2014年02月27日
静岡のマダニからも検出
何気なくヤマレコの日記を読んでいましたら、マダニの情報が、、
知らなかったのですが、昨年、厚生労働省の調査で静岡のマダニが『重症熱性血小板減少症候群(SFTS)ウイルス』を保有している
ことを既に報告済みだったのですね、、今回はその第二報が発表されたということでしたが、、
関心のある方、藪っぽいところを歩かれる方はご一読ください。
第一報
http://www.mhlw.go.jp/bunya/kenkou/kekkaku-kansenshou19/dl/20130829-01.pdf
第二報
http://www.mhlw.go.jp/bunya/kenkou/kekkaku-kansenshou19/dl/20140225-01.pdf
マダニは気温が13度を超えると活発に動き出すそうですので、
そこそこの標高でも、暖かな日向では既に活動中でしょうか。
ああ、いやだいやだ。
知らなかったのですが、昨年、厚生労働省の調査で静岡のマダニが『重症熱性血小板減少症候群(SFTS)ウイルス』を保有している
ことを既に報告済みだったのですね、、今回はその第二報が発表されたということでしたが、、
関心のある方、藪っぽいところを歩かれる方はご一読ください。
第一報
http://www.mhlw.go.jp/bunya/kenkou/kekkaku-kansenshou19/dl/20130829-01.pdf
第二報
http://www.mhlw.go.jp/bunya/kenkou/kekkaku-kansenshou19/dl/20140225-01.pdf
マダニは気温が13度を超えると活発に動き出すそうですので、
そこそこの標高でも、暖かな日向では既に活動中でしょうか。
ああ、いやだいやだ。
Posted by itta at 22:11│Comments(6)
│★登山
この記事へのコメント
花粉やヒルは我慢すればいいけども、ウイルスは怖いですね。
最近、安倍山系にハマりだして藪山行きが増えているので気がかりです。
最近、安倍山系にハマりだして藪山行きが増えているので気がかりです。
Posted by malembe
at 2014年02月28日 00:23

うへぇ~、とうとうこっちまで来てしまいましたか。
賢の散歩で近くの里山を歩いてましたがやめておいた方が良さそうですね。
藪山歩きも考えちゃいますわ。
賢の散歩で近くの里山を歩いてましたがやめておいた方が良さそうですね。
藪山歩きも考えちゃいますわ。
Posted by 賢パパ at 2014年02月28日 04:42
>malembeさん
本当ですね、、命に関わるウィルスですので実にやっかいです。。
2月くらいから花粉に悩まされる私にとって、低山の藪は12~1月が
ベストのようです。
花粉が薄まったら歩こうと思っていたルートがいくつかあったので、
ちょっと残念な情報でした。。
本当ですね、、命に関わるウィルスですので実にやっかいです。。
2月くらいから花粉に悩まされる私にとって、低山の藪は12~1月が
ベストのようです。
花粉が薄まったら歩こうと思っていたルートがいくつかあったので、
ちょっと残念な情報でした。。
Posted by itta
at 2014年02月28日 20:35

>賢パパさん
西の方で被害が出ているという認識だったのですが、なにやら
東北の方まで、、調査した場所はどこも出ていいるようですので、
全国に広がっているようですね。。
ネットで調べますと、有度山も多いようですね。
ダニは取り付いてから噛むまでに時間がかかるようです。
服装や歩いたあとのチェックをしっかりとしていれば、
それなりに防げるようですね。
西の方で被害が出ているという認識だったのですが、なにやら
東北の方まで、、調査した場所はどこも出ていいるようですので、
全国に広がっているようですね。。
ネットで調べますと、有度山も多いようですね。
ダニは取り付いてから噛むまでに時間がかかるようです。
服装や歩いたあとのチェックをしっかりとしていれば、
それなりに防げるようですね。
Posted by itta
at 2014年02月28日 20:37

ittaさん、こんばんは
インフルにノロ、マダニによるウイルスですか!
実際に対処するのは大変ですし、怖いです。
バックパッカーを代表する加藤則芳さんの様な
「筋委縮XXX」もヤブコギやトレイルを好む登山家
に多いのは、以前から気にしていますよ。
君子危うきに…
インフルにノロ、マダニによるウイルスですか!
実際に対処するのは大変ですし、怖いです。
バックパッカーを代表する加藤則芳さんの様な
「筋委縮XXX」もヤブコギやトレイルを好む登山家
に多いのは、以前から気にしていますよ。
君子危うきに…
Posted by 岳 at 2014年02月28日 20:37
>岳さん
こんばんは。
驚いたのは、確かにALSについての記事を探すと
ライム病原因説というものを唱えている学者がいることです。
詳しいことはさっぱりですけれど、、やはり君子危うきに、、は
倣いたいものです。藪道は、時期を考えて歩いた方がよさそうですね。
こんばんは。
驚いたのは、確かにALSについての記事を探すと
ライム病原因説というものを唱えている学者がいることです。
詳しいことはさっぱりですけれど、、やはり君子危うきに、、は
倣いたいものです。藪道は、時期を考えて歩いた方がよさそうですね。
Posted by itta
at 2014年02月28日 20:49
