2016年04月24日
爺ヶ岳(南尾根)
この週末は、2日間山に行ってきていいよと言われていましたので、
スミレ、アカヤシオ三昧で楽しむ予定でした。
と、前日の夜にトオルさんから連絡が入りました、、
そして決まったのは北アルプス、、
かなりの急転換ですが、いやはや、、毎度毎度のこの言葉、、
「やっぱり北アルプスはすごい。。」
そんな素晴らしい一日を送りました。

5:47 安曇野インター近くのすき屋で、とん汁たまごかけごはん朝食。
これで330円は安い!

車窓からの爺ヶ岳は、厚い雲がかかり、若干の不安を覚えました。
柏原新道の登山口から出発です。
ぽつぽつとショウジョウバカマが咲いていました。
徐々に標高を上げていくと、昨年歩いた針ノ木岳から続く山並みが見えてきます。
やがて冬季登山道、南尾根への取り付き地点に着きました。
南尾根は、倒木や木の根を跨いだり潜ったりして歩く、南アルプス深南部を彷彿させる道でした。
八ヶ岳連峰~南アルプス
この日は富士山も見えていましたが、上手く撮れませんでした。
心配した雲はどこかに行ってしまったようです。
徐々に雪が増えていきます。踏み抜きも多く難儀しました。
毎年登っているという地元の人が仰るには、例年の1/3の積雪量のため、
藪が濃くて大変とのことでした。たしかに剥き出しの笹に乗って、何度も
転びました。。
やがて開けます。
蓮華岳が大きく立派です。
ジャンクションピークまで来ると、雰囲気は一段とよくなり疲れも吹き飛びました。
やがて夏道に、、
種池山荘の向こうには剣岳。
爺ヶ岳南方、中峰、、
空が青い!
標高を上げるごとに頭をもたげるかのように姿を現す剣岳。
針ノ木岳、スバリ岳~赤沢岳の背後からは薬師岳が顔を出します。
蓮華岳の後方には槍・穂高連峰。
爺ヶ岳南峰
息を呑みます。
鹿島槍ヶ岳
立山から剣岳への方面には、少しずつガスが湧いてきています。
こちらは本当に雪が薄く、夏道を歩いて中峰へと向かいます。
この雪でしたら、鹿島槍ヶ岳への道も大丈夫そうな気がします。
爺ヶ岳中峰
槍ヶ岳方面をズームで。
東にも白い山々が霞んで見えます。
高妻山、黒姫山、飯縄山など、、
黒部渓谷から延びる棒小屋沢、、すごい切れ込みです。
正面の剣岳はすっかりとガスの中に。
冷池山荘
種池山荘
南峰と登ってきた南尾根が見えます。
南峰に戻ります。しかし本当に綺麗です。
下山を始め、最後にもう一度、南峰、中峰を見上げます。
この後、藪道の下りが今回一番しんどかったです、、(笑
湯けむり屋敷 薬師の湯でゆっくりと汗を流し、、
暑い一日でしたので、CCレモンが美味すぎです!!
道の駅 安曇野 松川で遅いお昼ご飯。
2週間前の乗鞍岳山行の帰り、風穴の里で食べたかき揚げ蕎麦と全く同じ味でした。
同じ系列のお店なんですね。。あ、、こちらは蒲鉾が乗っていました。
お土産は、コゴミとタラの芽、、安い!!!
トオルさんのブログ http://tcraft925.naturum.ne.jp/e2705668.html
Posted by itta at 12:44│Comments(10)
│北アルプス(後立山連峰)
この記事へのコメント
これはまた凄すぎの場所です。南尾根にはテープの類は多いのですか?
Posted by 松理 at 2016年04月24日 15:16
>松理さん
南尾根には個人がつけたと思われるテープはありますが、基本一本尾根
ですので、登りについてはテープは必要ないくらい明瞭でした。
下山時においては谷へと引き込まれないように注意書きがありました。
またそれ以上に柏原新道への下降点について注意が必要だと感じました。
下降点にテープはありましたが、間違った方向への踏み跡がはっきりと
ついていました。
動画を3つ埋め込みましたので、宜しければご覧下さい!
南尾根には個人がつけたと思われるテープはありますが、基本一本尾根
ですので、登りについてはテープは必要ないくらい明瞭でした。
下山時においては谷へと引き込まれないように注意書きがありました。
またそれ以上に柏原新道への下降点について注意が必要だと感じました。
下降点にテープはありましたが、間違った方向への踏み跡がはっきりと
ついていました。
動画を3つ埋め込みましたので、宜しければご覧下さい!
Posted by itta
at 2016年04月24日 17:44

ittaさん、こんにちは
天候にも恵まれ、絶好のタイミングでしたね!
私が最後に行ったのは40年も前ですが、変わったのは山小屋くらい?
この時期は雪庇が凄いんですが、残雪の少なさには驚きました。
夏でも雪渓のトラバースには気を使った事を覚えています。
天候にも恵まれ、絶好のタイミングでしたね!
私が最後に行ったのは40年も前ですが、変わったのは山小屋くらい?
この時期は雪庇が凄いんですが、残雪の少なさには驚きました。
夏でも雪渓のトラバースには気を使った事を覚えています。
Posted by 岳 at 2016年04月24日 18:47
>岳さん
赤岳、鳳凰、乗鞍となかなか天候に恵まれずにいましたので、
今回の青空は本当に嬉しかったです!
初めての私には実感が湧きませんが、雪は本当に少ないようですね。
冷池山荘も営業するようですし、GWは多くの人が訪れるのでしょうね。
雪庇は多少ありました。
結構、無頓着な踏み跡もあり、あらら、、といった感じでした。
赤岳、鳳凰、乗鞍となかなか天候に恵まれずにいましたので、
今回の青空は本当に嬉しかったです!
初めての私には実感が湧きませんが、雪は本当に少ないようですね。
冷池山荘も営業するようですし、GWは多くの人が訪れるのでしょうね。
雪庇は多少ありました。
結構、無頓着な踏み跡もあり、あらら、、といった感じでした。
Posted by itta
at 2016年04月24日 21:48

素晴らしい山行になりましたね。
北アはやはり日本の山では一番アルペン的雰囲気があり、そのワクワク感は他では得られませね。
特に劔岳北方稜線は本場のアルプスにひけをとらない厳しさが感じられます。
残雪期は柏原新道は通行できないのですね。
知りませんでした。
北アはやはり日本の山では一番アルペン的雰囲気があり、そのワクワク感は他では得られませね。
特に劔岳北方稜線は本場のアルプスにひけをとらない厳しさが感じられます。
残雪期は柏原新道は通行できないのですね。
知りませんでした。
Posted by 風花爺さん at 2016年04月25日 10:58
いいなぁ~天気と相棒に恵まれ、楽しかったでしょうね。
と聞くまでもない質問が出てしまいます。
北アは遠くて、登山口に着くまでが第一関門です。
もうすぐゴールデンウィークですね。
どんな計画立てているのでしょう?
楽しみにしています。(仕事をしながら・・・)
と聞くまでもない質問が出てしまいます。
北アは遠くて、登山口に着くまでが第一関門です。
もうすぐゴールデンウィークですね。
どんな計画立てているのでしょう?
楽しみにしています。(仕事をしながら・・・)
Posted by ぷぅ at 2016年04月25日 20:39
>風花爺さん
やはり北アルプスは遠くて、行ってみないとピンと来ないことが多いです。
今回も、正直それほどの期待を持たずに出かけたのですが、
全く持って素晴らしい景色にこてんぱんにされました。。
そんなことを、毎回繰り返しています(笑
剣岳は本当に格好がいいですね。
雲に隠れずに見ることができて大満足でした。
やはり北アルプスは遠くて、行ってみないとピンと来ないことが多いです。
今回も、正直それほどの期待を持たずに出かけたのですが、
全く持って素晴らしい景色にこてんぱんにされました。。
そんなことを、毎回繰り返しています(笑
剣岳は本当に格好がいいですね。
雲に隠れずに見ることができて大満足でした。
Posted by itta
at 2016年04月26日 20:37

>ぷぅさん
本当でしたら、ぷぅさんに教えていただいたスミレのパラダイスルートを
トレースする予定でした。
翌日でかけてもよかったのですが、どうにも面白くない空色でやめて
おきました。
ゴールデンウィークはお仕事ですか、、、
私は全く予定を立てておりません。
人のいない静かなところに行きたいですね。
本当でしたら、ぷぅさんに教えていただいたスミレのパラダイスルートを
トレースする予定でした。
翌日でかけてもよかったのですが、どうにも面白くない空色でやめて
おきました。
ゴールデンウィークはお仕事ですか、、、
私は全く予定を立てておりません。
人のいない静かなところに行きたいですね。
Posted by itta
at 2016年04月26日 20:40

残雪が多すぎず少なすぎず、良いタイミングですね~
遠慮しないで誘ってね
遠慮しないで誘ってね
Posted by nai
at 2016年04月29日 16:06

>naiさん
では遠慮なく、、、(笑
日曜日にくまごろうさんと日帰りで深南部に入る予定です。
もしご都合がつくようでしたらご連絡ください!
コースをお伝えします!
では遠慮なく、、、(笑
日曜日にくまごろうさんと日帰りで深南部に入る予定です。
もしご都合がつくようでしたらご連絡ください!
コースをお伝えします!
Posted by itta
at 2016年04月29日 17:18

<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。 |