ナチュログ管理画面 トレッキング・登山 トレッキング・登山 東海 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

2013年08月12日

光岳 ①易老渡~光小屋編

光岳 ①易老渡~光小屋編
2週間前、日帰りで企画した光岳、、
残念ながら8:30にならないとゲートが開かないので、
日帰りしようとすると前日に入らなければいけません。
それも17:00までにです。。

う~ん、、駐車場で夜明けまで長時間待機するよりも、
テント泊に切り替えた方がよいのではないか、、ということで
今回、光岳に出かけることになりました。

写真は静高平に渡された木道と光小屋です。
光岳 ①易老渡~光小屋編
8:34にゲートをくぐり、易老渡にある駐車場に着くと
ほぼ満車になっていました。

駐車場を過ぎた路肩スペースに車を停めて出発します。
光岳 ①易老渡~光小屋編
橋を渡ると登山道が始まります。
光岳 ①易老渡~光小屋編
どこかでお会いしたような、、

この後、九十九折りの道が続き、やがて鬱蒼とした林をひいこらと登らされます。
で、、ほとんど写真を撮ってないので省略です。
光岳 ①易老渡~光小屋編
標高2000mを越えた辺りで、樹幹から大きな山容が現れ始めました。
まずは聖岳
光岳 ①易老渡~光小屋編
上河内岳
光岳 ①易老渡~光小屋編
2254.1峰にある三角点
光岳 ①易老渡~光小屋編
シラビソの林を抜ける風が、少しずつひんやりと気持ちよくなってきました。
光岳 ①易老渡~光小屋編
易老岳山頂
主脈に乗りました。
光岳 ①易老渡~光小屋編
行く手にはイザルヶ岳と光岳。
意外と遠いですな。。
光岳 ①易老渡~光小屋編
でも青空最高ですよ。。
光岳 ①易老渡~光小屋編
ミヤマアキノキリンソウ
光岳 ①易老渡~光小屋編
オトギリソウ
光岳 ①易老渡~光小屋編
ヤマハハコ
光岳 ①易老渡~光小屋編
光岳 ①易老渡~光小屋編
オヤマリンドウ
光岳 ①易老渡~光小屋編
三吉ガレ
光岳 ①易老渡~光小屋編
ダイモンジソウ
光岳 ①易老渡~光小屋編
ゴゼンタチバナ
光岳 ①易老渡~光小屋編
バイケイソウ
光岳 ①易老渡~光小屋編
ミヤマミミナグサ
光岳 ①易老渡~光小屋編
ハクサンフウロ
光岳 ①易老渡~光小屋編
光岳 ①易老渡~光小屋編
光岳 ①易老渡~光小屋編
タカネグンナイフウロ
光岳 ①易老渡~光小屋編
ミヤマミミナグサ
光岳 ①易老渡~光小屋編
ホソバトリカブト
光岳 ①易老渡~光小屋編
光岳 ①易老渡~光小屋編
イザルヶ岳が近づいてきました。
光岳 ①易老渡~光小屋編
静高平の水場、、山と高原地図によると殆ど枯れているそうです。
その通りでした。。
光岳 ①易老渡~光小屋編
光岳 ①易老渡~光小屋編
景色は見えないと判断して、イザルヶ岳はパス。
光岳 ①易老渡~光小屋編
コケモモ
光岳 ①易老渡~光小屋編
亀甲状土に渡された木道を行きます。
昨年の上高地岳~茶臼小屋間の亀甲状土は、雷にびびって見る余裕がありませんでした、、
満足です!
光岳 ①易老渡~光小屋編
イザルヶ岳を振り返って、、
光岳 ①易老渡~光小屋編
開いたばかりのオトギリソウ
赤みが差しています。
光岳 ①易老渡~光小屋編
光小屋に到着。
受付を済ますと、お水をサービスしてくれました。
往復15分の水汲みをせずに済み、感謝感謝です。
光岳 ①易老渡~光小屋編
小屋の脇にはニッコウキスゲ
光岳 ①易老渡~光小屋編
バッジ購入
左端にある光石、イザルヶ岳山頂の色、、こだわりの一品です。
光岳 ①易老渡~光小屋編
おつかれさ~ん
光岳 ①易老渡~光小屋編
ディナータイムです。
光岳 ①易老渡~光小屋編
テント場は2箇所ありますが、どちらも満員御礼状態でした。
このあと、もう2張りくらい増えましたので、なんとかなるものなんですね、、
光岳 ①易老渡~光小屋編
今回もブランデー紅茶で温まります。
満天の星を心ゆくまで眺めたら就寝、、、、
光岳 ①易老渡~光小屋編
あれですね、、混雑したテント場って山小屋と同じ悩みがあるんですね。。
知りませんでした。。

                              →②光岳~イザルヶ岳編



このブログの人気記事
大峠~暗沢山~烏帽子山~高通山
大峠~暗沢山~烏帽子山~高通山

池の平~位牌岳~愛鷹山
池の平~位牌岳~愛鷹山

八紘嶺~大谷嶺
八紘嶺~大谷嶺

双子山(二ツ塚)
双子山(二ツ塚)

智者山~天狗石山~益田山
智者山~天狗石山~益田山

同じカテゴリー(南アルプス(南部))の記事画像
南東尾根~仁田岳~茶臼岳~鳥小屋尾根
千枚岳~悪沢岳~赤石岳 ③赤石岳編
千枚岳~悪沢岳~赤石岳 ②荒川三山編
千枚岳~悪沢岳~赤石岳 ①千枚岳~丸山編
上河内岳~茶臼岳 ②茶臼岳編
上河内岳~茶臼岳 ①上河内岳編
光岳 ②光岳~イザルヶ岳編
聖岳~上河内岳~茶臼岳~仁田岳 ④茶臼岳~仁田岳編
聖岳~上河内岳~茶臼岳~仁田岳 ③上河内岳編
聖岳~上河内岳~茶臼岳~仁田岳 ②聖岳編
同じカテゴリー(南アルプス(南部))の記事
 南東尾根~仁田岳~茶臼岳~鳥小屋尾根 (2015-09-20 07:26)
 千枚岳~悪沢岳~赤石岳 ③赤石岳編 (2014-08-23 16:32)
 千枚岳~悪沢岳~赤石岳 ②荒川三山編 (2014-08-23 00:04)
 千枚岳~悪沢岳~赤石岳 ①千枚岳~丸山編 (2014-08-22 17:25)
 上河内岳~茶臼岳 ②茶臼岳編 (2014-05-05 23:14)
 上河内岳~茶臼岳 ①上河内岳編 (2014-05-05 18:03)
 光岳 ②光岳~イザルヶ岳編 (2013-08-13 12:43)
 聖岳~上河内岳~茶臼岳~仁田岳 ④茶臼岳~仁田岳編 (2012-08-22 20:04)
 聖岳~上河内岳~茶臼岳~仁田岳 ③上河内岳編 (2012-08-21 23:02)
 聖岳~上河内岳~茶臼岳~仁田岳 ②聖岳編 (2012-08-21 18:17)
この記事へのコメント
標識の熊さんの顔が全然怖くありませんなぁ~。
上高地と言いますと・・・もしやinaminさんと同じ間違いを(笑)
混雑したテント場に耳栓は必携ぢゃまいか!
突っ込みどころはこのぐらいにしておいて・・・今回も良い写真が満載ですな。
ここは自分で行くのは大変なのでittaさんのブログでitta気にさせていただきますわ。
Posted by 賢パパ at 2013年08月13日 04:19
お疲れさまです

光小屋の木道は亀甲を潰さないように作られたのでしょうか
光小屋のテント場はキャパ小さいのがネックです
バッジは可愛いデザインで、一般的なシルバーとは違って個性的

ムム、何やら寸又バッジに少し動きが出たようです


茶臼小屋の段々畑は良いデスヨネ
Posted by 樽樽樽樽 at 2013年08月13日 09:24
>賢パパさん
上高地、、、うわ、、間違ってますね、
これはinaminさんの影響に違いありません。。
頭抱えてしまいそうです。。(笑

光岳、前日入りして前夜祭→3~4時出発日帰りで賢パパさんなら
問題ないような気がします。門が閉まる時間を気にする山行も
割と楽しんじゃいそうですし、、

ただ、、登山口までが実に遠いです、、そちらですね問題は。。
Posted by ittaitta at 2013年08月13日 11:03
>樽樽さん
上河内の方は、木道なく普通に道がついてましたよね。
亀甲状土に立てられた看板には、高山植物保護のため、
テント禁止と書かれていました。

バッジ、いいですよね。
小屋のおじさんもよい方でした。

で、寸又三山バッジに動きですか。。
これは興味津々です。
Posted by ittaitta at 2013年08月13日 11:06
 「2591.1峰にある三角点」は,勘違いですよ。それは,光岳の標高です。2254.1mでしょう。

 光のテント場で2度泊まったことがありますが,周りが高くなっている擂り鉢状ですので,雨が降ったらどうなるのか心配でした。
Posted by 松理 at 2013年08月13日 16:55
>松理さん
ありがとうございます、、
うっかり山頂の標高を、、訂正させていただきました。。

光のテント場、、確かに擂り鉢状ですね、、
私はそういったことには全く気が付きませんでした。。
ただ、地面が湿っぽいなとは感じましたので実際、
水はけは悪いのかもしれませんね、、
Posted by ittaitta at 2013年08月13日 19:02
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。
削除
光岳 ①易老渡~光小屋編
    コメント(6)