2016年12月10日
椿山~千葉山
※椿山から千葉山智満寺までの間には、一般登山道ではない山歩きが含まれています。

滝沢からのスタートです。

左の農道を上がります。

ビク石越しに富士山が顔を出します。

左手前に城山、右奥に重なる烏帽子形山、最奥には満観峰や高草山が見えています。

この季節の農道歩き、、気持ちがいいです。

大きく菩提山が姿を現します。
奥には高根山と笠張山。

開拓の碑からはhagureさんお勧めの景色が望めます。

中央に双子山、左側の奥には京塚山。

いいですねぇ、、

高根山、笠張山、高尾山

遠く伊豆半島、、高草山と烏帽子形山が重なります。

碑を離れ少し歩くと、菩提山と高根山の間に顔を出す大無間山。

椿山

少し戻って、私有地にある三等三角点『椿山』

この△484.4から南下します。

左が今いた三角点のある私有地、
南下するには右に行きます。

すぐに行き止まりますが、突破します。
道はありませんが、椎茸のほだ木が並べてあり、踏み跡もありました。

やがて踏み跡も消えます。

放置茶畑、そして荒れた農道に出ました。

農道は歩けたものではなく、再度林に入り、整備された農道に出ます。
写真の左側から出てきました。

あみだくじを辿るような感じで農道を抜け、林道に出ると一本道でホッとします。

県道81号線に合流。

うぐいす峠

この後、県道を無心に歩いているところでハッと気付きました。
このままでは滝沢に戻ってしまう!!
写真の地点まで登り返し、尾根に乗りました。

・287、、ここでまた失敗、、、東の尾根に引き込まれてしまいました。

修正しやがて茶畑に、、やれやれと藪を突破します。。


中央に高山、右奥に八高山、、

左に折れて林道歩きです。

千葉山が顔を出します。

こちらから智満寺に入るのは初めてです。

智満寺


千葉山山頂

さて、林道をしばらく戻り分岐点に。。
当初、右に行く予定を立てていましたが、どう考えても近い左にしました。
往路では更に左にある下からの道を歩いてきました。

竹箒で掃きたくなる林道です。

そして冒頭の写真、広大な茶畑に出ました。

安倍東山稜がくっきりと見えました。

蜜柑畑の中に三角点。

本日2度目の県道81号焼津森線への合流、、

県道215号伊久美藤枝線へと右折、、あとは車を回収するだけです。

缶コーヒーの美味しい季節です。

窓にはYAMAGOYAと書かれていました。
椿山近くにも「山小屋」の看板がありますが、関係があるのでしょうか?
滝沢からのスタートです。
左の農道を上がります。
ビク石越しに富士山が顔を出します。
左手前に城山、右奥に重なる烏帽子形山、最奥には満観峰や高草山が見えています。
この季節の農道歩き、、気持ちがいいです。
大きく菩提山が姿を現します。
奥には高根山と笠張山。
開拓の碑からはhagureさんお勧めの景色が望めます。
中央に双子山、左側の奥には京塚山。
いいですねぇ、、
高根山、笠張山、高尾山
遠く伊豆半島、、高草山と烏帽子形山が重なります。
碑を離れ少し歩くと、菩提山と高根山の間に顔を出す大無間山。
椿山
少し戻って、私有地にある三等三角点『椿山』
この△484.4から南下します。
左が今いた三角点のある私有地、
南下するには右に行きます。
すぐに行き止まりますが、突破します。
道はありませんが、椎茸のほだ木が並べてあり、踏み跡もありました。
やがて踏み跡も消えます。
放置茶畑、そして荒れた農道に出ました。
農道は歩けたものではなく、再度林に入り、整備された農道に出ます。
写真の左側から出てきました。
あみだくじを辿るような感じで農道を抜け、林道に出ると一本道でホッとします。
県道81号線に合流。
うぐいす峠
この後、県道を無心に歩いているところでハッと気付きました。
このままでは滝沢に戻ってしまう!!
写真の地点まで登り返し、尾根に乗りました。
・287、、ここでまた失敗、、、東の尾根に引き込まれてしまいました。
修正しやがて茶畑に、、やれやれと藪を突破します。。
中央に高山、右奥に八高山、、
左に折れて林道歩きです。
千葉山が顔を出します。
こちらから智満寺に入るのは初めてです。
智満寺
千葉山山頂
さて、林道をしばらく戻り分岐点に。。
当初、右に行く予定を立てていましたが、どう考えても近い左にしました。
往路では更に左にある下からの道を歩いてきました。
竹箒で掃きたくなる林道です。
そして冒頭の写真、広大な茶畑に出ました。
安倍東山稜がくっきりと見えました。
蜜柑畑の中に三角点。
本日2度目の県道81号焼津森線への合流、、
県道215号伊久美藤枝線へと右折、、あとは車を回収するだけです。
缶コーヒーの美味しい季節です。
窓にはYAMAGOYAと書かれていました。
椿山近くにも「山小屋」の看板がありますが、関係があるのでしょうか?
Posted by itta at 21:32│Comments(10)
│瀬戸川流域(右岸)
この記事へのコメント
冒頭の雲は,14時頃でしょうか。
山のことでなくてすみません。
山のことでなくてすみません。
Posted by 松理 at 2016年12月10日 22:10
>松理さん
13時55分撮影の写真です。
というか、記憶力が凄すぎます(笑
13時55分撮影の写真です。
というか、記憶力が凄すぎます(笑
Posted by itta
at 2016年12月10日 23:39

13時30分までテレビを見ていて,その後に出掛けた時に西の空から東へ動いて行ったのを見たのです。
この件についての返信は無用です。
この件についての返信は無用です。
Posted by 松理 at 2016年12月11日 12:45
ittaさん、こんにちは
私有地に、みかん畑の中に三角点ですか!
凄い山々ですね。
これからの時期、太平洋側は晴天が多く楽しみですね。
私有地に、みかん畑の中に三角点ですか!
凄い山々ですね。
これからの時期、太平洋側は晴天が多く楽しみですね。
Posted by 岳 at 2016年12月11日 15:45
これは何かの修行でしょうか?と思ったら瀬戸川分水嶺を繋いでおられたのですね。ということは清笹峠-844-609も踏破されてますか。あそこは下見に行ってダメだこりゃ、と思った場所です。
2015/2/28、3/8で484.3から県道81号島田/藤枝市境から287-349-366は当時忠実にトレースしました。あの辺りは道ではないですね。
2015/2/28、3/8で484.3から県道81号島田/藤枝市境から287-349-366は当時忠実にトレースしました。あの辺りは道ではないですね。
Posted by swg at 2016年12月11日 19:35
>松理さん
返信は不要とのことですが、、
近頃では、変わった雲を見ると松理さんの名前が脳裏に浮かびます。。
返信は不要とのことですが、、
近頃では、変わった雲を見ると松理さんの名前が脳裏に浮かびます。。
Posted by itta
at 2016年12月11日 21:16

>岳さん
こんばんは
この辺りは藤枝市がハイキングコースとして指定している区間も
あるのですが、農道の錯綜する山も多く、好んで歩かれるコースは
限られているようです。
岳さんの仰るとおり、青空の下気持ちよく歩ける道ですので勿体ないの
ですが静かでテープのない尾根は冒険する楽しみがあり有り難いです。
こんばんは
この辺りは藤枝市がハイキングコースとして指定している区間も
あるのですが、農道の錯綜する山も多く、好んで歩かれるコースは
限られているようです。
岳さんの仰るとおり、青空の下気持ちよく歩ける道ですので勿体ないの
ですが静かでテープのない尾根は冒険する楽しみがあり有り難いです。
Posted by itta
at 2016年12月11日 21:20

>swgさん
記録を拝見させていただきました。
△443.8は、私も行くか迷いましたが素通りしてしまいました。
しっかりと踏まれていて、感服致しました。。
清笹峠~高根山を歩くとかんぽ~阿知ヶ谷アルプスで瀬戸川を馬蹄型に
囲めますが、仰るとおりそこが最難関、、三市境峰に登る決心は、、
今はまだありません。。
記録を拝見させていただきました。
△443.8は、私も行くか迷いましたが素通りしてしまいました。
しっかりと踏まれていて、感服致しました。。
清笹峠~高根山を歩くとかんぽ~阿知ヶ谷アルプスで瀬戸川を馬蹄型に
囲めますが、仰るとおりそこが最難関、、三市境峰に登る決心は、、
今はまだありません。。
Posted by itta
at 2016年12月11日 21:30

椿山からの景色に目を止めてくれてありがとうございます。
前回は三角点と山頂標識の写真だけで、低山しか歩かない私には絶景と思えても
ittaさんにありふれた眺めなのかと僻んでおりました。(笑
しかしこうして見ると、矢張りいつものittaさんの写真より見劣りして見えますね。
椿山三角点から智満寺の間は皆目見当がつきませんが、帰りののコースは何回か歩きました。
五叉路の左は林の中の道で近道ですが、新しい道のようです。
五叉路の右は双子山に続く道ですが、途中の分岐を左に行くと、
お地蔵さんの祠の前を通り、林を抜けた所で合流するようです。
県道と合流する所にも古い地蔵尊の石仏もあり、
かっては智満寺と高根神社を結ぶ修験僧が歩いた道ではないかと思っています。
前回は三角点と山頂標識の写真だけで、低山しか歩かない私には絶景と思えても
ittaさんにありふれた眺めなのかと僻んでおりました。(笑
しかしこうして見ると、矢張りいつものittaさんの写真より見劣りして見えますね。
椿山三角点から智満寺の間は皆目見当がつきませんが、帰りののコースは何回か歩きました。
五叉路の左は林の中の道で近道ですが、新しい道のようです。
五叉路の右は双子山に続く道ですが、途中の分岐を左に行くと、
お地蔵さんの祠の前を通り、林を抜けた所で合流するようです。
県道と合流する所にも古い地蔵尊の石仏もあり、
かっては智満寺と高根神社を結ぶ修験僧が歩いた道ではないかと思っています。
Posted by hagure at 2016年12月12日 08:03
>hagureさん
hagureさんお勧めの景色、堪能することができました。
前回は後に控える菩提山や笠盛山の方が明らかに標高が高いので
あまり目を留めずにスルーしてしまいましたが、素晴らしい景色でした。
海側もいいのですが、やはり菩提山、笠盛山、高尾山辺りは最近歩いた
こともあり魅力的に映りました。静岡の二百山があったら、菩提山あたりは
入れてほしいなぁ、、なんて思っています。
五叉路の解説、ありがとうございます。
で、、残念な発見ですが、五叉路から双子山が尾根筋でつながってないことに気付きました(笑
う~ん、、思わぬ落とし穴、、というか完全なうっかりです。。
嫌いじゃないのでいいですけど。。
hagureさんお勧めの景色、堪能することができました。
前回は後に控える菩提山や笠盛山の方が明らかに標高が高いので
あまり目を留めずにスルーしてしまいましたが、素晴らしい景色でした。
海側もいいのですが、やはり菩提山、笠盛山、高尾山辺りは最近歩いた
こともあり魅力的に映りました。静岡の二百山があったら、菩提山あたりは
入れてほしいなぁ、、なんて思っています。
五叉路の解説、ありがとうございます。
で、、残念な発見ですが、五叉路から双子山が尾根筋でつながってないことに気付きました(笑
う~ん、、思わぬ落とし穴、、というか完全なうっかりです。。
嫌いじゃないのでいいですけど。。
Posted by itta
at 2016年12月12日 22:29
