2024年02月04日
潮山
1月28日、午後から藤枝市にある潮山に登ってきました。
1号線のバイパスを走っていると、ナビに山名が表示され、気になっていた山です。
朝日山城跡の案内、数台が停められる駐車スペースがあります。
朝日稲荷神社の鳥居を潜ります、、
ここを過ぎた少し先が最高点、朝日山でしょうか?
山頂標はありません。
代わりに朝日山城跡に纏わる案内がいくつか、、
高草山を左方に、農道をしばし歩くと、、
登山道が始まります。。
梶原山もそうでしたが、こうした低山にもかつては人々の生業があり、日常的に人が入っていた形跡があります。
山を頻繁に歩き始めてたかだか10年ちょっとですが、年々、山と人のつながりが薄くなっているように感じます。
眺望が良いとは言えませんが、明るくてフラッと来るのに良いところです。
下山、、あとは車の回収です。
ホトケノザ、、民家の庭先には梅が花をつけ、また春が来ます。
タグ :潮山
Posted by itta at 19:48│Comments(2)
│瀬戸川流域(右岸)
この記事へのコメント
新着記事から失礼します。
山と人の繋がりが薄くなってる。
それは私も感じてます。
それだけ人間は自然から離れてる感じがします。
山と人の繋がりが薄くなってる。
それは私も感じてます。
それだけ人間は自然から離れてる感じがします。
Posted by 山猿
at 2024年02月04日 21:23

>山猿さん
はじめまして、コメントありがとうございます。
開発で木々が伐採されていくのも辛いことですが、
里山から人がいなくなり、荒廃していく様もまた悲しく感じますね、、
はじめまして、コメントありがとうございます。
開発で木々が伐採されていくのも辛いことですが、
里山から人がいなくなり、荒廃していく様もまた悲しく感じますね、、
Posted by itta
at 2024年02月05日 20:08
