ナチュログ管理画面 トレッキング・登山 トレッキング・登山 東海 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

2014年08月22日

千枚岳~悪沢岳~赤石岳 ①千枚岳~丸山編

千枚岳~悪沢岳~赤石岳 ①千枚岳~丸山編
長いこと歩きたいと思っていてコースに、やっと出かけることができました。

まだ山に登り始めたばかりの頃、青笹山から眺めた聖岳、赤石岳、悪沢岳、、
こうして自分の足で踏めるなんて考えてもいませんでしたから、感慨深いものです。

具体的なコース設定は、昨年歩かれたinaminさんの記録を参考にさせていただきました。
定番コースですが、ちょこっと拘りがあり、行き届いているのです。
inaminさんの計画にハズレなし。。ありがとうございます。

写真は、千枚岳から丸山に向かう途中、振り返り撮った1枚。
だるまさんが転んだの鬼のように、、何度も何度も振り返りました、、
千枚岳~悪沢岳~赤石岳 ①千枚岳~丸山編
前夜に夏期臨時駐車場にて車泊、、
駐車場は6割程度の埋まり方。
臨時便もなかったので定刻8時のバスに揺られて椹島に向かいました。
途中、赤石沢から見上げる赤石岳が格好良すぎです。
千枚岳~悪沢岳~赤石岳 ①千枚岳~丸山編
椹島に到着。
急ぐ旅でもないので、お店を覗いたり、帰りのバスの時間をチェックしたり、、まったりしてからスタートです。
千枚岳~悪沢岳~赤石岳 ①千枚岳~丸山編
フシグロセンノウは、バスの車窓からもよく見えていました。
千枚岳~悪沢岳~赤石岳 ①千枚岳~丸山編
千枚岳への登り口は雰囲気良すぎ。。
千枚岳~悪沢岳~赤石岳 ①千枚岳~丸山編
大井川の流れ。
少し先で、今日歩く尾根を大井川と挟むように流れる奥西河内沢と合流しています。
千枚岳~悪沢岳~赤石岳 ①千枚岳~丸山編
岩頭見晴より、、左奥にガスのかかった荒川中岳。
右に悪沢岳~丸山~千枚岳
千枚岳~悪沢岳~赤石岳 ①千枚岳~丸山編
ヒヨドリソウ
千枚岳~悪沢岳~赤石岳 ①千枚岳~丸山編
千枚岳~悪沢岳~赤石岳 ①千枚岳~丸山編
千枚岳~悪沢岳~赤石岳 ①千枚岳~丸山編
清水平の冷たい水で喉を潤します。
椹島で30℃近くあり、、とにかく暑い。。
千枚岳~悪沢岳~赤石岳 ①千枚岳~丸山編
見晴台に着く頃には、ガスが多く上がっていて、赤石岳も荒川三山も今ひとつ。。。
千枚岳だけはくっきりと見えていました。
千枚岳~悪沢岳~赤石岳 ①千枚岳~丸山編
イチヤクソウ
千枚岳~悪沢岳~赤石岳 ①千枚岳~丸山編
駒鳥池
千枚岳~悪沢岳~赤石岳 ①千枚岳~丸山編
ゴゼンタチバナ
千枚岳~悪沢岳~赤石岳 ①千枚岳~丸山編
セリバシオガマ
千枚岳~悪沢岳~赤石岳 ①千枚岳~丸山編
マルバダケブキ
千枚岳~悪沢岳~赤石岳 ①千枚岳~丸山編
クロクモソウ
千枚岳~悪沢岳~赤石岳 ①千枚岳~丸山編
サラシナショウマ
千枚岳~悪沢岳~赤石岳 ①千枚岳~丸山編
今日の宿泊地、千枚小屋に到着。
なんだかんだで、ここまでの行程が一番大変でした。
この先は気持ちがいいので疲れ方が半減です!
千枚岳~悪沢岳~赤石岳 ①千枚岳~丸山編
左から、這松尾~生木割~笊ヶ岳~布引山
千枚岳~悪沢岳~赤石岳 ①千枚岳~丸山編
笊さん、かんぱ~い!
千枚岳~悪沢岳~赤石岳 ①千枚岳~丸山編
アザミ
千枚岳~悪沢岳~赤石岳 ①千枚岳~丸山編
ミヤマシシウド
千枚岳~悪沢岳~赤石岳 ①千枚岳~丸山編
トモエシオガマ
千枚岳~悪沢岳~赤石岳 ①千枚岳~丸山編
千枚岳~悪沢岳~赤石岳 ①千枚岳~丸山編
イブキトラノオ
千枚岳~悪沢岳~赤石岳 ①千枚岳~丸山編
ミヤマアキノキリンソウ
千枚岳~悪沢岳~赤石岳 ①千枚岳~丸山編
ホソバトリカブト
千枚岳~悪沢岳~赤石岳 ①千枚岳~丸山編
ヤマハハコ
千枚岳~悪沢岳~赤石岳 ①千枚岳~丸山編
エゾシオガマ
千枚岳~悪沢岳~赤石岳 ①千枚岳~丸山編
夕食は牛丼で、、
夜は満天の星空、、黒く浮かぶ富士山と空一杯の天の川が本当に綺麗でした。
流れ星もたくさん走りました。
千枚岳~悪沢岳~赤石岳 ①千枚岳~丸山編
3時半に起床。
簡単に朝食をとり、テントを片付け、4時半に出発です!
千枚岳~悪沢岳~赤石岳 ①千枚岳~丸山編
山頂には多くの人が、、大半は小屋周辺に防獣柵を設置しに訪れた高校生ボランティアで、
テレビの取材も来ていました。
千枚岳~悪沢岳~赤石岳 ①千枚岳~丸山編
塩見岳からの蝙蝠尾根、、その向こうに白峰三山、鳳凰三山と重なっています。
今日もいい天気です。
千枚岳~悪沢岳~赤石岳 ①千枚岳~丸山編
櫛形山~大峠山~源氏山
千枚岳~悪沢岳~赤石岳 ①千枚岳~丸山編
千枚岳~悪沢岳~赤石岳 ①千枚岳~丸山編
千枚岳~悪沢岳~赤石岳 ①千枚岳~丸山編
笊ヶ岳~布引山
布引山の右脇に隠れるように大谷嶺、、そして山伏の高みへ、、
最奥には湯野岳~真富士山~竜爪山
写真、右脇のピークは稲又山
千枚岳~悪沢岳~赤石岳 ①千枚岳~丸山編
千枚岳~悪沢岳~赤石岳 ①千枚岳~丸山編
千枚岳~悪沢岳~赤石岳 ①千枚岳~丸山編
千枚岳~悪沢岳~赤石岳 ①千枚岳~丸山編
赤石岳~小赤石岳
千枚岳~悪沢岳~赤石岳 ①千枚岳~丸山編
悪沢岳~丸山
丸山へ向かいます。
千枚岳~悪沢岳~赤石岳 ①千枚岳~丸山編
チシマギキョウ
千枚岳~悪沢岳~赤石岳 ①千枚岳~丸山編
上河内岳~聖岳~赤石岳
千枚岳~悪沢岳~赤石岳 ①千枚岳~丸山編
コバノコゴメグサ
千枚岳~悪沢岳~赤石岳 ①千枚岳~丸山編
タカネビランジ
千枚岳~悪沢岳~赤石岳 ①千枚岳~丸山編
イワインチン
千枚岳~悪沢岳~赤石岳 ①千枚岳~丸山編
イブキジャコウソウ
千枚岳~悪沢岳~赤石岳 ①千枚岳~丸山編
タカネマツムシソウ
千枚岳~悪沢岳~赤石岳 ①千枚岳~丸山編
タカネコウリンカ
千枚岳~悪沢岳~赤石岳 ①千枚岳~丸山編
イワオウギ
千枚岳~悪沢岳~赤石岳 ①千枚岳~丸山編
ミヤマオトコヨモギ
千枚岳~悪沢岳~赤石岳 ①千枚岳~丸山編
ミヤマナデシコ
千枚岳~悪沢岳~赤石岳 ①千枚岳~丸山編
タイツリオウギ
千枚岳~悪沢岳~赤石岳 ①千枚岳~丸山編
悪沢岳~丸山
千枚岳~悪沢岳~赤石岳 ①千枚岳~丸山編
千枚岳~悪沢岳~赤石岳 ①千枚岳~丸山編
ウサギギク
千枚岳~悪沢岳~赤石岳 ①千枚岳~丸山編
丸山、、3032mあるんですね。。
千枚岳~悪沢岳~赤石岳 ①千枚岳~丸山編
天子山塊、愛鷹山もくっきり!
千枚岳~悪沢岳~赤石岳 ①千枚岳~丸山編
中央最奥に仙丈ヶ岳~甲斐駒ヶ岳
右に間ノ岳~西農鳥岳~農鳥岳、、間ノ岳の右横に尖った頭を見せる北岳
手前に塩見岳~蝙蝠岳

                                                →②荒川三山編へ



このブログの人気記事
大峠~暗沢山~烏帽子山~高通山
大峠~暗沢山~烏帽子山~高通山

池の平~位牌岳~愛鷹山
池の平~位牌岳~愛鷹山

八紘嶺~大谷嶺
八紘嶺~大谷嶺

双子山(二ツ塚)
双子山(二ツ塚)

智者山~天狗石山~益田山
智者山~天狗石山~益田山

同じカテゴリー(南アルプス(南部))の記事画像
南東尾根~仁田岳~茶臼岳~鳥小屋尾根
千枚岳~悪沢岳~赤石岳 ③赤石岳編
千枚岳~悪沢岳~赤石岳 ②荒川三山編
上河内岳~茶臼岳 ②茶臼岳編
上河内岳~茶臼岳 ①上河内岳編
光岳 ②光岳~イザルヶ岳編
光岳 ①易老渡~光小屋編
聖岳~上河内岳~茶臼岳~仁田岳 ④茶臼岳~仁田岳編
聖岳~上河内岳~茶臼岳~仁田岳 ③上河内岳編
聖岳~上河内岳~茶臼岳~仁田岳 ②聖岳編
同じカテゴリー(南アルプス(南部))の記事
 南東尾根~仁田岳~茶臼岳~鳥小屋尾根 (2015-09-20 07:26)
 千枚岳~悪沢岳~赤石岳 ③赤石岳編 (2014-08-23 16:32)
 千枚岳~悪沢岳~赤石岳 ②荒川三山編 (2014-08-23 00:04)
 上河内岳~茶臼岳 ②茶臼岳編 (2014-05-05 23:14)
 上河内岳~茶臼岳 ①上河内岳編 (2014-05-05 18:03)
 光岳 ②光岳~イザルヶ岳編 (2013-08-13 12:43)
 光岳 ①易老渡~光小屋編 (2013-08-12 23:18)
 聖岳~上河内岳~茶臼岳~仁田岳 ④茶臼岳~仁田岳編 (2012-08-22 20:04)
 聖岳~上河内岳~茶臼岳~仁田岳 ③上河内岳編 (2012-08-21 23:02)
 聖岳~上河内岳~茶臼岳~仁田岳 ②聖岳編 (2012-08-21 18:17)
この記事へのコメント
素晴らしい写真のオンパレード!
竜爪がはっきりと見えているのに感激ものです。
若い時にもっと南アに行っておくんだった・・・と後悔しても「後の祭り」ですわ。
ittaさんを初めとしてSHCの皆さんの写真を見せていただいて「行った気」にさせていただきますわ。
Posted by 指をくわえて見ているだけの賢パパ at 2014年08月22日 17:46
ittaさんの更新間隔的にご無沙汰だったので何かあったのかな?と心配していました。凄いですよ。私もこの場所に行った間隔に浸ってます。
Posted by swg at 2014年08月22日 20:27
>賢パパさん
ありがとうございます。
竜爪は仰るとおりで、あれを見つけて喜んでいたのは
多分私だけだったと思います(笑

賢パパさんの足でしたら、何の問題もなく歩けるコースじゃないですか!
ちと高いですけど、小屋で美味しいビールなんていかがでしょう?
黒戸日帰りの方が若い頃に済ませておくコースかと、、、(笑
Posted by ittaitta at 2014年08月22日 21:41
>swgさん
ご心配をおかけして、申し訳ございません、、
今回は、とにかく天候に恵まれてよい山歩きをすることができました。
swgさんにも是非歩いて頂きたい、素晴らしい場所でした。
Posted by ittaitta at 2014年08月22日 21:43
写真凄すぎ!!
日の出の景色に見入ってしまいました。

素晴らしい景色をありがとうございます。
泊まりじゃなきゃ見れませんね。

千枚小屋、高校生の時にテント担いでいったな~
と、懐かしく思って見ていました。

つづきがあるんですよね。
楽しみにしております(^^♪
Posted by yamayo at 2014年08月22日 21:46
いやもう、なんというか。素晴らしい景色ですな。
お盆を外して大正解ですね。

去年の自分の写真を見てもこんなんだっかもう定かでないです。
仕方がないのでもう一度確かめに行かなきゃ。


その前に笊にも行っておかなきゃ。
Posted by inamin at 2014年08月22日 22:06
赤石岳に圧倒されました。
続きに期待してます。
Posted by malembe at 2014年08月22日 23:36
>yamayoさん
ありがとうございます。
久々に素晴らしい御来光に立ち会うことができました。
私は山に泊まる経験が少ないので、yamayoさんの仰るとおり
泊を伴う山行の素晴らしさを感じることができました。

大きな荷物を背負った学生さんたち、、いましたよ。
36kgあるって言ってました。あんなの背負えません(笑
というか、何が入っているのか不思議です。
Posted by ittaitta at 2014年08月23日 00:10
>inaminさん
いやぁ、、今回もお世話になりました。
もう大当たりのプランで、心から楽しませていただきました。

で、、もう一度行かれますか?????
実は今回、お金を少ししか持っていっかないという失敗をしまして、、
買いたかった荒川小屋の悪沢岳Tシャツを買いそびれてしまいました。
いやいや、、荷物になるので買ってきてくださいとは言えないのですが、、
えと、、水色のMサイズ、、2000円です。。歩荷代でCCレモン3本つけます(笑

笊バッジ、手に入れましたのでSHCのときに持っていきます!
Posted by ittaitta at 2014年08月23日 00:15
>malembeさん
赤石岳も荒川岳も、、本当に大きくて圧倒されまくりでした。
南アルプスに抱かれるという表現をよく見ますが、ああ、こういうことなんだな、、と今更ながら理解しました。

たらたらと長いですが、次編も読んでいただければ幸いです。
Posted by ittaitta at 2014年08月23日 00:19
一昨年の7月に反対周りで歩きました。
1ヶ月違うと花の種類も違いますね。


>だるまさんが転んだの鬼のように、、何度も何度も振り返りました、、

そうでしょう、そうでしょう!

駒鳥池が綺麗です。

天気が良くて羨ましい。8月は3回しか山に行けていません。
続きを拝見します。
Posted by ぷぅ at 2014年08月29日 09:04
>ぷぅさん
回る方向は、圧倒的に半時計回りが多いようですが、
私はなだらかな登りが長く続くのがどうにも苦手でして、、、
次行くとしたら、間違いなくぷぅさんと同じ回り方をします!

花はもう、秋の様相でした。
一面に咲くお花畑もいつか見にでかけたいです。

今年はおかしな天候が続きましたね、、
たまたまこのような天気に恵まれて、本当にラッキーでした。
Posted by ittaitta at 2014年08月29日 20:55
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。
削除
千枚岳~悪沢岳~赤石岳 ①千枚岳~丸山編
    コメント(12)