枚岳~丸山編 (2014-08-22 17:25)
 上河内岳~茶臼岳 ①上河内岳編 (2014-05-05 18:03)
 光岳 ②光岳~イザルヶ岳編 (2013-08-13 12:43)
 光岳 ①易老渡~光小屋編 (2013-08-12 23:18)
 聖岳~上河内岳~茶臼岳~仁田岳 ④茶臼岳~仁田岳編 (2012-08-22 20:04)
 聖岳~上河内岳~茶臼岳~仁田岳 ③上河内岳編 (2012-08-21 23:02)
 聖岳~上河内岳~茶臼岳~仁田岳 ②聖岳編 (2012-08-21 18:17)
この記事へのコメント
カッソ横沢?
ゴルゴンゾーラ!うまそう

横窪の小屋番さん居ましたか

茶臼の高橋さんが亡くなられた話はショックでした
Posted by 樽樽 at 2014年05月06日 00:52
タイミング抜群、いい山行になりましたね。
やはり山に残雪は似合います!
誰が名付けたのか、峠のネーミングには癒されます。
Posted by 岳 at 2014年05月06日 07:11
最後のメニューを食い入るように見てしまいました。
美味しそうです。

私は、ピッケルも持っていないし、体力がないので
雪・沢・岩はやらないと決めています。

でも山頂まで行かなくてもこの山芍薬だけ見に行きたくなりました。
今が見頃という感じですね。
Posted by ぷぅ at 2014年05月06日 07:46
>樽樽さん
カッソ横沢!
超お勧めです!

台風の通行止めで2年半の休業、、どうなるかと思いましたが
見事復活、3月から通常営業に戻ったそうです。

横窪沢小屋は、前日から営業に向けての作業を行っていたようです。
応援部隊が4日に上河内までピストンして、茶臼小屋でお会いしました。
ですので、5日の横窪沢小屋では再開となりました。
Posted by ittaitta at 2014年05月06日 09:42
>岳さん
本当にギリギリのタイミングでした(笑
あと10分、下山が遅れたら普通に濡れ鼠でした、、

残雪、いいですね。
特に見上げる斑雪の美しさは別格ですね。
岳さんのブログテーマですね(笑
Posted by ittaitta at 2014年05月06日 09:45
茶臼岳、上河内岳懐かしく拝見しました。

私は、夏に登りましたが、雪のある時も良いですね。

この山で一番記憶に残っているのは、次のことです。

下山中、余り暑いので、横窪沢小屋でビールを飲みました。

その後、少しののぼりが息が切れて大変でした。

まさしくヤレヤレ峠でした。

皆さん、途中で飲むのは気をつけましょう
Posted by 山の神 at 2014年05月06日 09:47
>ぷぅさん
ここは本当に山奥のお店ですが、美味しくてお勧めです!

山梨百名山をスピードクリアされているぷぅさんに体力が
ないか、、、という話は置いておきまして、、山のスタイルは
自由ですよね。私も岩は怖いので遠慮したいです。。

ヤマシャクヤク、、見に行きたいですか。
すごく嬉しいです。まだ殆どが蕾でしたので、
私も同じように感じて歩いておりました。
Posted by ittaitta at 2014年05月06日 09:51
>山の神さん
ムムム、、、デジャブでしょうか、、
山の神さんのお酒失敗話は、以前も伺ったような、、、
途中で飲むのが好きなのは、山の神さんですね(笑

でも、夏の蒸し暑い樹林帯を抜けて、横窪沢小屋、、、
ビールが売っていたら、、、、いやぁ、、沢の音を聞きながらの
一杯は格別でしょうね!あそこは、本当に素晴らしい
ロケーションですから。
Posted by ittaitta at 2014年05月06日 09:55
もう30年以上も前に越年登山で登った記憶がありますが、横窪の小屋に一泊して翌日に茶臼まで上がりました。
今となってはもうあそこの急登は無理でしょうなぁ。
それにしてもその①の上河内岳からの眺望が素晴らしいです。
Posted by 賢パパ@家でのんびりちう at 2014年05月06日 15:21
>賢パパさん
malembeさんが12年前、賢パパさんは30年前、、
山でお会いした方々も皆さん経験豊かで、いやはや、、駆け出しの
ひよっこには、刺激の強い2日間でした。

賢パパさん、、、賢パパさんがあの登りが無理というのが、今ひとつ
理解できないのですが、、昨年、黒戸にハイペースで登られてましたよね(笑
Posted by ittaitta at 2014年05月06日 19:06
・・・いいなぁ

ワタシはこのGWは人ごみと渋滞で、山に行かずじまいでしたよ。
貴重な残雪期、何とかして山に行きたかったのですがなかなか上手くいかないものです。
Posted by inamin at 2014年05月06日 19:39
>inaminさん
家族サービスお疲れ様です。。
人酔いで、今日も休養されたようで、、、

でも、お子さんたちにとっては、よい休日になったのではないでしょうか。
国立科学博物館は、私も好きな場所です。理系のinaminさんならではですね!
Posted by ittaitta at 2014年05月06日 19:51
>malembeさんが12年前、賢パパさんは30年前、、
 私が下ったのが17年前。あの道を登るなんて考えられません。しかも,登った翌日に下って来るとは(笑)
Posted by 松理 at 2014年05月06日 22:50
>松理さん
17年ですか、、改めてみなさんの経歴を教わりますと、くらくらします。。
登った翌日に下るのは、言われてみるともったいないですね(笑
しかし、頭の中は温泉とジュースでいっぱいでしたので、、、
Posted by ittaitta at 2014年05月07日 20:04
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。
削除
上河内岳~茶臼岳 ②茶臼岳編
    コメント(14)