ナチュログ管理画面 トレッキング・登山 トレッキング・登山 東海 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

2014年03月16日

西穂独標

西穂独標
昨年、富士山でお会いしたFさんと西穂独標に行ってきました。

写真は独標直下からの一枚。
西穂独標
金曜日、仕事を終え夕食を済ませ車を走らせました。
松本ICでおりたところで、すぐ近くにFさんがいらっしゃることが分かったので
コンビニで合流、車泊するスペースまで先導していただきました。
そして熟睡。。。
朝日に染まる笠ヶ岳。
いいところに来たものです。
西穂独標
ロープウェイ乗り場の駐車場に移動。
2回ほど、凍結にタイヤをとられ冷や汗。。
西穂独標
1時間ほど並び、一番のロープウェイで出発です。
西穂独標
すぐに乗り換え。
西穂独標
槍ヶ岳~大喰岳~中岳~南岳
そしてロープウェイに乗り込むと、、
西穂独標
すごい、、
ジャンダルムから西穂高岳、そしてピラミッドピークまで、、
西穂独標
涸沢岳も顔を出します。
西穂独標
西穂独標
西穂高岳
西穂独標
スタートです。
西穂独標
う~ん、、ガス、、
西穂独標
西穂山荘
ここからアイゼン、そしてピッケルを使いました。
山の表情も変わります。
西穂独標
前方に三角形のピラミッドピーク、黒く独標が見えます。
西穂独標
西穂丸山
西穂独標
時折、ガスから抜けると真っ青な空!
西穂独標
山男Fさんの真似をしながら後を歩きます。
西穂独標
西穂高岳、ピラミッドピーク、独標と並ぶ姿の美しいこと。
西穂独標
西穂独標
晴れ間が出ると、どこを見ても息を呑むような景色です。
西穂独標
西穂独標
西穂独標
独標はガスの中。
強風、そして初心者の私。
今日はここまでです。
西穂独標
ピラミッドピークはまた今度。
ですが、、
西穂独標
ピラミッドピーク側に降りていくFさん。
私も続き、岩場を降りる際のピッケルやアイゼンの使い方を教えていただきました。
西穂独標
ピラミッドピーク、西穂高岳に別れを告げます。
西穂独標
帰りはノートレースの夏道。
ビビリながら後を行きます。。
西穂独標
西穂ラーメン、味噌です。
Fさんにケンタッキーもいただいて、美味しくて楽しい食事。
山ケンタッキー、ありですね。
西穂独標
六百山~霞沢岳
西穂独標
乗鞍岳
西穂独標
遠く八ヶ岳連峰
西穂独標
午後になり、一層賑わっています。
西穂独標
笠ヶ岳を正面に、下山します。
西穂独標
泊まっていきたくなってしまいます。。
西穂独標
西穂独標
西穂独標
笠ヶ岳~抜戸岳
西穂独標
西穂独標
乗鞍岳、焼岳
西穂独標
双六岳
西穂独標
西穂独標
展望台から槍ヶ岳
西穂独標
さっきまでいた西穂小屋から西穂高岳まで
西穂独標
白山、、ぼんやりと
西穂独標
観光客でいっぱいです。
ロープウェイに乗りましょう。
西穂独標
西穂独標
西穂独標
ジャンダルム
西穂独標
西穂独標
平湯温泉は、いくつもの露天風呂に湯ノ花がいっぱい。
そして500円。素晴らしい温泉でした。
西穂独標
夕日に染まる笠ヶ岳
西穂独標
諏訪湖SAでソースカツ丼大盛り。
今回、終始お世話になったFさんとはここでお別れ。
本当に、感謝の思いでいっぱいです。
また次の山を楽しみにしています!





このブログの人気記事
大峠~暗沢山~烏帽子山~高通山
大峠~暗沢山~烏帽子山~高通山

池の平~位牌岳~愛鷹山
池の平~位牌岳~愛鷹山

八紘嶺~大谷嶺
八紘嶺~大谷嶺

双子山(二ツ塚)
双子山(二ツ塚)

智者山~天狗石山~益田山
智者山~天狗石山~益田山

同じカテゴリー(北アルプス(主稜線))の記事画像
小梨平キャンプ場 ②前穂高岳~奥穂高岳編
小梨平キャンプ場 ①焼岳編
烏帽子岳~野口五郎岳 ②野口五郎岳編
烏帽子岳~野口五郎岳 ①烏帽子岳編
槍ヶ岳 ②槍ヶ岳~上高地編
槍ヶ岳 ①上高地~大喰岳編
焼岳
同じカテゴリー(北アルプス(主稜線))の記事
 小梨平キャンプ場 ②前穂高岳~奥穂高岳編 (2018-10-16 00:06)
 小梨平キャンプ場 ①焼岳編 (2018-10-15 00:25)
 烏帽子岳~野口五郎岳 ②野口五郎岳編 (2017-10-02 22:32)
 烏帽子岳~野口五郎岳 ①烏帽子岳編 (2017-10-02 00:49)
 槍ヶ岳 ②槍ヶ岳~上高地編 (2015-06-02 22:13)
 槍ヶ岳 ①上高地~大喰岳編 (2015-06-01 23:07)
 焼岳 (2013-09-15 07:46)
この記事へのコメント
うわーーーツ!!! いい山歩きだなーーー!!!

またまた、ワンステップ上がりましたね!

素晴らしい写真の数々! 堪能しました! ありがとう。
Posted by 静岡のK at 2014年03月16日 06:16
おはようございます。

西穂はまだまだ冬ですね。
こんな景色を見られるなんていいなあ。

雪山の基本をきっちりマスターしたら今度は西穂高岳制覇ですね。(^。^)
Posted by とーととーと at 2014年03月16日 07:15
おはようございます。

雪と岩の穂高、堪能された様ですね。
この時期の風は富士山ならずとも凄いでしょうね。
16歳の時の独標、西穂山荘を経営する友人など、
西穂は身近で、懐かしい想い出の山です。
Posted by 岳 at 2014年03月16日 07:29
素晴らしい山行ですね。
天気も良いし、写真も素晴らしい。

私には西穂高岳は、苦い思い出があります。数年前の夏のことです。沢渡で前泊した際飲みすぎて、朝食もできないほど気持ちが悪い。登山をやめるとどこで言うかずっと考えていました。しかし仲間がいるので、もしやめるならそこに戻ってくる場所でないと困ります。

気の小さい私は、最後までやめると言えず、登りました。最悪の状態でした。これ以降深酒には、気を付けています。

本音は、二日酔いで山に登れなかったといわれるのが嫌で、無理してのぼりました。見栄っ張りですか?

厳冬期は無理でも、5月ごろ雪のある時にもう一度登りたいと思います。
Posted by 山の神 at 2014年03月16日 08:22
凄い!すごい!の連発です!良い山行でしたね。金曜日の夜立ちで、こんな所までいけるなんて良い時代になりましたね。スキーやり始めの若いころは、塩尻峠抜けるのに半日って時代でしたから。中部横断道、早期の完成望みます。もっともそのころは、ジジイで車の運転もできないでしょうが(笑)。諏訪湖SAでは良く豚汁定食食べました。今もあるのかんあ。
Posted by ケニ屋 at 2014年03月16日 09:39
すばらしー。ぞくぞくするような写真です。
こんな景色見たら、やめられませんね。
くれぐれも安全登山でお願いします。
Posted by くまごろう at 2014年03月16日 15:36
 金曜日の夜にインターネット上でのittaさんの動きが見られなかったので,「どこに行ったのだろう?」と思いましたが,全くの想定外の場所でした。
 西穂独標は,夏でもちょっと危うい所があるのに,積雪の時期とは!
Posted by 松理 at 2014年03月16日 15:49
>静岡のKさん
今まで、ほとんど飾りだったり杖だったピッケルの使い方が
分かってきました。

とは言っても、危険なところは避けて歩きたいと思っていますが、
とても貴重な体験をした1日でした。
Posted by ittaitta at 2014年03月16日 20:42
>とーとさん
今回、できればこの先までとも考えていましたが
強風が吹いていたこともあり、居合わせた殆どの人が
諦めたり、途中まで行って引き返していました。

無理のない中で、次のステップに進めればいいな、、と
考えています。
Posted by ittaitta at 2014年03月16日 20:44
>岳さん
初めての穂高は、ロープウェイの景色から大感動でした。
岳さんは16歳で体験されているのですね、、羨ましい限りです。

山荘を経営されているご友人は、フェイスブックで天気講座を
されている方でしょうか?

私はあれば大好きで、いつも勉強させていただいております。
それを知ったFさんが、ピッケルもあるし行かれたら?ご案内
しますよ、、で今回の山行が決まったのです。縁とは分からないものですね。
Posted by ittaitta at 2014年03月16日 20:47
>山の神さん
そうですか、、二日酔いの山、、よく意地で登り切ることが
できましたね、、体調が悪いときの山は本当に辛いものですから
大変だったかと存じます。

5月!
今年でしょうか?
今回、本当に感動してまた訪れたい場所になりましたので、
もし行かれましたら、どんな様子だったのか教えていただけると
嬉しいです。
Posted by ittaitta at 2014年03月16日 20:50
>ケニ屋さん
まず塩尻峠の場所がわからなくて検索してみましたら、
なんと諏訪湖近辺じゃありませんか。。

今では当たり前にスイスイ走っていますが、そうですね、、
そうした恵みについては考えたことがありませんでした。

中部横断道は、一応2017年に完成予定ですよね、、
気が付けばすぐに迫っています。。

有り難い反面、52号線沿いが、目に見えて寂れていって
しまわないか心配でもあります。。
Posted by ittaitta at 2014年03月16日 20:56
>くまごろうさん
本当ですね、、雪山は危険です、、

今回、Fさんと同行させていただいて、様々なことを教えていただきました。
山の会に所属していないと、なかなか知ることのできないこともあり、
今後の山歩きに還元していきたいと考えています。
Posted by ittaitta at 2014年03月16日 20:58
>松理さん
金曜日に出て車泊は、いつものことですが、こんなに早い時間に
でかけることはなかったので、、流石、松理さん、鋭いです(笑

北アルプスは、なかなか見る機会にも恵まれず、アクセスも悪いので
行けずにいますが、今回改めて、その魅力に触れることができました。
また出かけたいと素直に思っています。
Posted by ittaitta at 2014年03月16日 21:01
ローカルな低山の次は、一気に高みに行きましたね~
ガスや強風で悩まされたでしょうが、やはり晴天の雪山は素晴らしいです。
何度見てもいいなぁ。。。
独標直下がスリリングで、飛騨側に落ちたらアウトと有名です。
身近な事故もありましたので、天候の急変には是非気を付けてください。
Posted by うぱ at 2014年03月16日 21:07
>うぱさん
谷津山から穂高まで、、山にはそれぞれの魅力があって
本当に奥深いですね。

今回、独標では晴れに恵まれませんでした。
前後に登った人達は、きっとまた違う景色を見られたと思います。
ちょっと悔しかったりしますが、それも“また行く理由ができた”と
捉えます(笑

独標直下は、ピラミッドピーク側でしょうか?
大きな雪庇ができていて、Fさんに注意を促されたのを覚えています。
お互い、山での事故には気を付けたいですね、、
Posted by ittaitta at 2014年03月16日 21:21
やりましたね。

高所恐怖症の私は読んでいるだけで怖いです。しかも独標の向こう側はかなりきつい(滑ったら終了的な)尾根ですよね。ここはピッケルが無いと無理ですね。というか雪は固まっていて刺さるのでしょうか。氷だと滑るし・・・。
Posted by swg at 2014年03月16日 22:39
あぁ、素晴らしい山行でしたね
夏山も良いのですが、冬山はまた違った素晴らしさがありますね。
その分、修得しなければならないことも多いのですが。
お互い、事故の無いように気をつけて楽しみましょう。

>北アルプス
ワタシも行きたいのですが、ノーマルタイヤではなかなかそれも難しいです。
来シーズンこそはスタッドレスタイヤを買おう。
Posted by inamin at 2014年03月16日 22:39
>swgさん
確か、swgさんは夏にこの先まで行かれてますよね。
晴れていると、高度感があってまた違いそうです、、

雪は余裕で刺さる状態でした。
が、、季節によっては、つるっつるのときもあって撤退するしか
ないそうです。
Posted by ittaitta at 2014年03月17日 00:12
>inaminさん
そうですね、、冬は天候を選びますが、当たるとすごいことに
なりますね、、inaminさんは、天候を引き寄せるのが得意ですね(笑

今回、一番怖かったのが実は凍結した道だったりします。
四駆が欲しいと、本気で思いました。。

大雪で流れましたが、本当は2月の予定でした。
でも、場合によっては現地まで辿り着けなかったかもしれません。。
Posted by ittaitta at 2014年03月17日 00:15
西穂独標か~
こんな時期に行きてぇな~
やっぱり山はイイね!

なんでこんな時間に飲んでるんだかよくわからん(笑)
Posted by トオル@大人しく酔っ払い at 2014年03月17日 03:11
すごいとこ行って来ましたねぇ。
うらやましいけど私には到底無理。
2か月後の富士山で新しいピッケルの使い初めに思いを馳せて我慢します。
それにしてもなんて素晴らしい写真なんだろう!
Posted by 賢パパ@今日は温泉療養 at 2014年03月17日 09:11
ついにアルピニストなりますか
この時期の西穂は凄いでしょう
私は行けませんが、会で焼岳から西穂へ行きます

冬ぢゃなくとも、今年は行きたい焼岳、西穂、笠ヶ岳。
冬は安倍奥寸又で訓練してからですね自分は

ラーメンにケンタて、、ヤバイっすよ!
Posted by 樽樽 at 2014年03月17日 12:04
>トオルさん
え!?
月曜の朝方に飲んでましたか(笑

山、最高ですね!
谷津山からアルプスまで引っくるめて大好きです!
Posted by ittaitta at 2014年03月17日 20:33
>賢パパさん
賢パパさんも新たな挑戦を始められましたね!
私も興味があったりで、楽しく拝見させていただいております。

5月、、富士山に行かれますか!
賢パパさんは、そこから本格的にシーズンインですね。
Posted by ittaitta at 2014年03月17日 20:35
>樽樽さん
アルピニストとはナンゾヤ??と調べてみました。

《アルプス登山者の意》登山家。特に、高度な技術を要する登山を行う人。

う~ん、、同行していただいたFさんはまさにそれに当たりますが、
私は高度な技術がゼロ、、ハイカーですね、お気楽ハイカー。

今年は是非、北アルプスにケンタ持参でお出かけください!
Posted by ittaitta at 2014年03月17日 20:38
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。
削除
西穂独標
    コメント(26)