ナチュログ管理画面 トレッキング・登山 トレッキング・登山 東海 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

2014年08月23日

千枚岳~悪沢岳~赤石岳 ③赤石岳編

千枚岳~悪沢岳~赤石岳 ③赤石岳編
←②荒川三山編
荒川小屋から赤石岳に向かいます。

写真は朝日に染まる赤石岳。
誰もいない山頂は風だけが吹いていました。
千枚岳~悪沢岳~赤石岳 ③赤石岳編
森林限界辺りまで降りていますので、まずは高度を上げます。
千枚岳~悪沢岳~赤石岳 ③赤石岳編
エゾシオガマ
千枚岳~悪沢岳~赤石岳 ③赤石岳編
チングルマとコイワカガミ
千枚岳~悪沢岳~赤石岳 ③赤石岳編
これは、、罰が当たりそうなくらい気持ちの良いトラバース道。。
千枚岳~悪沢岳~赤石岳 ③赤石岳編
タカネマツムシソウ
千枚岳~悪沢岳~赤石岳 ③赤石岳編
千枚岳~悪沢岳~赤石岳 ③赤石岳編
千枚岳~悪沢岳~赤石岳 ③赤石岳編
ゴゼンタチバナ
千枚岳~悪沢岳~赤石岳 ③赤石岳編
荒川三山
千枚岳~悪沢岳~赤石岳 ③赤石岳編
千枚岳~悪沢岳~赤石岳 ③赤石岳編
荒川小屋があんなに小さく、、
千枚岳~悪沢岳~赤石岳 ③赤石岳編
正午が近づき、ガスが上がってきました。
千枚岳~悪沢岳~赤石岳 ③赤石岳編
主脈に乗ると、しばらく見えなかった富士山に再会です。
千枚岳~悪沢岳~赤石岳 ③赤石岳編
千枚岳~悪沢岳~赤石岳 ③赤石岳編
ミヤママンネングサ
千枚岳~悪沢岳~赤石岳 ③赤石岳編
小赤石岳
千枚岳~悪沢岳~赤石岳 ③赤石岳編
赤石岳、、ガスがかかってます。
千枚岳~悪沢岳~赤石岳 ③赤石岳編
椹島への分岐、、
千枚岳~悪沢岳~赤石岳 ③赤石岳編
3000mを越える稜線を歩ける喜びで、ガスなんて別にいいですよっと。
千枚岳~悪沢岳~赤石岳 ③赤石岳編
なんて考えていたら晴れましたニコニコ
千枚岳~悪沢岳~赤石岳 ③赤石岳編
ガスが連れてきてくれたんですねぇ、、
千枚岳~悪沢岳~赤石岳 ③赤石岳編
千枚岳~悪沢岳~赤石岳 ③赤石岳編
千枚岳~悪沢岳~赤石岳 ③赤石岳編
千枚岳~悪沢岳~赤石岳 ③赤石岳編
inaminさん一押しの荒川避難小屋に到着。
ちょっと早すぎたので、その辺を散策していてほしいとのことでした。
「君は花は好きかね?」
「大好きです!」
面白い場所を教えてもらったので、行ってみます。
千枚岳~悪沢岳~赤石岳 ③赤石岳編
ミヤマタネツケバナ
散策したのですが、教えてもらったものは見つけることができませんでした。
すると小屋番さんが付き添ってくださるとのこと。奥さんも行きたいということで、3人で向かいます。
千枚岳~悪沢岳~赤石岳 ③赤石岳編
すごい、、まだ残っていたクロユリ群生。。
千枚岳~悪沢岳~赤石岳 ③赤石岳編
千枚岳~悪沢岳~赤石岳 ③赤石岳編
チングルマ
千枚岳~悪沢岳~赤石岳 ③赤石岳編
アオノツガザクラ
千枚岳~悪沢岳~赤石岳 ③赤石岳編
イワベンケイ
千枚岳~悪沢岳~赤石岳 ③赤石岳編
シコタンソウ
千枚岳~悪沢岳~赤石岳 ③赤石岳編
南峰のお団子標識で散策終了です。
う~ん、、幸せな時間でした!
千枚岳~悪沢岳~赤石岳 ③赤石岳編
ビールを飲みながら、小屋にあった漫画を読んでゴロゴロ。。
この日は15人ほどが泊まりました。
山好きが集まっての楽しい宴会、、小屋番さんのお人柄、、奥さんのハーモニカ、、
素晴らしい山小屋です。感謝の気持ちでいっぱいです。
千枚岳~悪沢岳~赤石岳 ③赤石岳編
ガスが晴れてびっくり!
安倍東山稜!!十枚山から竜爪山、若山まで。。
千枚岳~悪沢岳~赤石岳 ③赤石岳編
聖岳、、綺麗な山です。。
千枚岳~悪沢岳~赤石岳 ③赤石岳編
この辺の写真、まだ明るいですけど宴会を抜け出しては撮りました。
千枚岳~悪沢岳~赤石岳 ③赤石岳編
ガスが出たときは諦めていた夕焼け空、、
中央アルプスの背後から顔を出す木曽御嶽山
千枚岳~悪沢岳~赤石岳 ③赤石岳編
乗鞍岳
千枚岳~悪沢岳~赤石岳 ③赤石岳編
御嶽山の左手前が越百山
右に大きく間を空けて、仙涯嶺、南駒ヶ岳、赤薙山、、、右から数えて2つめのピーク、空木岳へと続いています。
千枚岳~悪沢岳~赤石岳 ③赤石岳編
槍・穂高連峰も、、
千枚岳~悪沢岳~赤石岳 ③赤石岳編
小屋番さんのペンライトを使っての星講座で宴会は幕を閉じました。
静岡市街、焼津市街の灯りがとても綺麗でした。
千枚岳~悪沢岳~赤石岳 ③赤石岳編
朝!
千枚岳~悪沢岳~赤石岳 ③赤石岳編
赤石岳からの御来光、、実現しました。
千枚岳~悪沢岳~赤石岳 ③赤石岳編
聖岳
千枚岳~悪沢岳~赤石岳 ③赤石岳編
荒川三山
千枚岳~悪沢岳~赤石岳 ③赤石岳編
影赤石岳を左手に見ながら、下山を始めます。
千枚岳~悪沢岳~赤石岳 ③赤石岳編
虹、、
千枚岳~悪沢岳~赤石岳 ③赤石岳編
何度も振り返りながら降ります。
千枚岳~悪沢岳~赤石岳 ③赤石岳編
先に出発していたパーティー、、どこかで御来光を見ていたのでしょう。
千枚岳~悪沢岳~赤石岳 ③赤石岳編
チングルマ
千枚岳~悪沢岳~赤石岳 ③赤石岳編
タカネマツムシソウ
千枚岳~悪沢岳~赤石岳 ③赤石岳編
ヤマブキショウマ
千枚岳~悪沢岳~赤石岳 ③赤石岳編
ハクサンイチゲ
千枚岳~悪沢岳~赤石岳 ③赤石岳編
ヒョウタンボクの実
千枚岳~悪沢岳~赤石岳 ③赤石岳編
クルマユリ
千枚岳~悪沢岳~赤石岳 ③赤石岳編
ミソガワソウ
千枚岳~悪沢岳~赤石岳 ③赤石岳編
千枚岳~悪沢岳~赤石岳 ③赤石岳編
シナノキンバイ
千枚岳~悪沢岳~赤石岳 ③赤石岳編
ウスユキソウ
千枚岳~悪沢岳~赤石岳 ③赤石岳編
ミネウスユキソウ、イワオトギリ
千枚岳~悪沢岳~赤石岳 ③赤石岳編
グンナイフウロ
千枚岳~悪沢岳~赤石岳 ③赤石岳編
カラマツソウ
千枚岳~悪沢岳~赤石岳 ③赤石岳編
ウサギギク
千枚岳~悪沢岳~赤石岳 ③赤石岳編
セリバシオガマ
千枚岳~悪沢岳~赤石岳 ③赤石岳編
ミヤマダイモンジソウ
千枚岳~悪沢岳~赤石岳 ③赤石岳編
ミヤマホツツジ
千枚岳~悪沢岳~赤石岳 ③赤石岳編
富士見平
千枚岳~悪沢岳~赤石岳 ③赤石岳編
千枚岳~悪沢岳~赤石岳 ③赤石岳編
大無間山、上河内岳、聖岳
千枚岳~悪沢岳~赤石岳 ③赤石岳編
赤石岳~小赤石岳
千枚岳~悪沢岳~赤石岳 ③赤石岳編
荒川三山
千枚岳~悪沢岳~赤石岳 ③赤石岳編
赤石小屋
千枚岳~悪沢岳~赤石岳 ③赤石岳編
聖岳、兎岳
千枚岳~悪沢岳~赤石岳 ③赤石岳編
カニコウモリ
千枚岳~悪沢岳~赤石岳 ③赤石岳編
千枚岳~悪沢岳~赤石岳 ③赤石岳編
キツリフネ
千枚岳~悪沢岳~赤石岳 ③赤石岳編
椹島でCCレモンと頼まれていた笊ヶ岳バッジ。
千枚岳~悪沢岳~赤石岳 ③赤石岳編
今回、財布の中を知らぬ間に軽量化していたので、下山後温泉はなし。。(涙
風呂か飯かで飯をとりました。
カッソ横沢のペペロンチーノ600円でかな~り美味いです。





このブログの人気記事
大峠~暗沢山~烏帽子山~高通山
大峠~暗沢山~烏帽子山~高通山

池の平~位牌岳~愛鷹山
池の平~位牌岳~愛鷹山

八紘嶺~大谷嶺
八紘嶺~大谷嶺

双子山(二ツ塚)
双子山(二ツ塚)

智者山~天狗石山~益田山
智者山~天狗石山~益田山

同じカテゴリー(南アルプス(南部))の記事画像
南東尾根~仁田岳~茶臼岳~鳥小屋尾根
千枚岳~悪沢岳~赤石岳 ②荒川三山編
千枚岳~悪沢岳~赤石岳 ①千枚岳~丸山編
上河内岳~茶臼岳 ②茶臼岳編
上河内岳~茶臼岳 ①上河内岳編
光岳 ②光岳~イザルヶ岳編
光岳 ①易老渡~光小屋編
聖岳~上河内岳~茶臼岳~仁田岳 ④茶臼岳~仁田岳編
聖岳~上河内岳~茶臼岳~仁田岳 ③上河内岳編
聖岳~上河内岳~茶臼岳~仁田岳 ②聖岳編
同じカテゴリー(南アルプス(南部))の記事
 南東尾根~仁田岳~茶臼岳~鳥小屋尾根 (2015-09-20 07:26)
 千枚岳~悪沢岳~赤石岳 ②荒川三山編 (2014-08-23 00:04)
 千枚岳~悪沢岳~赤石岳 ①千枚岳~丸山編 (2014-08-22 17:25)
 上河内岳~茶臼岳 ②茶臼岳編 (2014-05-05 23:14)
 上河内岳~茶臼岳 ①上河内岳編 (2014-05-05 18:03)
 光岳 ②光岳~イザルヶ岳編 (2013-08-13 12:43)
 光岳 ①易老渡~光小屋編 (2013-08-12 23:18)
 聖岳~上河内岳~茶臼岳~仁田岳 ④茶臼岳~仁田岳編 (2012-08-22 20:04)
 聖岳~上河内岳~茶臼岳~仁田岳 ③上河内岳編 (2012-08-21 23:02)
 聖岳~上河内岳~茶臼岳~仁田岳 ②聖岳編 (2012-08-21 18:17)
この記事へのコメント
>罰が当たりそうなくらい気持ちの良いトラバース道
ほんとに素晴らしいですな~。
竜爪から若山まで見えたんですね、うらやましい。
私が命からがら逃げだして来た時など山の写真は登りの赤石小屋前から撮った聖岳の一枚だけで後はぜ~んぶ濁流と土砂崩れの写真ばっかりですわ。
やっぱりあの後もう一回登っておくべきだったかな~。
でも、今はネットで写真が見れるので良いですよ。
ittaさんの写真で十分楽しませていただきました。
Posted by 賢パパ@今日は念願のUNG at 2014年08月23日 16:57
 景色と花の素晴らしい写真の数々に圧倒されました。私は,天気予報に騙された感じで家で沈殿していました。
Posted by 松理 at 2014年08月23日 17:06
素晴らしい写真に見入ってしまいました。
赤石岳は2回登っていますが2回とも濃いガスで何も見えず。悪沢、聖も同様で私は南ア南部には完全に嫌われて展望を楽しんだことはありません。
ittaさんに嫉妬心を抱いてしまいます(笑)。
Posted by fujinohide at 2014年08月23日 17:42
>賢パパさん
安倍東山稜を嬉々として撮っているのは私くらいかもしれません、、
が、賢パパさんも間違いなく撮りますね(笑
若山とか、ポイント高すぎです!

それにしても、登山口までそれほど遠くもないし、金銭的にも体力的にも
問題がないのですから、サクッと登られたらいかがでしょうか??
これから紅葉のいい季節を迎えますし、ホントお勧めです!!
Posted by ittaitta at 2014年08月23日 19:11
>松理さん
今年の夏は天気が難しいですね。。
私も天気次第では中止にしようと考えていました。
しかし、、天気予報もアテにならないとなると一層難しいですね、、
山は秋の気配でした。
Posted by ittaitta at 2014年08月23日 19:14
>fujinohideさん
ありがとうございます。
私の場合、先日登った空木岳が正にそれで、あの山で青空を見る自信が
すでに無くなっています。。。

赤石岳は、inaminさんプランに乗らなければ、さっさと下の小屋に移動して
薄い印象で終わったと思います。
そういう意味で、今回は本当に感謝です。
Posted by ittaitta at 2014年08月23日 19:15
ittaさん、こんばんは

気の遠くなる様な稜線、遠い昔に歩いた表銀座なのか、
白馬三山の縦走なのか思い出しませんが、今でも
記憶にはしっかり残っています。
南アの3,000mn稜線歩きは永遠の目標です。
Posted by 岳 at 2014年08月23日 20:41
いんや~本当に素晴らしい景色です。
お金払って見なきゃいけないんじゃないかと・・・くらいでしたよ。

我らの竜爪山があんなにハッキリ見えるとは驚きでしたw

晩酌のおつまみにさせていただいちゃいました。
ごちそうさまでした。
Posted by yamayo at 2014年08月23日 21:05
いいなぁ・・・
ワタシの時は雷雨ですもん
まぁ、それもまたよい思い出だったのですが。
子供らはいまだに反芻します。

>赤石岳避難小屋
ロケーションも、ご夫婦の人柄も素晴らしいところだったでしょ?
ワタシも天気が良かったら赤石小屋まで下りちゃったかもしれません。
雷雨がもらたした縁でした。
Posted by inamin at 2014年08月23日 21:33
 数多い素晴らしい写真の中で,私にとって最優秀賞は大聖寺平付近から振り返り見た荒川三山です。安倍山系は特別賞です(笑)
 花の数が半端ではありませんが,ittaさんにそれを見る力があるからですね。私なんて日本の3000m峰をすべて歩きはしましたが,アオノツガザクラやイワベンケイを見たことがありません@@
Posted by 松理 at 2014年08月23日 22:21
>岳さん
おはようございます。

表銀座に白馬三山、、どちらも憧れの地です。
南アルプスにはない華やかな景色が広がっているのでしょうね、、
それこそ花の咲く季節に歩いてみたいです。。

3000m稜線と言えば白根三山ですね。
今回の山旅で、私もあの稜線に対する思いが膨らみました。
Posted by ittaitta at 2014年08月24日 07:31
>yamayoさん
ありがとうございます。

「我らの竜爪山」
やっぱりこれですよね(笑
現地では「おお、、俺の竜爪が見える、、」みたいな感じで、、

yamayoさんですと、日帰りコースですね。
泊を伴わないと御来光などは見えませんが、それでも見所は
満載で楽しい山旅になりますね!
Posted by ittaitta at 2014年08月24日 07:34
>inaminさん
今回は本当にありがとうございました。
勝手に参考にさせていただき、もう大正解でした(笑
お子さん達、改めて考えるとよくがんばりましたね。
一生忘れない思い出ではないでしょうか?

赤石避難小屋、、ここがこの山旅のポイントでした。
inaminさんの記録を読んでいなかったら、それこそ椹島まで
降りてしまったかもしれません。。それはもったいない。

小屋番さん、居合わせた人達、そして赤石岳山頂というロケーション、、
本当に格別でした。
Posted by ittaitta at 2014年08月24日 07:39
>松理さん
荒川小屋~大聖寺平は、南アルプスの大きさをイヤと言うほど
感じられる素晴らしい区間でした。このルートが人気のある理由が
よく分かりました。

安倍山系、、涼しくなったら、今度はあちらから眺めるのが楽しみです。

花は何も知らないところから、それこそ松理さんにもいろいろと教わって
勉強してきて本当によかったです。景色、花、、足がなかなか前に進まない
のが悩みですけど(笑
Posted by ittaitta at 2014年08月24日 07:44
荒川のお花畑、大聖寺平の斜面、赤石岳からのご来光。
最高の場所で、最高の天気。
素晴らしいですね。

安倍東山稜もズラリと並んで見えるとは。

素晴らしい写真をありがとうございました。
Posted by malembemalembe at 2014年08月24日 15:16
>malembeさん
こちらこそ、嬉しいコメントをありがとうございます。

天気次第では、夏のアルプス縦走は諦めようと思っていましたが、
本当によい天気に恵まれました。

安倍東山稜、、やはりmalembeさんもそこが気になりますね(笑
涼しくなったらまた登りに行きます!
Posted by ittaitta at 2014年08月24日 20:56
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。
削除
千枚岳~悪沢岳~赤石岳 ③赤石岳編
    コメント(16)