2018年01月08日
弓張山地(尉ケ峰~富幕山~金山~坊ヶ峰~神石山)
土曜日はトオルさん、くまごろうさんと共に弓張山地に出かけてきました。
inaminさんの足跡を辿る旅路第一弾です。
終わってみて思うのは、滅茶苦茶疲れるけれどよく練られた計画だなぁ、、と。。。
写真は終盤戦に突入した富士見岩での一枚です。
終盤戦といっても、このあと10㎞以上ありました(笑

4時過ぎ、静岡市内のすき家で牛丼ミニたまごセットを食べたら県西部に向けて出発です。
車は細江公園、、
写真は朝の国民宿舎、6時を過ぎていますがまだ真っ暗です。
少し歩くと美しい朝映え
展望台からは富士山
アクトタワー
そして日が差し込みます、、
刺すような寒さでしたのでこれが嬉しい!
まずは一つ目のピーク、尉ケ峰
景色の良いパラグライダー離陸場
浜名湖と右に猪鼻湖
風越峠へと一気に下ります。
300m登って富幕山
ここには一等三角点がありました。
瓶割峠に到着、ここからちょっとだけ舗装路を歩きます。
採石場を左手に見て進み、、
敷地を通らせてもらいます。
すると林道始点と標識があります。
金山山頂には別口から登ってきたと思われる団体さんがいました。
今回一番いい感じの尾根歩きはこの近辺でした。
この後歩く尾根が延々と続いています。
中央よりやや右、一番高く見えるピークが坊ヶ峰
目の前に雨生山、、うぶさんと読むそうです。。
しばらく笹でがさつく道になります。
中間点に当たる宇利峠、、すっかりと足は売り切れてます(笑
ゲートを抜けしばらく行くと右手に登山口
写真では全く伝わりませんが、アホみたいな急登です。。そして頑なに直登、、
ここからしばらくは道も明瞭さに欠ける区間ですのでご注意を。
やがて展望地から南アルプスの山並み、、
平尾山
この前後が心身ともに一番辛く感じました、、
地形図にない細かいアップダウンがしつこいこと、、
坊ヶ峰山頂にあったお堂。
本坂峠に下ります、、ここから道が良くなります。
冒頭の富士見岩を過ぎ、大知波峠に到着。
多米峠
雨やどり岩
そして最後のピーク、神石山に到着!
この景色が夜景じゃなくて本当によかったです(笑
一度の登山で一等三角点を2回見たのは初めてかな?
下山を始めると、朝方歩いた尾根が霞んで見えています、、
梅田峠
梅田親水公園から、新所原駅にあるうなぎ屋、やまよしさんに注文の電話を入れます。
inaminさんの計画されたコースの本番はここからです。
夕日も綺麗だ~
取り敢えずノンアルを買って、、
新所原駅に到着、、
注文しておいたお弁当を受け取って電車に乗りました。
なんと出発15分前の始発電車!!ラッキーでした。
かんぱ~い!!んんんんまい!!!

無心にかき込みます、、、最高だ~~!!

新所原駅から気賀駅までは40分ほど、650円。
気賀駅から細江公園まで1㎞歩きゴールです。
すぐ横の国民宿舎奥浜名湖でお風呂をいただきました。
温泉ではありませんが、510円で入ることのできる有難い施設です。
20:00まで入れるのも慌てなくてよく、心に優しいです。
写真は国民宿舎のお土産コーナーで買ったなぜか信州のリンゴ、、これで400円!
今回はスタートの遅れもありリタイヤもあるかも、、と不安になりましたが、無事に回ることができて本当に良かったです。
ご一緒してくださったトオルさん、くまごろうさん、そして計画を立案してくださったinaminさん、
本当にありがとうございました!最高に楽しかったです!次もお願いします!
Posted by itta at 01:33│Comments(11)
│弓張山地
この記事へのコメント
2つの一等三角点に触れることができるのは,静岡県の山の中ではここだけすが,それだけで「どれだけの距離を歩いたのか!」となります。
Posted by 松理 at 2018年01月08日 08:09
お疲れ様でした。そしてありがとうございました!
途中から、どこで一人エスケープしようかとずっと思っていましたが、何とか明るいうちにゴールできて、良かったです。
うなぎ弁当は失敗でした。2枚入りと聞いて頭の中ではittaさんの食べた1匹の大きさを思い浮かべて注文したのですが、包みを開けたときの小ささはショックで、悔やまれます。
途中から、どこで一人エスケープしようかとずっと思っていましたが、何とか明るいうちにゴールできて、良かったです。
うなぎ弁当は失敗でした。2枚入りと聞いて頭の中ではittaさんの食べた1匹の大きさを思い浮かべて注文したのですが、包みを開けたときの小ささはショックで、悔やまれます。
Posted by くまごろう at 2018年01月08日 15:28
>松理さん
今回いくつものピークを越えましたが、記録名の慰ヶ峰~富幕山~金山
~坊ヶ峰~神石山は慰ヶ峰を除き、全て三角点峰だけで揃えました。
一等、三等、二等、一等の順です。
峠もたくさんで、そうした物が意外と励みになりました(笑
今回いくつものピークを越えましたが、記録名の慰ヶ峰~富幕山~金山
~坊ヶ峰~神石山は慰ヶ峰を除き、全て三角点峰だけで揃えました。
一等、三等、二等、一等の順です。
峠もたくさんで、そうした物が意外と励みになりました(笑
Posted by itta
at 2018年01月08日 21:54

>くまごろうさん
今回は本当にありがとうございました!
くまごろうさんは読図に長けていますので、慣れない山域でご一緒
いただけると本当に心強いです。
途中とてもお疲れのようでしたが、気が付くと問題なく歩かれていて
流石七面山から安倍東山稜を日帰りで歩き切る方は違うと思いました。
鰻は歩きながら悩みに悩んで、結果正解でした!!(笑
今回は本当にありがとうございました!
くまごろうさんは読図に長けていますので、慣れない山域でご一緒
いただけると本当に心強いです。
途中とてもお疲れのようでしたが、気が付くと問題なく歩かれていて
流石七面山から安倍東山稜を日帰りで歩き切る方は違うと思いました。
鰻は歩きながら悩みに悩んで、結果正解でした!!(笑
Posted by itta
at 2018年01月08日 21:59

再度すみません。
尉ヶ峰の三角点は,頂上の少し東にあったことを思い出しました。
25年前に宇利峠から富幕山と尉ヶ峰を経て佐久米に下った時は,9個の三角点を確認しました。湖西連峰を新所原から平尾山まで縦走した時も7個か8個ありましたので,今回は,10個を超えていたと思います。
二三月峠の辺りは,5月にはミツバツツジに彩られます。
尉ヶ峰の三角点は,頂上の少し東にあったことを思い出しました。
25年前に宇利峠から富幕山と尉ヶ峰を経て佐久米に下った時は,9個の三角点を確認しました。湖西連峰を新所原から平尾山まで縦走した時も7個か8個ありましたので,今回は,10個を超えていたと思います。
二三月峠の辺りは,5月にはミツバツツジに彩られます。
Posted by 松理 at 2018年01月08日 22:13
訂正です。ミツバツツジの時期は,4月上~中旬です。ittaさんのことですので,以前に私がブログで書いたことを記録してあると思いますが。
Posted by 松理 at 2018年01月08日 22:18
長い長い道中お疲れ様でした。山道を39kmなんて私には想像を絶する長さです。
前半の風越峠は「湖北五山」(寺巡り)で何度か歩いていますが、峠にある「涼しさや 休む風越し 富士を見て」 の句を見て、本当に富士山が見えるのだろうか?と思っていましたが、慰ヶ峰からは見えるのでしょうか。
地形図の歩行ルートは正に地名の如く弓の形をしていて、弓張山地の名前が納得できました。
前半の風越峠は「湖北五山」(寺巡り)で何度か歩いていますが、峠にある「涼しさや 休む風越し 富士を見て」 の句を見て、本当に富士山が見えるのだろうか?と思っていましたが、慰ヶ峰からは見えるのでしょうか。
地形図の歩行ルートは正に地名の如く弓の形をしていて、弓張山地の名前が納得できました。
Posted by hagure at 2018年01月09日 10:03
お疲れさまでした~
ここは静岡からもさほど遠くないし、距離や累積標高もちょうどいいキツさなので息子ともどもお気に入りのルートです。
何と言ってもトレイル→電車でうなぎ→ゴール地点でお風呂とほとんどムダがないのが素晴らしいですね。
水場がないのが難点ですが、新東名で新城まで行って、宇利峠で水と食料をデポしてからスタート地点まで行けばさほどのタイムロスにはならないような気がします。
ここは静岡からもさほど遠くないし、距離や累積標高もちょうどいいキツさなので息子ともどもお気に入りのルートです。
何と言ってもトレイル→電車でうなぎ→ゴール地点でお風呂とほとんどムダがないのが素晴らしいですね。
水場がないのが難点ですが、新東名で新城まで行って、宇利峠で水と食料をデポしてからスタート地点まで行けばさほどのタイムロスにはならないような気がします。
Posted by inamin at 2018年01月09日 12:33
>松理さん
確かに地図を見ると△423.9がありますね!!
たくさん三角点を撮りましたが、序盤はまだ薄暗くて見落として
いたようです。で、数えてみましたら9個撮影していました。
う~ん、、意外と落としてますね、、
ミツバツツジ、スミレ、カタクリと咲き誇る頃が抜群にいいですよね!
ちょっと今シーズン、この山域ははもういいかなみたいな感じもしますが(笑
花の情報、ありがとうございます!
確かに地図を見ると△423.9がありますね!!
たくさん三角点を撮りましたが、序盤はまだ薄暗くて見落として
いたようです。で、数えてみましたら9個撮影していました。
う~ん、、意外と落としてますね、、
ミツバツツジ、スミレ、カタクリと咲き誇る頃が抜群にいいですよね!
ちょっと今シーズン、この山域ははもういいかなみたいな感じもしますが(笑
花の情報、ありがとうございます!
Posted by itta
at 2018年01月09日 22:33

>hagureさん
ありがとうございます。
私もこの距離で終盤まで登り返しが続くコースは歩いたことがなかったので
ちょっとだけ自信になりました。
慰ヶ峰からの富士山ですか、、記憶が確かならそちら側の見晴らしは
なかったような、、すみません曖昧で。。
ところで慰ヶ峰ではなく尉ケ峰であることに今気づきました。。
この後直さなければです。。
ありがとうございます。
私もこの距離で終盤まで登り返しが続くコースは歩いたことがなかったので
ちょっとだけ自信になりました。
慰ヶ峰からの富士山ですか、、記憶が確かならそちら側の見晴らしは
なかったような、、すみません曖昧で。。
ところで慰ヶ峰ではなく尉ケ峰であることに今気づきました。。
この後直さなければです。。
Posted by itta
at 2018年01月09日 22:39

>inaminさん
お世話になります!
う~ん、、先日それほど登り返しがない平坦な尾根と伺っていましたが、
私的には登り返しのしつこさに辟易としました(笑
しかし、本当に無駄のないコースで実にinaminさんらしい考えられた
プランだと思いました。
当初、宇利峠にデポという話もありましたが、寒くて1Lも飲みませんでしたので
やめて正解でした。これが暑くなると地獄ですね、、いや、デポしないで
計画を断念します。。
お世話になります!
う~ん、、先日それほど登り返しがない平坦な尾根と伺っていましたが、
私的には登り返しのしつこさに辟易としました(笑
しかし、本当に無駄のないコースで実にinaminさんらしい考えられた
プランだと思いました。
当初、宇利峠にデポという話もありましたが、寒くて1Lも飲みませんでしたので
やめて正解でした。これが暑くなると地獄ですね、、いや、デポしないで
計画を断念します。。
Posted by itta
at 2018年01月09日 22:42
