ナチュログ管理画面 トレッキング・登山 トレッキング・登山 東海 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

2014年03月01日

東天狗岳

東天狗岳
全国的に天気の芳しくない週末、、
比較的安定していると思われる北八ヶ岳方面に出かけました。

写真は、東天狗岳山頂標。
吹雪いていて、誰もいませんでした。
東天狗岳
渋御殿湯の駐車場に車を停め(1000円)、川沿いに歩きます。
東天狗岳
橋を渡ると登山道が始まります。
東天狗岳
ちょっと小雪が降る、単調な道が続きます。
東天狗岳
東天狗岳
黒百合ヒュッテ
東天狗岳
甘酒、そしてバッジを先に買ってしまいました、、が、、
東天狗岳
ここでアイゼンを履き、ストックをピッケルに持ち替えました。
東天狗岳
すぐに中山峠
東天狗岳
主稜には強い風が吹いていて、小雪も徐々に吹雪の様相に、、
東天狗岳
この先で、単独行の男性が撤退してきました。
東天狗岳
東天狗岳
広がった尾根を直登します。
踏み跡は、この辺りまでははっきりとしていました。
東天狗岳
東天狗岳
雪が顔に当たると痛い、、ゴーグルを忘れたことを悔みました。
東天狗岳
東天狗岳
東天狗岳
東天狗岳
同行したaitaさんは、このあと登頂を断念、、
見ると顔が雪で真っ白。
顔をフードなどで覆うと、眼鏡が曇って前が見えなくなるとのこと。
ゴーグル必携ですな、、

とはいえ、山頂まではあと少し、岩かげで温かいものを飲んで待っているの
言葉に甘えて、単独行開始。
東天狗岳
東天狗岳
山頂が見えました。
カメラのレンズの傷が、この天候だとはっきりと出てしまうようです、、
東天狗岳
冒頭の写真。
西天狗岳は、aitaさんを待たせているので断念。
というか、どちらにせよ私の力量では、ここで撤退だったと思います。
東天狗岳
視界はますます悪く、、
東天狗岳
東天狗岳
ここを下ってaitaさんと合流。
寒いので、同じところをひたすら歩いていたそうです、、申し訳ない。。
東天狗岳
東天狗岳
少し降りるだけで、穏やかになっていきます。
東天狗岳
黒百合ヒュッテまでに数人、更にここから登山口までの間には50人以上もの人とすれ違いました。
大半が小屋泊、またはテン泊といった装備、、明日は天候が崩れるにも関わらず、、、すごい人気です。
東天狗岳
無事下山。
足カイロ、よかったです。
東天狗岳
明治温泉
東天狗岳
蓋がしてあるということは一番風呂ですな。
ほとんど透明なのに、ものすごく鉄の匂いのするお風呂でした。
東天狗岳
お土産は、、たてしな自由農園 原村店。
東天狗岳
全部で1000円です。美味しそう!
東天狗岳
併設されている808で、山賊ランチ。
6時前には自宅に着くことができました。





このブログの人気記事
大峠~暗沢山~烏帽子山~高通山
大峠~暗沢山~烏帽子山~高通山

池の平~位牌岳~愛鷹山
池の平~位牌岳~愛鷹山

八紘嶺~大谷嶺
八紘嶺~大谷嶺

双子山(二ツ塚)
双子山(二ツ塚)

智者山~天狗石山~益田山
智者山~天狗石山~益田山

同じカテゴリー(北八ヶ岳・蓼科山)の記事画像
西天狗岳~東天狗岳
八子ヶ峰
天狗岳
蓼科山~北横岳
稲子湯~高見石~中山~東天狗岳~根石岳
蓼科山~双子山
稲子湯~根石岳~東天狗岳~白駒池~にゅう
天狗岳
坪庭~縞枯山~北横岳
蓼科山~北横岳
同じカテゴリー(北八ヶ岳・蓼科山)の記事
 西天狗岳~東天狗岳 (2025-06-24 17:31)
 八子ヶ峰 (2023-01-04 12:25)
 天狗岳 (2022-08-28 22:23)
 蓼科山~北横岳 (2019-12-31 23:49)
 稲子湯~高見石~中山~東天狗岳~根石岳 (2018-11-15 00:01)
 蓼科山~双子山 (2016-08-12 19:45)
 稲子湯~根石岳~東天狗岳~白駒池~にゅう (2015-11-24 21:36)
 天狗岳 (2015-03-26 22:36)
 坪庭~縞枯山~北横岳 (2013-09-23 21:16)
 蓼科山~北横岳 (2012-09-30 17:10)
この記事へのコメント
ittaさん、こんばんは

冬山は特に人気の八ケ岳ですが、風が吹くと条件は一変、
今夜から明日にかけては大荒れになるでしょうね。
山麓の原村、積雪が凄いですよね。
山賊焼は塩尻の名物ですが、ニンニクパワー美味しいですョね!
Posted by 岳 at 2014年03月01日 21:57
 寒がりなうえに雪山が苦手な私にとっては,全くもって縁が無さそうな場所です。
 感服です。
Posted by 松理 at 2014年03月01日 23:29
>岳さん
おはようございます。

いやぁ、、今日は恐らく昨日からの雪で小屋までのアプローチも
埋まってしまったのでしょうねぇ、、

それが予測されたにも関らず、あれだけの人が登るのですから驚きです。
でも、登ってみて思ったのは人気の出る要素に溢れた山だなと。。
私も来シーズンには再チャレンジしたいです。今度は絶景と西天狗も!

山賊焼は、初めて食べました。
お店がとてもお洒落でして、上品な山賊でした(笑
Posted by ittaitta at 2014年03月02日 09:14
>松理さん
今回はトレースが風に流され、吹雪で尾根が判然とせず、
雪山の難しさを痛感しました。

松理さんのように、地図と尾根をきちんと読めての雪山だと感じました。
寒いと確認作業が雑になりますので、尚更です。。
Posted by ittaitta at 2014年03月02日 09:18
エビの尻尾を見ると禁断症状がでますねぇ~(笑)
手袋もカイロを入れるとだいぶ楽になります。
バラクラバ、ゴーグル、フードを被れば、吹雪もへっちゃらです。
遠方だと悪天候での撤退のタイミングの見計らいを誤るのが怖いですね。
Posted by うぱ at 2014年03月02日 20:24
おつかれさまです。何かの修行ですか?

というのは冗談で・・・(^^)花粉対策かな?と思いましたがこれだけ凍て付いてたら全く大丈夫だったのではないでしょうか?先日私は一番ひどかったです。スイッチが入ってしまい止まりませんでした。
Posted by swg at 2014年03月03日 00:22
>upaさん
おお、、そう言えば私の山行では、このぐらい成長した
エビの尻尾に遭遇することはありませんね、、

爪先カイロは、upaさん直伝です。
手袋にもですか、、この日は、気温はそこまで低くなかったので
割と体は楽でした。

吹雪は、、へっちゃらじゃないですね(笑
ホント、道が分からなくなります。。
Posted by ittaitta at 2014年03月03日 22:50
>swgさん
いやいや、、登頂度外視でバリルートを探りまくるswgさんの
方がよっぽど修行ですよ(笑

花粉は流石に全く感じませんでした、、
いやぁ、、また話が戻りますが花粉症で低山バリルートは
ホントすごいです。。

昨年、富士見山で靴に花粉がまぶされ緑色になったときは、気が狂いそうでした(笑
Posted by ittaitta at 2014年03月03日 22:53
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。
削除
東天狗岳
    コメント(8)