2016年04月17日
枯山~大日山(天日山)~鳶ノ巣山
静岡の百山に、鳶ノ巣山という山があるのですが、情報を見るに、今ひとつ行く気になれませんでした。
何しろ遠い上に地味なのです。
が、、ヤマレコを見ていたら、近隣の山から周回する面白いコースを歩いている方がいました。
そして、今の時期ならばギフチョウが見られるかもしれない!
ということで、冒頭の写真は枯山で撮ったギフチョウ、、
今年は気候が変なので不安でしたが、何とか間に合いました。
渋川親水公園駐車場をに車を停めて出発です!
気持ちの良い天気です。
ギフチョウの説明板が、、右下に書かれていますが、成虫に出会えるのは短い期間です。
ノジスミレ
渋川つつじ公園から枯山に向かうことにします。
シャガ
タチツボスミレ
紫色ですけど、フモトスミレですかね。。
フデリンドウ
正規コースを外れて、枯山方面に向かいます。
一応、踏み跡やテープがありました。
シダをかき分けて、林道に出ます。
ヤマブキ
大代集落から枯山方面に向かう道が分からずに難儀しました。
スミレ
二宮金次郎、、ですよね?
カキドオシ
タチツボスミレ
ジロボウエンゴサク
八重咲きのヤマブキ
マツバウンラン
結局、こんなところを通って、枯山に向かう林道につなげました。
林道にはこんな案内が、、
フデリンドウ
枯山直下の駐車場に一台の車もないところで、ギフチョウは諦めてました。。
フモトスミレ
ナガバノスミレサイシン
今日はスミレ、スミレ、、と切り替えて歩いていたところ、目の前をひらひら、、、
で、冒頭の一枚です。全部で5頭見た中で、まともに撮れたのは、この一枚でした。。
なだらかな尾根道です。
ルリタテハ
ドウダンツツジ
ギフチョウの幼虫は、このカンアオイを食べて成長するそうです。
2頭飛んでいるのを発見したのですが、落ちるように藪に入り交尾が始まってしまいました。
この後行く、大日山、左奥に鳶ノ巣山。
ここを右です。
大日山までは、殆どが林道歩き。
モミジイチゴ
大日山に取り付けそうなところを探します。
尾根に乗ると、何となくの踏み跡とテープが、、
大日山山頂。(地形図の『天日山』は誤表記とのことです。)
駒がありました。
ここからしばらくは五月蠅い藪の道です。
そして林道に、、と思ったら地図にない林道で、この先の藪を更に下る必要がありました。
そして、降りたった林道は東海自然歩道、、しばらく歩き、適当なところから
鳶ノ巣山目指して尾根に取り付きます。写真の箇所には尾根に向かう踏み跡がありました。
尾根に乗るとしっかりとした道があります。
鳶ノ巣山
林道まで一気に下ります。途中、地図にない林道にまたしても騙されました。。
ニオイタチツボスミレ
残すは林道歩きです。
楽ちんだと思ったら大間違い、、
蜘蛛の巣が半端なく多く、不快指数100%です。。
写真の棒で払って歩くのですが、何度も何度もまとわりつきます。
気配を感じると奴がいます。
ここで蜘蛛の巣地獄から解放され、ホント、泣きそうなくらい嬉しかったです。
静岡に帰ってきました。
で、林道を歩いているとまた出ました(笑
Posted by itta at 01:23│Comments(10)
│弓張山地
この記事へのコメント
鳶ノ巣山は,私も行っていません。
それを他の山と組み合わせて行ってしまうところが凄いです。しかも,花の山にしてしまうし。
それを他の山と組み合わせて行ってしまうところが凄いです。しかも,花の山にしてしまうし。
Posted by 松理 at 2016年04月17日 09:59
「取り付けそうなところを探します。」 「正規コースを外れて、」
「適当なところから尾根に取り付きます。」等々、私にはとても考えられない山歩きです。
蜘蛛の巣払いは本当に不可指数100%です。
棒で払っても切れた蜘蛛の巣が顔にかかると気持ちはむしゃくしゃするし・・・
最近は棒ではなく葉の付いた枝で、蜘蛛の巣を絡め取るようにしています。
“同じカテゴリー(弓張山地)の記事”を拝見しました。
あれを見ればあの地は正に花の百名山ですね。感心しました。
来年はittaさんが歩いたコースと似たコースを歩こうと思っていました。
「適当なところから尾根に取り付きます。」等々、私にはとても考えられない山歩きです。
蜘蛛の巣払いは本当に不可指数100%です。
棒で払っても切れた蜘蛛の巣が顔にかかると気持ちはむしゃくしゃするし・・・
最近は棒ではなく葉の付いた枝で、蜘蛛の巣を絡め取るようにしています。
“同じカテゴリー(弓張山地)の記事”を拝見しました。
あれを見ればあの地は正に花の百名山ですね。感心しました。
来年はittaさんが歩いたコースと似たコースを歩こうと思っていました。
Posted by hagure at 2016年04月17日 11:44
>松理さん
全くイメージの湧かない植林の山でしたが、行ってみた感じとしては
やはり参謀本部や夕暮山のような、林道が錯綜する植林の山でした。
縦走することで、楽しむことができてよかったです。
枯山周辺はもう少し早ければカタクリも咲くそうなので、再度訪れたいと
思いました。
全くイメージの湧かない植林の山でしたが、行ってみた感じとしては
やはり参謀本部や夕暮山のような、林道が錯綜する植林の山でした。
縦走することで、楽しむことができてよかったです。
枯山周辺はもう少し早ければカタクリも咲くそうなので、再度訪れたいと
思いました。
Posted by itta
at 2016年04月17日 15:41

>hagureさん
安倍山系で藪山に入っているお陰で、こうした低山で道のない場所への
抵抗は殆ど感じなくなってしまっています(笑
hagureさんの記録を拝見していても、似たようなことをされているような
気がしますが間違いでしょうか、、(笑
蜘蛛の巣、仰る通りで払った後に飛んでくる糸がたちが悪いですね、、
更にその糸をとっている間に顔面に丸ごとかぶってしまうとか、、、
最終的には、目視できるものはできるだけ端の方を切って、脇に寄せるように
していました。葉の付いた枝ですか、、流石、慣れていますね。。
弓張山地、、葦毛湿原、そして近辺のキスミレやカタクリは素晴らしかったです!
安倍山系で藪山に入っているお陰で、こうした低山で道のない場所への
抵抗は殆ど感じなくなってしまっています(笑
hagureさんの記録を拝見していても、似たようなことをされているような
気がしますが間違いでしょうか、、(笑
蜘蛛の巣、仰る通りで払った後に飛んでくる糸がたちが悪いですね、、
更にその糸をとっている間に顔面に丸ごとかぶってしまうとか、、、
最終的には、目視できるものはできるだけ端の方を切って、脇に寄せるように
していました。葉の付いた枝ですか、、流石、慣れていますね。。
弓張山地、、葦毛湿原、そして近辺のキスミレやカタクリは素晴らしかったです!
Posted by itta
at 2016年04月17日 15:45

ittaさん、こんにちは
ギフチョウは交尾した後、べたべたの液を塗りつけて塞いでしまうそうです!
先人の知恵と言うか、どの様に知るのか、恐るべく生態系なんですね。
クモの巣は顔にベタッと来ると、思わずバックしますよ!
これからはブヨ対策も必要ですね。
ギフチョウは交尾した後、べたべたの液を塗りつけて塞いでしまうそうです!
先人の知恵と言うか、どの様に知るのか、恐るべく生態系なんですね。
クモの巣は顔にベタッと来ると、思わずバックしますよ!
これからはブヨ対策も必要ですね。
Posted by 岳 at 2016年04月18日 17:05
今回も良く歩きましたね。
ギフ蝶やカモシカに会える泣て羨ましい。
これだけ花に会えるともうご機嫌でスキップしたくなりませんか?
ギフ蝶やカモシカに会える泣て羨ましい。
これだけ花に会えるともうご機嫌でスキップしたくなりませんか?
Posted by ぷぅ at 2016年04月18日 18:29
>岳さん
こんばんは。
ギフチョウの奇妙な生態、、よくご存じですね、、驚きました(笑
いよいよ静岡の低山歩き、、中でも人の入らない山は打ち止めの
様相です。涼しくなるまでは、近づかないようにします。
ダニ対策も必要ですね。。
こんばんは。
ギフチョウの奇妙な生態、、よくご存じですね、、驚きました(笑
いよいよ静岡の低山歩き、、中でも人の入らない山は打ち止めの
様相です。涼しくなるまでは、近づかないようにします。
ダニ対策も必要ですね。。
Posted by itta
at 2016年04月18日 21:23

>ぷぅさん
今回は、それほど登る場所がなかったので体力的には良かったのですが、
件の蜘蛛の巣攻撃による精神的ダメージが甚大でした。。
スキップは、、、誰に見られる訳でもないのですが、
やはりできないお年頃です(笑
今回は、それほど登る場所がなかったので体力的には良かったのですが、
件の蜘蛛の巣攻撃による精神的ダメージが甚大でした。。
スキップは、、、誰に見られる訳でもないのですが、
やはりできないお年頃です(笑
Posted by itta
at 2016年04月18日 21:27

ギフチョウは、少年のころから憧れていますが、一度も実物は見ていません。「ヤツら」は、最近個体数が増加している気がします。
ところで、地図の左上に「富士山」があると思ったら「高土山」じゃまいか!
ところで、地図の左上に「富士山」があると思ったら「高土山」じゃまいか!
Posted by ケニ屋 at 2016年04月20日 19:41
>ケニ屋さん
私がギフチョウを意識したのは昨年のことですので、とてもラッキーなこと
だったのかもしれません。来年は是非、枯山へお出かけください。
カタクリの頃は、もっと見事な乱舞が見られるようです。
富士山、、笑いました(笑
確かに文字の潰れ具合からそう見えますね。。
私がギフチョウを意識したのは昨年のことですので、とてもラッキーなこと
だったのかもしれません。来年は是非、枯山へお出かけください。
カタクリの頃は、もっと見事な乱舞が見られるようです。
富士山、、笑いました(笑
確かに文字の潰れ具合からそう見えますね。。
Posted by itta
at 2016年04月21日 04:49
