2017年09月18日
清水山給水塔
台風一過の真夏日、久しぶりの低山歩きに出かけてきました。
写真は清水山の最高点辺りにある農業用タンク、、
山頂がどこなのか判然としないので、ここが山頂ということで良いのでしょうかね。
清水山のハイキングコースについては、hagureさんのブログがとても詳しく分かりやすいです。
http://blog.goo.ne.jp/syuji_1944/e/f2192197ccc927e381f1b5f84c9c97df
この夏も娘と遊びに来た蓮華寺池公園の駐車場から出発です。
そろそろ娘の足も伸びたので、自分でこげるかな?
hagureさんのブログに従ってここから入山、、
尾根の端から歩けます。
展望台
富士山を見るためにあるのかな?
お姫平
ママコノシリヌグイ
雨上がりの猛暑、、虫が多くて落ち着いて写真を撮ることができませんでした。
これは富士見平から
中央、潮山の右後方に富士山、、その右に高草山
伊豆半島もくっきり
富士見平を振り返って、、もこもこしているのは、、
古墳群です。。
富士見平より先、この時期に歩く人は少ないのでしょうか、、
いきなりアオダイショウが横切ります。写真中央に顔があるのが見えるでしょうか?
しかし、蜘蛛の巣にかかることはなく、人の往来はそこそこあるようです。
気持ちの良い道ですが、マムシが寝ていないかドキドキしながら歩く小心者です。
冒頭のタンクはあそこ
タンクの少し下から、、
左から大無間山、七ツ峰、七ツ峰の右奥に青薙山と稲又山が顔を並べます。
右側のこんもりが山伏
菩提山
実は期待していたヒガンバナ、、
まだこれからのようです。
不動明王
藤枝サッカー場、、ん?来たことがあるぞ??
草サッカーでまぐれのアシストを決めたことを思い出しました。
それにしても暑すぎです。
この尾根はまっすぐ辿るとビク石を経由して大鈴山までつながります。
ちょっと楽しみな尾根です。
Posted by itta at 20:52│Comments(6)
│瀬戸川流域(右岸)
この記事へのコメント
道標には「清水山」とあるのに,「清水山」と書かれた場所がありません。
冒頭の写真のタンクの辺りが最高点でしょう。展望も利いて気持ちのいい場所です。
私が3月に歩いた時は,運動公園から五州岳とと金毘羅山を経由して蓮華寺池公園に戻りました。
冒頭の写真のタンクの辺りが最高点でしょう。展望も利いて気持ちのいい場所です。
私が3月に歩いた時は,運動公園から五州岳とと金毘羅山を経由して蓮華寺池公園に戻りました。
Posted by 松理 at 2017年09月18日 21:18
>松理さん
なるほど瀬戸川右岸に渡って、2座を踏んで周回とは上手い歩き方ですね。
しかし、この日の暑さではそれをやりたいという思いは持つことができません
でした。やはり12月以降、或いは春先に歩くと楽しめるコースのようです。
冬との境の秋は、マムシやらスズメバチやら低山歩きがちょっと怖くなる
季節ですね。
なるほど瀬戸川右岸に渡って、2座を踏んで周回とは上手い歩き方ですね。
しかし、この日の暑さではそれをやりたいという思いは持つことができません
でした。やはり12月以降、或いは春先に歩くと楽しめるコースのようです。
冬との境の秋は、マムシやらスズメバチやら低山歩きがちょっと怖くなる
季節ですね。
Posted by itta
at 2017年09月18日 22:13

タイトルだけ見ててっきりお嬢ちゃんとライオン砦あたりへ遊びに行って来られたのかと思ったら・・・そっちの清水山でしたか。
ライオン砦があるのは谷津山になるんですかね。
私は仕事が休みなので今日は久しぶりに安倍奥を歩いて来ます。
ライオン砦があるのは谷津山になるんですかね。
私は仕事が休みなので今日は久しぶりに安倍奥を歩いて来ます。
Posted by 賢パパ@今日は久しぶりで安倍奥へ at 2017年09月19日 04:54
>賢パパさん
なるほど、、谷津山にも清水山がありますね!
あちらは桜の時期が最高ですが、この山もやはりその頃がベストのようです。
安倍奥はどちらにお出かけでしょうか?覗かせていただきます。
なるほど、、谷津山にも清水山がありますね!
あちらは桜の時期が最高ですが、この山もやはりその頃がベストのようです。
安倍奥はどちらにお出かけでしょうか?覗かせていただきます。
Posted by itta
at 2017年09月19日 20:54

ittaさんに 「詳しく分かりやすいです」 なんて言われると嬉しくて舞い上がってしまいます。
藤枝市の指定したハイキングコースは20コースあり、その全てを紹介する積りです。
現在残り4コースとなりましたので今年中には終わりそうです。
ittaさんの “瀬戸川流域(左岸)” は、北はビク石、南は清水山で切れた状態が続いています。
個人的には経塚山の先の踏み跡と、烏帽子形山の北への階段跡が気になっています。
そうです。清水山は桜の頃がお進めです。コースは今回と逆にして
五州山-金毘羅山-桜トンネル-清水山-蓮華寺池とすれば桜、桜のオンパレードです。
他にも茶畑の新緑、石楠花も見る事ができます。
是非来年はお嬢さんの富士山の足慣らしに如何でしょうか。
藤枝市の指定したハイキングコースは20コースあり、その全てを紹介する積りです。
現在残り4コースとなりましたので今年中には終わりそうです。
ittaさんの “瀬戸川流域(左岸)” は、北はビク石、南は清水山で切れた状態が続いています。
個人的には経塚山の先の踏み跡と、烏帽子形山の北への階段跡が気になっています。
そうです。清水山は桜の頃がお進めです。コースは今回と逆にして
五州山-金毘羅山-桜トンネル-清水山-蓮華寺池とすれば桜、桜のオンパレードです。
他にも茶畑の新緑、石楠花も見る事ができます。
是非来年はお嬢さんの富士山の足慣らしに如何でしょうか。
Posted by hagure at 2017年09月20日 09:41
>hagureさん
精力的な活動に頭が下がります。
藤枝市のHPの紹介では不明瞭な箇所が多いので、助かる方が
たくさんいらっしゃると思います。
大鈴山から清水山へと伸びる南尾根、、歩かれた方がいるのか
調べたことがありませんが、興味があります。で、同じように興味を
もたれている方に巡り会えるのですからブログは面白いです、、
こんな話題にのってくださる物好きな方がいらっしゃるのです(笑
今シーズンはまず、三市境峰から高根山の藪尾根を歩き、安倍川、瀬戸川
をぐるりと囲みたいです。春に、桜の清水山に行く機会がもてましたら
出かけたいと思います。ルートの情報、ありがとうございました。
精力的な活動に頭が下がります。
藤枝市のHPの紹介では不明瞭な箇所が多いので、助かる方が
たくさんいらっしゃると思います。
大鈴山から清水山へと伸びる南尾根、、歩かれた方がいるのか
調べたことがありませんが、興味があります。で、同じように興味を
もたれている方に巡り会えるのですからブログは面白いです、、
こんな話題にのってくださる物好きな方がいらっしゃるのです(笑
今シーズンはまず、三市境峰から高根山の藪尾根を歩き、安倍川、瀬戸川
をぐるりと囲みたいです。春に、桜の清水山に行く機会がもてましたら
出かけたいと思います。ルートの情報、ありがとうございました。
Posted by itta
at 2017年09月20日 21:28
