ナチュログ管理画面 トレッキング・登山 トレッキング・登山 東海 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

2013年08月13日

光岳 ②光岳~イザルヶ岳編

光岳 ②光岳~イザルヶ岳編
←①易老渡~光小屋編
2日目の朝、テント場は3時くらいから結構賑やかです。
多くの人が、次の目的地を聖平と決めて早立ちしていきます。

我々は、夕方までに降りればよい訳ですから暢気なものです。

写真はイザルヶ岳の分岐を過ぎ、ゴーロの谷筋を下る場所。
前方には南岳~上河内岳~茶臼岳、その手前に易老岳。
右の方には笊ヶ岳から布引山への稜線も見えます。
光岳 ②光岳~イザルヶ岳編
4時40分の一枚。
光小屋の脇から撮りました。
ご覧のように左からガスが湧いてきていいます。
消える前に慌てて撮影しましたが、この後見事に飲み込まれました。。
光岳 ②光岳~イザルヶ岳編
まぁ、、ダメもとでイザルヶ岳に移動。
御来光を待ちました。無かったことにしましょう。。
光岳 ②光岳~イザルヶ岳編
御来光待ちの1時間で、α米を水で戻しておきました。
戻ったらお茶漬けにしていただきます。
光岳 ②光岳~イザルヶ岳編
食後は光岳へ!
兎岳~聖岳~上河内岳
聖岳の左後ろにちょっとだけ赤石岳も。。
更に左の樹木に隠されているのは仙丈ヶ岳
光岳 ②光岳~イザルヶ岳編
光岳 ②光岳~イザルヶ岳編
光岳 ②光岳~イザルヶ岳編
まずは展望台へ、、
光岳 ②光岳~イザルヶ岳編
左奥の高みが大無間山
中央にうっすらと朝日岳
朝日岳から右に目を移すと、こんもりと前黒法師岳
そして右端に不動岳
朝日岳と前黒法師岳の間にをよ~~く見ると沢口山もあったりします。
光岳 ②光岳~イザルヶ岳編
左奥に前黒法師岳
中央に不動岳、、黒法師岳はじめ深南部の名だたる山々が雲に隠れています。。
右に連なるこぶが合地山
光岳 ②光岳~イザルヶ岳編
しばらく歩くと眼下に光石が、、
光岳 ②光岳~イザルヶ岳編
池口岳で見たジャンクションにつながるのでしょう。
光岳 ②光岳~イザルヶ岳編
光石
光岳 ②光岳~イザルヶ岳編
光岳 ②光岳~イザルヶ岳編
タカネコウリンカ
光岳 ②光岳~イザルヶ岳編
ソバナ
光岳 ②光岳~イザルヶ岳編
ミヤマムラサキ
光岳 ②光岳~イザルヶ岳編
光岳 ②光岳~イザルヶ岳編
お、、黒法師岳にかかっていたガスがとれてきましたぞ。。
光岳 ②光岳~イザルヶ岳編
全部で5つのピークが密集しています。
左から丸盆岳、黒法師岳、不動岳、鎌崩の頭、バラ谷の頭
光岳 ②光岳~イザルヶ岳編
池口岳~加加森山
光岳 ②光岳~イザルヶ岳編
やっぱりいいな、、大無間山、、
光岳 ②光岳~イザルヶ岳編
左に朝日岳
右に高橋山、沢口山
光岳 ②光岳~イザルヶ岳編
光石からの帰りに捉えた仙丈ヶ岳
光岳 ②光岳~イザルヶ岳編
望遠でイザルヶ岳山頂
6:57に山頂にいたあなたです。
光岳 ②光岳~イザルヶ岳編
テントの撤収
見事に最後尾からのスタートです。
光岳 ②光岳~イザルヶ岳編
ひゃ~~幸せ~~
光岳 ②光岳~イザルヶ岳編
そういえばイザルヶ岳にはまだ行っていませんな、、
行ってみましょう!!
光岳 ②光岳~イザルヶ岳編
光岳 ②光岳~イザルヶ岳編
富士山!
光岳 ②光岳~イザルヶ岳編
一番奥のこの稜線!!!
十枚山~下十枚山~地蔵峠~仏谷山~青笹山
地蔵峠の手前に笹山
光岳 ②光岳~イザルヶ岳編
光岳 ②光岳~イザルヶ岳編
聖岳
光岳 ②光岳~イザルヶ岳編
上河内岳~茶臼岳
光岳 ②光岳~イザルヶ岳編
中央アルプス
光岳 ②光岳~イザルヶ岳編
木曽御嶽山
光岳 ②光岳~イザルヶ岳編
恵那山
光岳 ②光岳~イザルヶ岳編
ハイランドしらびそ
光岳 ②光岳~イザルヶ岳編
光岳を振り返って

易老岳からまた急峻な道を黙々と下ります。
光岳 ②光岳~イザルヶ岳編
2週間ぶりの梨本ていしゃばさん。
今日のお勧めの、おろし蕎麦かき揚げ付き。
ここは毎回アイスコーヒーをサービスしてくれるんですね。
光岳 ②光岳~イザルヶ岳編
かぐらの湯で、格好いいナスとTシャツを衝動買い。
光岳 ②光岳~イザルヶ岳編
お風呂で臭い体を洗って、、
今回も素晴らしい山でございました。





このブログの人気記事
大峠~暗沢山~烏帽子山~高通山
大峠~暗沢山~烏帽子山~高通山

池の平~位牌岳~愛鷹山
池の平~位牌岳~愛鷹山

八紘嶺~大谷嶺
八紘嶺~大谷嶺

双子山(二ツ塚)
双子山(二ツ塚)

智者山~天狗石山~益田山
智者山~天狗石山~益田山

同じカテゴリー(南アルプス(南部))の記事画像
南東尾根~仁田岳~茶臼岳~鳥小屋尾根
千枚岳~悪沢岳~赤石岳 ③赤石岳編
千枚岳~悪沢岳~赤石岳 ②荒川三山編
千枚岳~悪沢岳~赤石岳 ①千枚岳~丸山編
上河内岳~茶臼岳 ②茶臼岳編
上河内岳~茶臼岳 ①上河内岳編
光岳 ①易老渡~光小屋編
聖岳~上河内岳~茶臼岳~仁田岳 ④茶臼岳~仁田岳編
聖岳~上河内岳~茶臼岳~仁田岳 ③上河内岳編
聖岳~上河内岳~茶臼岳~仁田岳 ②聖岳編
同じカテゴリー(南アルプス(南部))の記事
 南東尾根~仁田岳~茶臼岳~鳥小屋尾根 (2015-09-20 07:26)
 千枚岳~悪沢岳~赤石岳 ③赤石岳編 (2014-08-23 16:32)
 千枚岳~悪沢岳~赤石岳 ②荒川三山編 (2014-08-23 00:04)
 千枚岳~悪沢岳~赤石岳 ①千枚岳~丸山編 (2014-08-22 17:25)
 上河内岳~茶臼岳 ②茶臼岳編 (2014-05-05 23:14)
 上河内岳~茶臼岳 ①上河内岳編 (2014-05-05 18:03)
 光岳 ①易老渡~光小屋編 (2013-08-12 23:18)
 聖岳~上河内岳~茶臼岳~仁田岳 ④茶臼岳~仁田岳編 (2012-08-22 20:04)
 聖岳~上河内岳~茶臼岳~仁田岳 ③上河内岳編 (2012-08-21 23:02)
 聖岳~上河内岳~茶臼岳~仁田岳 ②聖岳編 (2012-08-21 18:17)
この記事へのコメント
 ①の静高平の写真も素晴らしいですが,今回も1枚目の写真が素晴らしいです。
 光石も行ったのですか? 私は,2度とも行っていなくて心残りです。
 「そういえばイザルヶ岳にはまだ行っていませんな」となっていますが,3枚目の写真は,何なのですか?
Posted by 松理 at 2013年08月13日 17:01
>松理さん
ありがとうございます。
あまり派手な写真は撮れない山域ですが、そこがまた
魅力にも感じました。

光石は山頂から10分の場所でした。
この石からの眺めがとてもよかったです。

早朝イザルヶ岳の記憶は、、
今回の山旅で唯一うまくいかなかったことでして
封印いたしました(笑

御来光、見たかったです。。
Posted by ittaitta at 2013年08月13日 19:05
光岳ですか!
登頂おめでとうございます。
バッジはワタシも持ってます。オソロー
大したことないと思っていた光石。
巨大で真っ白でビックリしたのを思い出しました。
ワタシの時はガスってたので景色を楽しませてもらいました~
小屋の周辺の雰囲気もピカイチですよね
小屋のご主人にイザルガ岳の名前の由来を教えてもらったのですが、
「いざっても行けるイザルガ岳」という説と
「イザルというザルの形に似ている」という説があるとのことでした。
でも。。。ワタシうっかりイザルガ岳に行き忘れたんです。。。
やり直さなきゃ。。。
Posted by こむこむ at 2013年08月13日 23:02
>こむさん
ありがとうございます。
光石は綺麗ですよね、、
いつも遠くから見ていたので、到達したときは
とても嬉しかったです。

イザルヶ岳については、とても不思議に思って
いましたが、そうした謂われがあるんですね。
易老岳といい、飯田~井川を結ぶ道として
歴史のある山域なんですよね。

で、記録を読ませていただきましたがイザルヶ岳
うっかりですか(笑
是非、天気のよい日にお出かけください!
Posted by itta at 2013年08月14日 10:18
こんばんは

山座同定はどうやってますか?
毎度感心します

終わりにハイランドしらびそを持ってくる辺りナイスです
その『奥』に行きたい

シャツは山人ですか、、good

さあて、ようやく休みになりました
日帰りでもいけるあの山にあさってテントでわっしょいしてきます
帰りは宝刀か鳥モツか迷うけど
Posted by 樽樽樽樽 at 2013年08月14日 21:41
お疲れ様です。次々と片付いていきますね~。素晴らしいです。

5つのピークが密集のこのアングルは見た事が無くやはりこれは光からでないと見れない並び方ですね。池口南峰のだるま落しが見事です。松理さんはここを通過されたそうです。

今回は往復ヒョー越ルートでしたか?
Posted by swg at 2013年08月15日 11:06
易老渡からでしたか。
ittaさんが光小屋でテントを張った日、僕は横窪沢小屋でした。
畑薙からだったらお会いできたかもしれません。
僕が光小屋でテントを張った時も満杯でした。
ちなみに光小屋のテント場は3ヶ所あります。
Posted by SW at 2013年08月15日 12:52
ittaさん、こんにちは

南アの南端、奥が深いですね~
南も奥が深く、甲斐駒、千丈、北岳まででしょうか
こちらから押しかける人はほとんどいないでしょうね?
クマが出そうですけど?
Posted by at 2013年08月15日 14:48
>樽樽さん
こんばんは。

山座同定は現地の楽しみでもあります。
友人とああでもない、こうでもないと話して帰ってから
カシミールで答え合わせです。
今回全然分からなかったのは仙丈ヶ岳です。

で。今頃はもうお出かけでしょうか
甲武信岳あたりでしょうか??
またレポを楽しみにしています。
Posted by itta at 2013年08月15日 20:23
>swgさん
光石からの眺めは本当に素晴らしかったです。
黒法師岳が見たかったのですが、なかなかガスがとれて
くれなくて不動岳の背後に姿を現したときは、とても
嬉しかったです。

だるま落としは鶏冠山に行くまでの通過点となるのでしょうか。。
ものすごい傾斜ですね。。

で、前回通った道について訂正します。
151を通って行っていました。
今回も往復ともに151を利用しました。
実際のところ水窪を通過する道がどんな感じか興味はありましたが、
ちょっと大変そうでやめておきました。。
Posted by itta at 2013年08月15日 20:29
>swさん
そうでしたか、、
同じ山域にいた訳ですね(笑

光小屋にテン場が3箇所あったとは、、
う~ん、、気づきませんでした。。

詳細なレポが上がると思いますので、
後で拝見させていただきます!!
Posted by itta at 2013年08月15日 20:31
>岳さん
こんばんは。

南アルプスの南部は混沌としていますね(笑
実際、行きたくても怖くて行けないところがいっぱいです。。

熊は昨年茶臼岳に出かけたとき、光岳周辺によく出たようでした。
いろいろな人に熊を見なかったか聞かれましたので、
きっと同時期に目撃例があったのかと思います。
Posted by itta at 2013年08月15日 20:34
確かにルート検索するとR151が一番早いようですね。175km-3:23と出ました。家からいつも使っているR152、ヒョー越だと96km-3:28で実際は2:30くらいです。

山々の写真で、個人的にツボだったのは、中央アルプス(最奥)の手前は伊那山地で鬼面山が(ハイランドしらびそから2時の角度)見えていますね。しらびそ高原の右側は前尾高、左側に御池山、山肌に林道が走ってますね。メイトー牛乳のサッシの右上枠、かぐらの湯の屋根の左側にうっすらと尾之島神社から熊伏の山塊。

次回時間に余裕のある時、ヒョー越も是非通ってみてください。熊伏山の壁が素晴らしいです。
Posted by swg at 2013年08月17日 04:20
お疲れさま~

ワタシも昨日赤石から帰ってきましたよ。

光は茶臼経由で1泊2日で行けそうなことが判ったので、茶臼岳のバッチが入荷した後にそっちから行ってみることにします。

そういえば、椹島に笊ヶ岳の山バッチが売っていたけどittaさんの分も買っておけばよかったかな~
Posted by inamin at 2013年08月17日 11:41
>swgさん
ありがとうございます。
152は、すごく険しいイメージがありますが、
通ってみたいです。同行する友人次第なところもありますが、、(笑

伊那山地、、ハイランドしらびそを始め、この辺りの写真は
swgさんでしたら詳細に分かるだろうなぁ、、などと考えて
おりましたので触れていただけて嬉しいです。

鬼面山、ちょっと前に登られましたね。
それからハイランドしらびそから奥茶臼岳は、近い将来
歩いてみたいところでもあります。それにしても山深いですね。。
Posted by itta at 2013年08月18日 20:09
>inaminさん
お疲れ様です!

赤石山行、、このあとヤマレコで見させていただきます。

茶臼経由で光を1泊2日ですかぁ、、
もう、inaminさんもトレランの方角にかなり足を踏み入れて
いますね、、その上、荷物も背負っていますのですごいです。

笊ヶ岳バッジ(笑
あるんですね、、
う~ん、、欲しいですけど登れますかね、、あそこ。。
すごく自信がありません。
Posted by itta at 2013年08月18日 20:12
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。
削除
光岳 ②光岳~イザルヶ岳編
    コメント(16)