2015年06月01日
槍ヶ岳 ①上高地~大喰岳編
一泊二日小屋泊で、槍ヶ岳に行ってきました。
写真は大喰岳に登る途中、槍ヶ岳を振り返った一枚です。
沢渡岩見平にある市営第四駐車場に車を停め、2時間の仮眠。
5時50分頃にバスがやって来て、上高地に向かいました。
昨夜から降る小雨の中、今ひとつ気持ちが盛り上がらずにいましたが、
上高地バスターミナルに到着してすぐに雨が止み、虹がかかりました。幸先が良いです!
あれが有名な河童橋ですか。。
ラショウモンカズラ
サンカヨウ
明神館前のコナシ
エゾムラサキ
横尾山荘に着く頃にはこの青空。
エンレイソウ
期待していたムラサキヤシオ、、今年は赤も白も見れませんでしたので。。
オオカメノキ
サクラが沢山咲いていました。
ミヤマキスミレ
槍澤ロッジで我慢できずにCCレモンを買って一気のみ。。
あっついんです。。
やがて目的地が姿を現します。
ショウジョウバカマ
いよいよ雪渓歩き。。ここからがきつかったです。
大曲を過ぎてしばらく行ったところでアイゼン装着。
もっと早く履くべきでした。。
すっごく助かっていたステップが、途中から尻セードに消されていました。。くそ。。
ようやくのグリーンバンド。
振り返って、、
槍ヶ岳が見えてからが、また大変。。。
振り返ると常念岳。
そして蝶ヶ岳、、蝶ヶ岳ヒュッテも写っていました。
手前に殺生ヒュッテ、奥にヒュッテ大槍
槍ヶ岳山荘、、空には環水平アーク。
ここで1泊2食の手続き。9500円でした。
とても親切な対応で、、う~ん、、北アルプスの小屋は、なぜこんなにも接客が行き届いているのか。。
小屋の南に行くと西側の景色が開けてびっくり!
雲海に笠ヶ岳、、遠く白山
大喰岳に向かいます。
槍ヶ岳山荘のテント場にはミヤマキンバイ、、この時期にこの標高に咲くんですね。。
滝雲を何度となく見た2日間でした。
大喰岳山頂部より、もう一度、笠ヶ岳。
左奥に黒部五郎岳、そのすぐ右前方に双六岳
奥に薬師岳、その右手前、鷲羽岳~水晶岳
更に立山も。。
燕岳は、、どこかな??
大天井岳
大喰岳までは完全に夏道でした。山頂にだけ雪がついています。
1つだけある踏み跡の主は雪渓で会ったのですが、ここからボードで下ったそうです。
穂高連峰
槍平へと下る人々。
この日の宿泊客は7人くらい、、
快適な山小屋ライフです。
ご飯も美味しい!
さて、、食後のまったりタイムを過ぎると大喰岳が染まり始めました。
コーヒーを沸かして、、至福の時間が流れます。
ここしばらく満足に寝ていませんでしたので、ぐっすりと眠ることができました。
→②槍ヶ岳~上高地編
Posted by itta at 23:07│Comments(10)
│北アルプス(主稜線)
この記事へのコメント
完全復活おめでとう!
それにしても、いきなり槍とは、スゴイ!の一言。
続きを楽しみにしています。
それにしても、いきなり槍とは、スゴイ!の一言。
続きを楽しみにしています。
Posted by 静岡のK at 2015年06月02日 04:25
歩き始めるタイミングに合わせて雨がやむとは・・・日頃の行いのせいでしょうかね~。
どの写真見ても素晴らしすぎのうらやましすぎですわ。
続編も期待できそうですな。
どの写真見ても素晴らしすぎのうらやましすぎですわ。
続編も期待できそうですな。
Posted by 賢パパ@うらやましすぎる~ at 2015年06月02日 04:32
ittaさん、こんばんは
北アの底に入っちゃいましたね~
ここは底なし沼、出る事は叶わないでしょうね・・・
しかも歩くルートがまったくの玄人、百人に一人が選ぶルートでしょう。
東鎌尾根からの槍ヶ岳は40年以上も前です。
さりげなく出てくる山野草、ittaさんらしくて好きです。
北アの底に入っちゃいましたね~
ここは底なし沼、出る事は叶わないでしょうね・・・
しかも歩くルートがまったくの玄人、百人に一人が選ぶルートでしょう。
東鎌尾根からの槍ヶ岳は40年以上も前です。
さりげなく出てくる山野草、ittaさんらしくて好きです。
Posted by 岳 at 2015年06月02日 20:12
山はやっぱり北アルプス!
思わず溜息が出てしまう数々の写真を見て、改めてあたり前の感想です。
とくに本場のアルプスに負けないアーベント・ロートは北アでなければ観られないでしょう。
白山もシッカリ見えているし・・・
後半も楽しみにしています。
思わず溜息が出てしまう数々の写真を見て、改めてあたり前の感想です。
とくに本場のアルプスに負けないアーベント・ロートは北アでなければ観られないでしょう。
白山もシッカリ見えているし・・・
後半も楽しみにしています。
Posted by 風花爺さん at 2015年06月02日 20:58
>静岡のKさん
ありがとうございます。
実はこの山行中も、何度か痛みを感じたり、庇うあまり膝や足首に
痛みを感じることがありました。完治と再発防止に努めたいと思っています。。
ありがとうございます。
実はこの山行中も、何度か痛みを感じたり、庇うあまり膝や足首に
痛みを感じることがありました。完治と再発防止に努めたいと思っています。。
Posted by itta
at 2015年06月02日 22:17

>賢パパさん
度重なる捻挫で、inaminさんたちとの青笹を断念するなど
悪いこともありますが、我慢していると良いこともありますね!
このコースは雪渓が大半で、富士山大好きの賢パパさん向きかも
しれませんね。私は雪渓を登ると筋力の弱さを痛感します。。。
度重なる捻挫で、inaminさんたちとの青笹を断念するなど
悪いこともありますが、我慢していると良いこともありますね!
このコースは雪渓が大半で、富士山大好きの賢パパさん向きかも
しれませんね。私は雪渓を登ると筋力の弱さを痛感します。。。
Posted by itta
at 2015年06月02日 22:19

>岳さん
今年はとにかく雪が少ないということで、初心者の私には持ってこいの
シーズンでした。人が多過ぎて足が向かなかった槍ヶ岳にこうして登る
ことができて、本当に幸せです。
東鎌尾根は大天井岳からの縦走路でしょうか??
すっごく憧れるルートです!!人さえ少なければ、パラダイスそのものですね。。
上高地は、まだ白い花が多かったです。
これからの季節、更に鮮やかになるんでしょうね、、お近くにお住まいの方々が羨ましいです。
今年はとにかく雪が少ないということで、初心者の私には持ってこいの
シーズンでした。人が多過ぎて足が向かなかった槍ヶ岳にこうして登る
ことができて、本当に幸せです。
東鎌尾根は大天井岳からの縦走路でしょうか??
すっごく憧れるルートです!!人さえ少なければ、パラダイスそのものですね。。
上高地は、まだ白い花が多かったです。
これからの季節、更に鮮やかになるんでしょうね、、お近くにお住まいの方々が羨ましいです。
Posted by itta
at 2015年06月02日 22:23

>風花爺さん
南アルプス大好きの私ですが、北アルプスの圧倒的な美しさには
ぐうの音も出なくなってしまいます。。本当にずるいですね。。
アーベント・ロート、、綺麗な言葉ですね。
私もそうした言葉が自然に出ればよいのですが、学の無さを露呈してしまいます。。
後半も見て頂けると嬉しいです。
南アルプス大好きの私ですが、北アルプスの圧倒的な美しさには
ぐうの音も出なくなってしまいます。。本当にずるいですね。。
アーベント・ロート、、綺麗な言葉ですね。
私もそうした言葉が自然に出ればよいのですが、学の無さを露呈してしまいます。。
後半も見て頂けると嬉しいです。
Posted by itta
at 2015年06月02日 22:26

これは素晴らしい記録ですね。
ご飯も美味しい!、はゴボウ巻きですか?かなり肉厚ですね?!
ご飯も美味しい!、はゴボウ巻きですか?かなり肉厚ですね?!
Posted by swg at 2015年06月02日 22:58
>swgさん
仰るとおりゴボウ巻きでした。
これがなかなかボリュームがあり、満足の夕食でした。
空いている小屋はいいですね!
仰るとおりゴボウ巻きでした。
これがなかなかボリュームがあり、満足の夕食でした。
空いている小屋はいいですね!
Posted by itta
at 2015年06月03日 21:18
