ナチュログ管理画面 トレッキング・登山 トレッキング・登山 東海 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

2014年04月12日

尉ヶ峰

尉ヶ峰
1年ぶりの弓張山地は尉ヶ峰。
お昼までに帰らなければならないという制約はありましたが、
この時期にこの山域に入れるのは個人的には嬉しいです。

写真は登山道脇にいくつも咲いていたニオイタチツボスミレ。
尉ヶ峰
細江公園からスタートです。
尉ヶ峰
公園にはドウダンツツジが咲いていました。
尉ヶ峰
国民宿舎奥浜名湖を過ぎると、登山口があります。
このあとも、何度か舗装路を歩きます。
尉ヶ峰
朝の空ですな。
尉ヶ峰
植えられているツツジも朝日に映えます。
尉ヶ峰
二三月峠
尉ヶ峰
左奥に霞んで聖岳
その右手前、なだらかなピークが光岳
うっすらと鉄塔の見える竜頭山
鎌崩ノ頭を挟んで三つ並んでいるのが、バラ谷ノ頭~黒法師岳~房小山、、でよいでしょうか。。
尉ヶ峰
朝の浜名湖
尉ヶ峰
ミツバツツジ
尉ヶ峰
夕陽台
尉ヶ峰
レンギョウ
尉ヶ峰
少し緑がかってますか?
尉ヶ峰
ガチョウが現れたら、北大路コレクション展示場、、
尉ヶ峰
シュ~~ル
尉ヶ峰
更に進んで、、ここはどこでしょうか?
尉ヶ峰
富幕山
尉ヶ峰
この鉄塔は城山でした、、、、
尉ヶ峰
ニオイタチツボスミレ
尉ヶ峰
タチツボスミレ
尉ヶ峰
ニオイタチツボスミレ
尉ヶ峰
タチツボスミレ
尉ヶ峰
フモトスミレ
尉ヶ峰
キランソウ
尉ヶ峰
ミツバツチグリ
尉ヶ峰
タチツボスミレ
尉ヶ峰
フモトスミレ
尉ヶ峰
イノシシオブジェが山頂の目印です。
尉ヶ峰
尉ヶ峰
霞んでいます。
尉ヶ峰
アクトタワー
尉ヶ峰
尉ヶ峰
舘山寺方面
時間がないので、すぐに降ります。
尉ヶ峰
マムシグサ
尉ヶ峰
尉ヶ峰
おもかる大師
尉ヶ峰
ニガナ




タグ :尉ヶ峰

このブログの人気記事
大峠~暗沢山~烏帽子山~高通山
大峠~暗沢山~烏帽子山~高通山

池の平~位牌岳~愛鷹山
池の平~位牌岳~愛鷹山

八紘嶺~大谷嶺
八紘嶺~大谷嶺

双子山(二ツ塚)
双子山(二ツ塚)

智者山~天狗石山~益田山
智者山~天狗石山~益田山

同じカテゴリー(弓張山地)の記事画像
神石山
葦毛湿原~神石山~東山(松明峠)
立須~三岳山~兎荷山
葦毛湿原~神石山
弓張山地(尉ケ峰~富幕山~金山~坊ヶ峰~神石山)
枯山~大日山(天日山)~鳶ノ巣山
葦毛湿原~二川TV中継所~キスミレ群生地
梅田親水公園~神石山~富士見岩~知波田駅
同じカテゴリー(弓張山地)の記事
 神石山 (2023-07-23 03:26)
 葦毛湿原~神石山~東山(松明峠) (2022-08-08 02:03)
 立須~三岳山~兎荷山 (2021-03-14 23:28)
 葦毛湿原~神石山 (2018-03-26 00:25)
 弓張山地(尉ケ峰~富幕山~金山~坊ヶ峰~神石山) (2018-01-08 01:33)
 枯山~大日山(天日山)~鳶ノ巣山 (2016-04-17 01:23)
 葦毛湿原~二川TV中継所~キスミレ群生地 (2013-04-06 00:05)
 梅田親水公園~神石山~富士見岩~知波田駅 (2013-04-05 00:17)
この記事へのコメント
 今回もまた見事なものです。鑑定士ittaさんの手に掛かると「花の山」になってしまいます。
 この4月は,忙しくて山に行けませんが,ittaさんのおかげで来年の3~4月は,スミレ山行になりそうです。
Posted by 松理 at 2014年04月12日 18:59
>松理さん
ありがとうございます。
来年は、強力な情報交流ができそうで、今から楽しみです!

今回も、いくつか自信がなくてupしていないものがあります。
高草山で撮った白っぽいスミレはアリアケスミレのようです。
そうしたことに、気づく作業も面白いです。

で、、いよいよツツジが登場してきましたね!
Posted by ittaitta at 2014年04月12日 19:31
一ヶ月の違いは大きいですね!
先週はフキノトウで、里にはようやく春の花が咲き始めました。
山は未だ初春の黄色い花ばかりですが、この後はまとめて
杏や桜が一気に咲き誇ります。
週末の予定はいっぱいです(泣)
Posted by 岳 at 2014年04月12日 19:48
>岳さん
太平洋側の春は早いですね。
しかし、、ユキワリソウ!
羨ましいです。。

私も明日は用事があるので、本日強行しましたが、
長い距離を全然歩いていないので、これからのシーズンに
向けて、とても不安な気持ちです。
Posted by ittaitta at 2014年04月12日 20:33
おはようございます。

地元の山にようこそ! (^。^)/

もうこんなに花が咲いているんですね。
この一ヶ月山にいけてないので早足で訪れた春にビックリです。

三年前に同じルートを歩きましたが、なんか北大路コレクションがパワーアップしてるような気がしますよ。

地元なのでここからの景色は良く知ってます。
そこで添削を・・・。^^;

観覧車が見えている場所は「奥山高原」です。
以前はちょっとした遊具がある遊園地でしたが、今では設備の老朽化によりジェットコースターや写真に写っている観覧車などはすべて運休中。
今は「花の奥山高原」として運営しているようです。
富幕山の登山口もここにありますよ。

そして鉄塔が見えている山。
これが富幕山です。
ittaさんが歩いたルートからさらに先に進むと富幕山まで縦走できるんですよ。

あ~、近場でいいから山に行きたいなあ。
Posted by とーととーと at 2014年04月13日 07:17
>とーとさん
精力的に歩かれていたとーとさんの山が、ずっとストップしていました
ので、何かあったのか心配していました。
お元気そうで何よりです!

いろいろと教えてくださりありがとうございます。
まずは奥山高原。
かつての遊園地でしたか、、そして観覧車は過去の遺物だったのですね。

富幕山、、ありがとうございます。
つながりました。

今しがた写真を1枚追加したのですが、同定できずにupして
いなかったこの山が恐らく富幕山ですね。

竜頭山は、かなり右側奥まった場所に見えており、望遠をきかせて
撮りましたので、、本当です。並べてみると瓜二つの山容です。

さて、、深南部の季節が近づいてきましたね。
くわさんからの連絡がなく、不安が募る今日この頃です(笑
Posted by ittaitta at 2014年04月13日 09:40
初めまして。
山行きの記録とお友達のコメントが面白くて更新を楽しみにしております。

この日に私も午前中に登りましたのですれ違ったはずです、
残念ながら思い出せませんでしたw・・・

この日は富士山は見えませんでしたが、南アルプスは各所で見えましたね。
何回か登っていますが確率はこの時期では10%位と思います。

観覧車の左の山は富幕山で間違いは無いですが、
UP画像の鉄塔2本の山は、鉄塔の見え方して県境尾根の城山と思います。
差し出がましくすいませんです。
Posted by bat at 2014年04月14日 19:37
>batさん 初めまして。
コメントありがとうございます!

そうですか、、どこかでお会いしていたのかもしれませんね。
登りでは誰にも会いませんでしたので、下りですかね。

で、、、件の竜頭山です。。
いやはや、すみません、、仰るとおり、城山ですね。
意地で竜頭山も見つけました。
二三月峠の下に貼り付けましたが、、今度こそよいかと思います(笑
また、今後ともよろしくお願いします。
Posted by ittaitta at 2014年04月14日 21:36
お返事有難う御座います。

二三月峠からは竜頭山、天神山、ラクダ山がはっきり分かりますね。
雪山は聖岳と光岳でしたか・・・・
私は赤石岳と聖岳かと思ってました・・・・・(人には言ってはいませんので)

北大路コレクションに居るポニーはアイちゃんとゆう名前で、
ニンジンを持参する登山者を3人知っています。

では、何処かですれ違いましょうw
Posted by bat at 2014年04月15日 19:30
花の写真恐れ入ります。

どれも良いですが最後のニガナ、背後にボカしながら赤と桃の花を入れているのがナイスショットです。

ミツバツチグリ、年輪フェチにはたまりません。

ニオイタチツボスミレの周りの白い花も気になってます。
Posted by swg at 2014年04月15日 21:39
>batさん
写真では途中で切れていますが、赤石岳も見えているようです。
あと、竜頭山の左端には上河内岳も。。

それにしても、マニアックな話題がたくさんですね(笑
アイちゃん、全く懐いてない様子がとてもかわいかったです。
また出かける機会がありましたら、そのときは人参持参ですね。
Posted by ittaitta at 2014年04月15日 21:53
>swgさん
年輪フェチ、、
階段に使われている木材でもアリですか(笑

ニオイタチツボスミレの周りのティッシュみたいな花は
野イチゴですね。

あれを綺麗に、または可愛らしく撮ることができないのですが、
なるほど、背景にぼかすのがよい算段でしょうか、、
Posted by ittaitta at 2014年04月15日 21:57
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。
削除
尉ヶ峰
    コメント(12)