2014年03月10日
谷津山
小学校低学年の頃に、私もこの道を歩いたことを朧気ながら覚えています。
あれは遠足だったでしょうか?
数十年ぶりの谷津山縦走は、娘と2人。
よい思い出になったでしょうか。
自宅から自転車をこいで長沼駅まで。
ここの駐輪所をお借りします。
少し歩くと谷津山です。
空が青いですね。
クサイチゴの白い花が咲く季節。。
これだけで、うきうきします。
愛宕神社前の広場でおやつタイム。
昨年の1月は、北街道側から登り、ここで引き返しました。
今日は、まだ行けそうです。
ちょっと雲が多いですけど、よい景色です。
茶臼岳~上河内岳~聖岳、そして赤石岳、、真っ白です。
その前の稜線は勘行峰から笹山、、ここも積もっているでしょうね。
写真の中央付近に、見えにくいですけれど参謀本部も写っています。
若山から竜爪山
娘が「ふじさ~ん!」と指さしていました、、大丈夫ですかね、、
地味に楽しい。。
道すがらお会いしたご老人の薦めで、ライオン砦に寄り道です。
おお、、すごいところです、、
12時を回っていたので、一番高いところでお弁当を食べます。
我が家では、食事は正座でとるように躾ております。
食後の遊びタイム。。
道中、タチツボスミレを発見!!
今年もいっぱい見るぞ~と心に誓います。
海!
谷津山古墳のある山頂でお参り。
そして芝滑り、、、
注・あまり滑りません。。
あと少しです。
しっかりとした足取りに成長を感じました。
これにはチビも大喜び。
チビが発見したカタバミの花。
親父は新幹線を眺めていたので、しゃがんでいるチビを蹴っ飛ばしてしまいました。。
八幡山
タンポポもいっぱいです。
これはお土産
カラスが本気で戦っていました。。
清水山公園に到着です。
まだ遊ぶのかい、、
頑張ったのでご褒美、、QOOのゼリー、、
すぐそばの音羽町駅から、大好きな電車に乗って長沼駅に戻りました。
タグ :谷津山
Posted by itta at 21:18│Comments(30)
│巴川流域(谷津山)
この記事へのコメント
お嬢さんの成長ぶりはすごい速さですね。
正座の躾には恐れ入りました。
花粉は大丈夫でしたか?
正座の躾には恐れ入りました。
花粉は大丈夫でしたか?
Posted by 賢パパ@今日は何をしようかな? at 2014年03月11日 06:20
近くに住むものとして、写真で見ると良いものですね。
鉄塔までの階段を、小さなお嬢さんは,よく登りましたね。
親子で歩かれるのは、うらやましいです。
谷津山で、お会いするかもしれません。楽しみにしています。
鉄塔までの階段を、小さなお嬢さんは,よく登りましたね。
親子で歩かれるのは、うらやましいです。
谷津山で、お会いするかもしれません。楽しみにしています。
Posted by 山の神 at 2014年03月11日 08:08
お嬢さんも親子ハイキングは楽しい思い出となることでしょう。
末が楽しみですネ。
私も娘が3歳の時から山に連れ歩きましたが、長女は最初の頃の山も覚えているのですが穂多果(ほたか)と名付けた次女は早すぎたのかあまり覚えていないようです。
今は孫たちに出来るだけ想い出を残してあげようと、時々連れ歩いています。
末が楽しみですネ。
私も娘が3歳の時から山に連れ歩きましたが、長女は最初の頃の山も覚えているのですが穂多果(ほたか)と名付けた次女は早すぎたのかあまり覚えていないようです。
今は孫たちに出来るだけ想い出を残してあげようと、時々連れ歩いています。
Posted by fujinohide at 2014年03月11日 08:58
こんにちは。
娘さんとデート。
いいなあ。(^.^)
こういうのは子供にとってもいい思い出として記憶に残るでしょうね。
娘さんとデート。
いいなあ。(^.^)
こういうのは子供にとってもいい思い出として記憶に残るでしょうね。
Posted by とーと
at 2014年03月11日 10:43

山ガールデビューおめでとうございます。
3年後には北アルプスですな。
「パパといっしょにお山に行きたい(にっこり)」
なんて言われたら、パパどうする?
3年後には北アルプスですな。
「パパといっしょにお山に行きたい(にっこり)」
なんて言われたら、パパどうする?
Posted by inamin at 2014年03月11日 12:21
4キロも歩きましたか!
春うららの散歩道、楽しいですね。
3月中には、孫に会いに上京したいと思いました。
春うららの散歩道、楽しいですね。
3月中には、孫に会いに上京したいと思いました。
Posted by 岳 at 2014年03月11日 13:56
あの急登を登っただけでなく,4㌔も歩いたとは!
冒頭の写真は,谷津山古墳がある峰の少し手前ですね。左下に自動車学校がある所。
冒頭の写真は,谷津山古墳がある峰の少し手前ですね。左下に自動車学校がある所。
Posted by 松理 at 2014年03月11日 19:59
>賢パパさん
我が家の躾は厳しいですよ~、、
今日も夕飯を食べながら、テレビを凝視していましたら、
娘と一緒に叱られました(笑
谷津山は、自然林がいっぱいですね!
数少ない杉の木も、だいたい花粉は終わっているようでした。
我が家の躾は厳しいですよ~、、
今日も夕飯を食べながら、テレビを凝視していましたら、
娘と一緒に叱られました(笑
谷津山は、自然林がいっぱいですね!
数少ない杉の木も、だいたい花粉は終わっているようでした。
Posted by itta
at 2014年03月11日 20:22

>山の神さん
なんと、、谷津山近所にご在住でしたか、、
SHCメンバーは、本当にみなさん近くに住んでいます(笑
鉄塔前の階段で、「疲れた~」と初めて言いました。
「じゃぁ、戻ろうか、アイスは諦めて、、」と言うと、
「そう言うと思った。」と笑って歩き始めました。
アイスのパワーはすごいです。(ゼリーになりましたけど、、)
いつか、谷津山でお会いしたら、声をかけてください!
なんと、、谷津山近所にご在住でしたか、、
SHCメンバーは、本当にみなさん近くに住んでいます(笑
鉄塔前の階段で、「疲れた~」と初めて言いました。
「じゃぁ、戻ろうか、アイスは諦めて、、」と言うと、
「そう言うと思った。」と笑って歩き始めました。
アイスのパワーはすごいです。(ゼリーになりましたけど、、)
いつか、谷津山でお会いしたら、声をかけてください!
Posted by itta
at 2014年03月11日 20:25

>fujinohideさん
fujinohideさんも、昨年の夏は何度かお孫さんと富士山に
アタックされていましたね。
本物の山男のfujinohideさんには、遠く及びませんが、
私も娘に、楽しい山の思い出を残してあげることができたら
幸いです。
ところで、穂高には娘さんとご一緒されたのでしょうか??
fujinohideさんも、昨年の夏は何度かお孫さんと富士山に
アタックされていましたね。
本物の山男のfujinohideさんには、遠く及びませんが、
私も娘に、楽しい山の思い出を残してあげることができたら
幸いです。
ところで、穂高には娘さんとご一緒されたのでしょうか??
Posted by itta
at 2014年03月11日 20:28

>とーとさん
普段、一緒にいるようですが、こうして2人で歩くと
知らない一面というか、成長した姿が見えてきて
新鮮でした。
改めて思いました、子供と2人で山、、いいですね!
とーとさんやinaminさんのようにアルプスにまで
足を伸ばせるようになるか、、、、、、自信がありません。。
普段、一緒にいるようですが、こうして2人で歩くと
知らない一面というか、成長した姿が見えてきて
新鮮でした。
改めて思いました、子供と2人で山、、いいですね!
とーとさんやinaminさんのようにアルプスにまで
足を伸ばせるようになるか、、、、、、自信がありません。。
Posted by itta
at 2014年03月11日 20:31

>inaminさん
ありがとうございます。
山ガールというか、、山幼児です(笑
やっと、ヤマレコのヒヨコマークを使えました。
一応、妻には、チビの山スカートを作ってほしいと依頼してみました。
inaminさんは、実に上手にお子さんを山好きに育てましたね。
きっと、南アルプスのテン泊など、生涯忘れない思い出でしょうね。
いやぁ、、やっぱり自信がないですね、、危ないところには連れて
いけないヘタレ親父です。。
ありがとうございます。
山ガールというか、、山幼児です(笑
やっと、ヤマレコのヒヨコマークを使えました。
一応、妻には、チビの山スカートを作ってほしいと依頼してみました。
inaminさんは、実に上手にお子さんを山好きに育てましたね。
きっと、南アルプスのテン泊など、生涯忘れない思い出でしょうね。
いやぁ、、やっぱり自信がないですね、、危ないところには連れて
いけないヘタレ親父です。。
Posted by itta
at 2014年03月11日 20:34

>岳さん
静岡の低山は、もう本当に春真っ盛りでした。
花粉さえなんとかなれば、本当に気持ちの良い季節です。
お孫さんと、近所の低山など散策されるのでしょうか?
山はいいですね。今回、子供と訪れて、再認識しました。
静岡の低山は、もう本当に春真っ盛りでした。
花粉さえなんとかなれば、本当に気持ちの良い季節です。
お孫さんと、近所の低山など散策されるのでしょうか?
山はいいですね。今回、子供と訪れて、再認識しました。
Posted by itta
at 2014年03月11日 20:37

>松理さん
我が子は根性がないから、、なんて親父は疑心暗鬼だったのですが、
やはり日々成長しているものですね。
本人はケロッとしていました。夜は気絶するように寝ましたが、、(笑
写真の場所は、松理さんの仰る通りです。
谷津山、、甘く見ていましたが、「おお、、」と唸ってしまうような
場所が何ヶ所かありました。特に、この季節は歩くにもってこいの
山ですね!
我が子は根性がないから、、なんて親父は疑心暗鬼だったのですが、
やはり日々成長しているものですね。
本人はケロッとしていました。夜は気絶するように寝ましたが、、(笑
写真の場所は、松理さんの仰る通りです。
谷津山、、甘く見ていましたが、「おお、、」と唸ってしまうような
場所が何ヶ所かありました。特に、この季節は歩くにもってこいの
山ですね!
Posted by itta
at 2014年03月11日 20:39

こんばんは。
娘さん頑張りましたね!
しかもめちゃくちゃ楽しそうじゃないですか~
また行こうって言ったら いい返事がかえってきそう!
「地味に楽しい。。。」
わかります とっても~(笑)
娘さん頑張りましたね!
しかもめちゃくちゃ楽しそうじゃないですか~
また行こうって言ったら いい返事がかえってきそう!
「地味に楽しい。。。」
わかります とっても~(笑)
Posted by こむ
at 2014年03月12日 00:22

お嬢さんが登場するレポは、
いつもホノボノした温かさが感じられて、大好きです。
谷津山はつい先日、清水山公園から歩いたばかりでした。
公園名、私は幼い頃からずっと「清水(きよみず)公園」と思っていましたが、
先日行ったとき「山」が付くことを初めて知りました。
読みは「きよみずさん」、それとも「きよみずやま」でしょうか。
いつもホノボノした温かさが感じられて、大好きです。
谷津山はつい先日、清水山公園から歩いたばかりでした。
公園名、私は幼い頃からずっと「清水(きよみず)公園」と思っていましたが、
先日行ったとき「山」が付くことを初めて知りました。
読みは「きよみずさん」、それとも「きよみずやま」でしょうか。
Posted by 静岡のK at 2014年03月12日 06:50
>こむさん
こんばんは。
これが、本当に楽しかったのですよ、、
娘には申し訳ないのですが、ぐずぐずしちゃうだろうと、あまり期待してい
なかったダメ親父です。
また、同じところに行きたいと言っています。
私は、日本平か賤機山でもいいなぁと思っています。
こんばんは。
これが、本当に楽しかったのですよ、、
娘には申し訳ないのですが、ぐずぐずしちゃうだろうと、あまり期待してい
なかったダメ親父です。
また、同じところに行きたいと言っています。
私は、日本平か賤機山でもいいなぁと思っています。
Posted by itta
at 2014年03月12日 20:55

>静岡のKさん
ありがとうございます。
私もずっと清水公園と呼んでいました。
このレポを作るときです、“山”の字に気がついたのは。。
ですので、読み方はちょっと分からないです、、
ここは、多くの方の散歩コースとなっていますね。
歩いてみて、その気持ちの良さに驚きました。
四季折々の表情を見に尋ねてみるのもよいですね!
ありがとうございます。
私もずっと清水公園と呼んでいました。
このレポを作るときです、“山”の字に気がついたのは。。
ですので、読み方はちょっと分からないです、、
ここは、多くの方の散歩コースとなっていますね。
歩いてみて、その気持ちの良さに驚きました。
四季折々の表情を見に尋ねてみるのもよいですね!
Posted by itta
at 2014年03月12日 20:58

追伸です。
静岡市公園整備課のHPに「きよみずやまこうえん」とありました(^^)
静岡市公園整備課のHPに「きよみずやまこうえん」とありました(^^)
Posted by 静岡のK at 2014年03月13日 06:23
ittaさんに負けないよう花を撮ったつもりでしたが完敗です。
娘さんは何をお参りしているのか!?良いショットですね。
カラスの戦い、右のは完全に死んでるじゃないですか・・・・・。ちょっと引きました。
娘さんは何をお参りしているのか!?良いショットですね。
カラスの戦い、右のは完全に死んでるじゃないですか・・・・・。ちょっと引きました。
Posted by swg at 2014年03月13日 22:01
>静岡のKさん
ありがとうございます。
私は、「谷津山再生協議会」のサイトにあるマップを見ました。
よくできたマップです!
ありがとうございます。
私は、「谷津山再生協議会」のサイトにあるマップを見ました。
よくできたマップです!
Posted by itta
at 2014年03月14日 00:32

>swgさん
スミレの花がぽつぽつと咲き始めましたね。
今年は、、と思っていた福寿草は、大雪のため延び延びとなる
未だに見ていません、、
カラス、、死んでません(笑
この後、5mくらい近くまで寄っても逃げる気配なし、、
さらに近づくとみんな逃げ出しました。砂埃をたてて、
激しく戦っていました。
スミレの花がぽつぽつと咲き始めましたね。
今年は、、と思っていた福寿草は、大雪のため延び延びとなる
未だに見ていません、、
カラス、、死んでません(笑
この後、5mくらい近くまで寄っても逃げる気配なし、、
さらに近づくとみんな逃げ出しました。砂埃をたてて、
激しく戦っていました。
Posted by itta
at 2014年03月14日 00:37

横レスですが
横田町の商店街には「きよみずさん通り」とあるんですが、
この「さん」は呼称の「さん」なんですかねぇ?
カミさんは公園から階段を上った広場辺りを「きよみずさん」という山だと思ってたようです。
横田町の商店街には「きよみずさん通り」とあるんですが、
この「さん」は呼称の「さん」なんですかねぇ?
カミさんは公園から階段を上った広場辺りを「きよみずさん」という山だと思ってたようです。
Posted by inamin at 2014年03月14日 12:29
>inaminさん
横レス、ありがとうございます(笑
「さん」は近所の神社を呼ぶときによく付けますよね。
“おせんげんさん”は、どちらでしょうかね、、
清水山、、これは私も同じ認識で、あのだだっ広い広場は
清水山山頂だと思っていました。
横レス、ありがとうございます(笑
「さん」は近所の神社を呼ぶときによく付けますよね。
“おせんげんさん”は、どちらでしょうかね、、
清水山、、これは私も同じ認識で、あのだだっ広い広場は
清水山山頂だと思っていました。
Posted by itta
at 2014年03月14日 19:19

きよみずさん通りに面している公園から標高64m地点にある広場までが「清水山公園」という名称になっているようですが,『安倍山系』下巻では,下の広場を清水山公園,上の広場を「清水山」と呼称する予定です。
Posted by 松理 at 2014年03月14日 20:02
娘さん、相変わらず反則級の可愛らしさですね。静岡市は市街地に散策できる箇所が多いと、再認識です。
今週になり、PCの読み込みが極端に遅くなり、ようやっと復旧しました。ヤマレコのウイルスのせいかな?
今週になり、PCの読み込みが極端に遅くなり、ようやっと復旧しました。ヤマレコのウイルスのせいかな?
Posted by ケニ屋 at 2014年03月15日 06:00
>松理さん
実は松理さんの見解を待っておりました。
inaminさんの奥さんの呼び方が採用ですね(笑
実は松理さんの見解を待っておりました。
inaminさんの奥さんの呼び方が採用ですね(笑
Posted by itta
at 2014年03月15日 22:44

>ケニ屋さん
次のハイキングも同じところがよいと言われていますが、
賤機山や日本平にも行きたいので、なにか良い手はないか
画策中です(笑
ヤマレコのウィルス、感染していましたか!?
私も一応、スキャンしてみましたが、大丈夫でした。
次のハイキングも同じところがよいと言われていますが、
賤機山や日本平にも行きたいので、なにか良い手はないか
画策中です(笑
ヤマレコのウィルス、感染していましたか!?
私も一応、スキャンしてみましたが、大丈夫でした。
Posted by itta
at 2014年03月15日 22:47

>実は松理さんの見解を待っておりました。
私の場合は,あくまでも『安倍山系』の文章で誤解を避けるためのものですから・・・。
私の場合は,あくまでも『安倍山系』の文章で誤解を避けるためのものですから・・・。
Posted by 松理 at 2014年03月15日 22:51
>松理さん
そうですか(笑
地元の人達がどう捉えているか、ちょっと知りたいところです。
そうですか(笑
地元の人達がどう捉えているか、ちょっと知りたいところです。
Posted by itta
at 2014年03月15日 22:58
