ナチュログ管理画面 トレッキング・登山 トレッキング・登山 東海 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

2014年02月23日

城山~葛城山~発端丈山

城山~葛城山~発端丈山
久しぶりの伊豆です。
先日、高根山から綺麗に見えたこともありますが、安部奥や山梨方面は大雪、、
地元低山は花粉が濃いのでちょっと、、、
行き先の選定に苦しんでおります。

写真は発端丈山から眺める駿河湾。
右手前が、かつてスカンジナビア号が係留されていた木負(きしょう)湾。
遠く大瀬崎も見えています。
城山~葛城山~発端丈山
100%寝坊する。
そう踏んだので、前日に道の駅“伊豆のへそ”に入り車泊です。
今回は、座布団などで段差をなくす工夫をしてみました。すると、かつてないほどの快適さニコニコ
見事に寝過ごしました。
城山~葛城山~発端丈山
歩き始めると、程なく城山の岸壁が見えてきます。
城山~葛城山~発端丈山
大雪の影響で、倒木が目立ちました。
しかし藪っぽい、、
城山~葛城山~発端丈山
踏み跡は続いていますが、これはあれですな、、
城山~葛城山~発端丈山
方向は間違ってないと思ったので、なんとか突破を試みます。
城山~葛城山~発端丈山
茨で身動きがとれなくなったところで撤退です。
正規ルートがある方角に巻きながら藪を下っていきます。
城山~葛城山~発端丈山
藪の向こうに道が!!
30分以上の道迷いを終えました。
もう、足とか傷だらけ。。。。
正規ルートを下り、検証に向かいます。
城山~葛城山~発端丈山
ここを進んでしまったのが間違いでした。
城山~葛城山~発端丈山
正解はこっち。
倒木に塞がれていました。
城山~葛城山~発端丈山
丁度、上がってきたクライマーさんにテーピングをいただき応急処置。
城山~葛城山~発端丈山
こちらはクライマーさんが貼ってくれました。
城山~葛城山~発端丈山
大きく時間をロスして城山山頂。
城山~葛城山~発端丈山
大仁
城山~葛城山~発端丈山
10年近く前、この辺りに住んでいました。
下山後に寄った一二三荘さんも、この辺り。
城山~葛城山~発端丈山
林道に出合いました。
車の停まっている正面が取り付き点になります。
城山~葛城山~発端丈山
こんなに良い道。
城山~葛城山~発端丈山
しばらく歩くと、、葛城山背面登山道入口。。
山と高原地図には記載されていないルートです。
城山~葛城山~発端丈山
序盤こそ明確なルート、、急峻ですが、、
城山~葛城山~発端丈山
でも、不慣れな人が入ったらいけない道のような気もしました。。
城山~葛城山~発端丈山
雪と泥濘で歩きにくい道を行くと、ようやく空が開けます。
城山~葛城山~発端丈山
眼前に城山。
遠く天城山も。
城山~葛城山~発端丈山
ここは山頂ではなく、パラグライダーの人達が使う場所のようです。
城山~葛城山~発端丈山
しばらく行くと、展望台のあるピークに、、そして、また見つけてしまった。。
この辺りから、ロープウェイで上がってきた人々でいっぱいになりました。
城山~葛城山~発端丈山
発端丈山
淡島も、、
城山~葛城山~発端丈山
蛇行する狩野川と遠笠山~天城山
城山~葛城山~発端丈山
達磨山~金冠山
左端に見えるのが、名前がずっと気になっている“魂の山”
城山~葛城山~発端丈山
山頂に向かいます。
城山~葛城山~発端丈山
城山~葛城山~発端丈山
城山~葛城山~発端丈山
城山~葛城山~発端丈山
鷲頭山~大平山
城山~葛城山~発端丈山
防獣柵でしょうか、、これを越えて次に向かいます。
城山~葛城山~発端丈山
この辺りが一番雪が残っていました。
もうしばらく溶けそうもありませんでしたので、そろそろ凍結してアイゼンが必要になりますね。
城山~葛城山~発端丈山
林道に出ます。
城山~葛城山~発端丈山
やがて発端丈山に取り付くと馬酔木のトンネル。
伊豆に来たって感じがして、気持ちがいいです!
城山~葛城山~発端丈山
山頂にはソロの男性と女性。
いろいろとお話をしたり、ルートを教えていただいたり、落ち着いた時間が流れます。
やっぱり山は静かな方がいいです。
城山~葛城山~発端丈山
愛鷹山塊
城山~葛城山~発端丈山
箱根山
では下りましょう。
城山~葛城山~発端丈山
発端丈山の上には、多くのパラグライダーが飛んでいました。
城山~葛城山~発端丈山
長瀬ですか、、昔何度か通った長瀬ダムがある方面ですね。。
芦ノ湖から持ち出された50上のへら鮒いると聞きましたが、40そこそこが限界でした。
城山~葛城山~発端丈山
益山寺方面に進みます。
城山~葛城山~発端丈山
益山寺
城山~葛城山~発端丈山
県指定天然記念物
益山寺の大楓
城山~葛城山~発端丈山
あとは舗装路です。
城山~葛城山~発端丈山
城山~葛城山~発端丈山
城山~葛城山~発端丈山
オオイヌノフグリ
城山~葛城山~発端丈山
フキノトウもいっぱい!
城山~葛城山~発端丈山
城山~葛城山~発端丈山
城山が見えてきました。
城山~葛城山~発端丈山
城山~葛城山~発端丈山
登山口の駐車場は路上にまで多くの車が溢れ、岩壁にはたくさんの人。
城山~葛城山~発端丈山
何年ぶりでしょう、、一二三荘。
300円で、なかなかよいお風呂です。
城山~葛城山~発端丈山
沼津でお寿司。。
う~ん、、、う~ん、、、、、、う~ん、、、、、、、
深海魚がネタのお寿司という物珍しさに惹かれ、寿司屋でない店で食べた私が悪かったのでしょうが、、
シャリが極端に小さく、大きさも形も不揃いで、固く握った握り飯のようでした。。。。
今までお店などについて悪く書いたことはなかったのですが、流石に上に乗せられた魚たちが可愛そうです。

それはそうと静岡の百山、ようやく折り返しましたニコニコ





このブログの人気記事
大峠~暗沢山~烏帽子山~高通山
大峠~暗沢山~烏帽子山~高通山

池の平~位牌岳~愛鷹山
池の平~位牌岳~愛鷹山

八紘嶺~大谷嶺
八紘嶺~大谷嶺

双子山(二ツ塚)
双子山(二ツ塚)

智者山~天狗石山~益田山
智者山~天狗石山~益田山

同じカテゴリー(伊豆半島)の記事画像
玄岳~氷ヶ池
三筋山
大平山~馬場の平
金冠山~達磨山
婆娑羅山
沼津アルプス
万三郎岳~万二郎岳~遠笠山
日金山(十国峠)~岩戸山
大峠~暗沢山~烏帽子山~高通山
沼津アルプス~奥沼津アルプス
同じカテゴリー(伊豆半島)の記事
 玄岳~氷ヶ池 (2025-01-13 19:31)
 三筋山 (2024-12-15 22:11)
 大平山~馬場の平 (2024-09-23 21:21)
 金冠山~達磨山 (2023-12-09 23:48)
 婆娑羅山 (2023-05-06 19:34)
 沼津アルプス (2023-01-02 04:31)
 万三郎岳~万二郎岳~遠笠山 (2021-03-08 22:04)
 日金山(十国峠)~岩戸山 (2021-02-23 23:12)
 大峠~暗沢山~烏帽子山~高通山 (2021-02-16 21:53)
 沼津アルプス~奥沼津アルプス (2017-02-25 23:33)
この記事へのコメント
 城山からの狩野川の流れ,葛城山からの大展望,発端丈山からの駿河湾や富士山など,いい山に行きましたね。
 この三山に行ったのは,25年も前です。再訪したいですが,調査が終わらなければどうしようもありません。
Posted by 松理 at 2014年02月23日 23:07
城山、葛城山、発端丈山… 
沼津市本郷町に単身赴任していた40代後半、何度か歩きましたが、
今回のittaさんのルートは未踏です。
ittaさんの山は、テーマを持った前向きな知性が感じられ、教わる所が多いです。

>やっぱり山は静かな方がいいです。

私もそう思っていますが、今日登った、雪の真富士山では誰にも会わず、妙に人恋しくなりました。
Posted by 静岡のK at 2014年02月24日 17:10
>松理さん
この山は富士山の展望台ですね、、
ですので、富士山が見えなかったのが少し残念です。
しかし、天城山や達磨山をあんなに大きく感じたのは初めてでした。

調査もいよいよ終わりを迎えようとしていますね。
その後に行きたいところが多すぎて、困ってしまうのでは
ないでしょうか(笑
Posted by ittaitta at 2014年02月24日 20:45
>静岡のKさん
身に余る言葉をありがとうございます。
まだ山を初めて数年、、何も知らない中でKさんのブログを読み
山への思いを膨らめていたのも、本当にちょっと前のことです。
学ばせていただいているのは私ですね(笑

真富士山にいかれましたか。
下から眺めていると、まだ真っ白!
どんな状況であったのか、非常に興味があります。
Posted by ittaitta at 2014年02月24日 20:49
見頃に寝過ごしましたか(笑)
車泊で熟睡できればいいですね

また藪山に行かれたかと思いました

静岡の百山折り返しですか!
驚愕の早さです
頑張ってください

深海魚の店は沼津港ですか?
Posted by 樽樽 at 2014年02月25日 06:10
ittaさん、こんにちは

雪も程々にあって、なかなか面白そうなルートですね。
これだけ足を作ってあれば、アルプス縦走など楽しみですね~
天城越えなどもしてみたいものです。
Posted by 岳 at 2014年02月25日 16:18
>樽樽さん
車泊は何度もしていますが、かつてない快適な車泊で、
ソロのときは、寝過ごすことが増えそうです(笑

山梨の百山が大雪で足踏み、安倍山系は花粉だらけ、、
ということで、静岡の百山がはかどります。。

お寿司は沼津港です。
恐らく、寿司以外のものを頼めば、これほどがっかりすることは
なかったと思います。
Posted by ittaitta at 2014年02月25日 19:48
>岳さん
雪はあと少し早く来ればよかったかなぁ、、といった感じでして
日当たりの良い場所は、ほとんど溶けてしまっていました。。

アルプス縦走ですか、、
うっとりする響きですね、、
まだ遠い先の話になりそうですが、最近はぬる~く歩いていますので
どこかで頑張らないといけないようです。。
Posted by ittaitta at 2014年02月25日 19:54
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。
削除
城山~葛城山~発端丈山
    コメント(8)