ナチュログ管理画面 トレッキング・登山 トレッキング・登山 東海 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

2014年02月16日

高根山

高根山
午後から、のんびりとハイキングを楽しんできました。

写真は、日本平、そして駿河湾越しに望む金冠山~達磨山。
谷津山や静岡市街も見渡せる、なかなか新鮮な景色でした。
高根山
かなり広い駐車スペースがあり、5台ほど停まっていました。
山の人よりも、平地ランの人が目立ちました。
高根山
2011年の台風で地滑りがあり林道閉鎖、、長らく歩けなかった道がほぼ開通していました。
周回コース決定です。
高根山
ここを右にちょっと降りていくと滝です。
高根山
宇嶺(うとうげ)の滝
高根山
しばらく行くと駐車スペースとトイレがありました。
高根山
ようやく登山道です。
高根山
ジャンプポイント
派手に失敗したら帰りましょう。
高根山
なかなか退屈しません。
高根山
想定外、、、まとまった雪が現れました、、
高根山
芋穴所のマルカシ
県指定の天然記念物です。
高根山
やがて差し掛かるガレ場が、今日一番の展望地です。
高根山
中央インノ山の左背後に大光山
アルプスのように白いです。。
高根山
仏谷山から青笹山も真っ白。。
手前の稜線は中村山~突先山
しかし、、安倍山稜の向こう側、山梨県が歴史的な大雪で大変なことになっているなんて、、
この時は知りませんでした。。
高根山
湯野岳から第二真富士山~真富士山
真富士山手前には、大山の電波塔が見えます。
高根山
真っ白になりました。
高根山
竜爪山から若山
背後には愛鷹山塊
高根山
愛鷹山塊ズーム
高山も
高根山
こちらは箱根
神山~駒ヶ岳
高根山
熱海方面、駿河湾越しの玄岳
手前に安倍城址、ダイラボウ
高根山
雪は30cm以上、、
登山靴は夏用、冬用と持ってきましたが、駐車場で判断してどちらも車の中。。スパッツもなし。。。
ローカットで歩く道ではないですな、、、靴のなかはぐっちゃぐちゃ(笑
高根山
風もなく温かいので、気にせず行きましょう。(やせ我慢)
高根山
感じの良い尾根に出ると、、
高根山
到着です。
高根山
いやぁ、、下からの景色で判断してはいけませんね、、、
高根山
流石、藤枝市の最高峰です。
高根山
うんうん、、足も冷たいので降りましょうか、、、
高根山
南面なので、すぐに雪が消えることを期待したのですが、、
林道に出合ってもしばらくは雪の道でした。
冒頭の写真は、この後の林道から撮りました。
高根山
丸子富士~満観峰~花沢山、そして高草山
手前に石谷山(ビク石)
高根山
遠笠山、万三郎岳とそのすぐ右に戸塚山(小岳)
高根山
鼻崎の大杉
こちらも県指定天然記念物
高根山
今日は温泉はパスして、訪れたのは幸せの黄金鯛焼きさん。
高根山
いろんな味があったので、4種類買いました。
昔ながらの鯛焼きとは、ちょっと違う感じでしたが、私はすごく好きな味でした。
また来ます。





このブログの人気記事
大峠~暗沢山~烏帽子山~高通山
大峠~暗沢山~烏帽子山~高通山

池の平~位牌岳~愛鷹山
池の平~位牌岳~愛鷹山

八紘嶺~大谷嶺
八紘嶺~大谷嶺

双子山(二ツ塚)
双子山(二ツ塚)

智者山~天狗石山~益田山
智者山~天狗石山~益田山

同じカテゴリー(瀬戸川流域(右岸))の記事画像
椿山~菩提山~笠張山~高尾山
高根山(家山から西尾根)
清水山給水塔~京塚山
高根山
清水山給水塔
潮山
高根山
高根山
清水山給水塔
椿山~千葉山
同じカテゴリー(瀬戸川流域(右岸))の記事
 椿山~菩提山~笠張山~高尾山 (2025-03-15 22:21)
 高根山(家山から西尾根) (2025-02-16 22:45)
 清水山給水塔~京塚山 (2025-02-08 21:18)
 高根山 (2025-01-26 16:17)
 清水山給水塔 (2024-12-02 20:36)
 潮山 (2024-02-04 19:48)
 高根山 (2023-11-30 21:49)
 高根山 (2019-09-28 13:32)
 清水山給水塔 (2017-09-18 20:52)
 椿山~千葉山 (2016-12-10 21:32)
この記事へのコメント
ええ!!
高根山でそんな、雪

800mあると積もるんですね、
似た名前の高草山は勿論。。
杉の花粉が降るでしょう…

高根山は『おたかねさん』と地元では親しまれているようです。

『はっこうさん』も積もってるかなあ。

とゆうか、道が大丈夫かなあ。
今週末北信濃なんですが。
Posted by 樽樽 at 2014年02月16日 22:16
>樽樽さん
日本中、大変なことになっていますね、、
北信濃ですか、、道次第でしょうかね、、お気を付けてお出かけください。

高根山の雪、、精々10cmもあれば、、なんて軽く見たのが
間違いでした。。これで気温が低ければ撤退していました。。

花粉は思ったほどでもなく、上の方のスギはまだ黒々としていましたよ。
Posted by ittaitta at 2014年02月16日 22:24
 珍しい角度からの写真ですね。
 山に入ってからの遠望写真で1枚目の左端(その次で大写し)は,清笹峠の東にあるインノ山でしょうか?
Posted by 松理 at 2014年02月16日 22:29
>松理さん
ありがとうございます。
834峰にはインノ山という名前があったのですね。
検索して一致しました。

早速、記事の方も修正させていただきます。
Posted by ittaitta at 2014年02月16日 22:34
地元のいい山、たくさんご存知ですね!

「竜爪山から若山  背後には愛鷹山塊」の写真、
新鮮なアングルで、魅せられました。

私は今日、城北公園でメジロを追っていました!
Posted by 静岡のK at 2014年02月16日 22:42
タイトルだけ見て私が2年前に命からがら逃げだして来た高根山かと思っちゃいましたがこちらの方が正統派の高根山ですな。
それにしてもどこに行ってもすごい雪ですねぇ。
Posted by 賢パパ@今日の予定は未定 at 2014年02月17日 04:14
日曜日は仕事で静岡市立病院に一泊でした。高層階からの眺めが良く、周囲の山々を見ては、我が身を呪いました(笑)しかしどこもかしこも雪ですね。竜爪辺りも標高300くらいまで雪がありそうです。コンビニも弁当やパンが届かず、えらいことになってます。
ところで、前回の動物園の話ですが、娘にittaさんの娘さんの話をすると「私とどっちが可愛い?」と、ライバル心剥き出しにして、オヤジを困らせます
Posted by ケニ屋 at 2014年02月17日 06:24
ittaさん、こんばんは

この雪では登山口までも行けません。
仮に行っても、駐車スペースはもちろんありませ。
信州は全域、暫くの間は冬眠せざるを得ないでしょうね~
Posted by 岳 at 2014年02月17日 20:21
おつかれさまです。

実は満観峰から帰る時に、あるお方と色々とお話しする機会がありまして、あそこから見える山を聞かれて「八高山です」「高根山です」と言う話をしていたのですが、ittaさんが登られていたとは驚きです。

丸子富士-満観峰-花沢山-高草山の写真、こういう角度で見える事は初めて知りました。背後に駿河湾を挟んで伊豆の山々が見えているのが凄いです。
Posted by swg at 2014年02月17日 21:45
>静岡のKさん
この山も静岡の百山でして、宇嶺の滝が開通したら登りたいと
思っていました。

今回は、雪を期待して出かけたのですが、思いかけず期待の林道が
開通済みでラッキーでした。

城北公園で春探しですか、、そこかしこで梅が綺麗に咲いていますね!
Posted by ittaitta at 2014年02月18日 22:46
>賢パパさん
逃げ出した高根山は、清見寺からの稜線ですね。。
地図を見ると林道が入り組んでいますが、稜線を歩くとなると
南沼上と同じで、かなりやっかいな感じですね。
こちらの高根山は、よく行き届いております。
Posted by ittaitta at 2014年02月18日 22:49
>ケニ屋さん
天気はよいのですが、なかなか出かける方面がないのが悩みです。
ああ、、現状を考えるとこんなこと考えることが罰当たりですね、、

全くもって大雪の被害が酷すぎます。。
葡萄農家のハウスが倒壊して、向こう数年は収穫ができないなど
胸の痛む話が飛び交っています。

できることはないのですが、今年も山梨に行きまくってお金を落とします!

ケニ屋さん、娘さんと仲良しなんですね。
すごくほっこりとするエピソードで、羨ましいです。
Posted by ittaitta at 2014年02月18日 22:54
>岳さん
こんばんは。
ご苦労されていることと存じます。
なかなか行き届いた報道がされておりませんが、
観光を生業としている方々も、頭を抱えていらっしゃるかと。。。

この日は私も信州入りの予定でしたが、3月下旬まで延期となりそうです。
Posted by ittaitta at 2014年02月18日 22:57
>swgさん
お互いに見える山にいたわけですね。

この天候ですと、気楽に登れるエリアとなると
決行絞られてしまうのかもしれませんね。

とはいえ、swgさんはバリルート、、気楽ではありませんね(笑

駿河湾、そして市街地を見渡す風景は、swgさん好みの風景ですね!
Posted by ittaitta at 2014年02月18日 23:00
雪後の好天に高草山からの展望。素晴らしいですね。
冬でも遊べる静岡の山ならではですね。

こちら御殿場は積雪85センチ。
土曜日は自宅駐車場を出れずひたすら雪掻き。
日曜も市内てんこ盛りの雪で交通マヒ。

さあ、安倍山系の何処へ行こうかという思いは吹っ飛び・・・。
参りました(笑)。
Posted by malembe at 2014年02月19日 01:13
>malembeさん
なんと御殿場85cmですか、、
かなり大変なことになっているとは存じてましたが、
どこにも行けない辛い状態になっていますね。

私は高根山の他に、伊豆の発端丈山方面、玄岳方面も考えて
いたのですが、道の状態が分からないので自然に西に向かいました。

安倍山系もかなり積もっていて、先週末の梅ヶ島は除雪のために
入れなかったと聞きました。もうそろそろ、雪は降らないでほしいですね、、
Posted by ittaitta at 2014年02月19日 21:05
・湯野岳から第二真富士山~真富士山

高根山からは第二の台形が際立って見えるのですね。第一から歩いた時の感触と同じで、高根山、良いですね。


・竜爪山から若山

竜爪の真下の真っ白な部分は満観峰からも捉えててどこだろう?時になっていたところでした。

私好みの風景を見破られていて驚いています。
Posted by swg at 2014年02月20日 21:45
>swgさん
真富士峠から第二真富士山へのロープ場は、写真からも
いやらしさが伝わってきますね、、

以前真富士山でお会いした老夫婦が、槍に登ったときよりも
怖かったと言っていて、そういうものなのかなぁ、、と感じたのを
覚えています。

竜爪の白い場所は、鉄塔と考えるのが自然なのでしょうが、
航空写真を見ても特定はできませんでした。。

山梨と並行して、静岡の百山も意識してみませんか(笑
Posted by itta at 2014年02月20日 22:11
ittaさんが今回の高根山の景色から伝えたかった事ってこういうことかな?というのがジワジワ来てます。改めて地図を見るとこの山はイクミ川、笹間川、瀬戸川の間にあるのですね。

白い部分はスペシャリストの方が一番ご存知だとと思ってます(^-^)

100山、ですが昨年、山梨に同行してもらったのは社内の人間でして、寒いのは苦手との事で暖かくなったらボチボチやっつけて行きたいと思っています。
Posted by swg at 2014年02月20日 22:40
いえいえ、、伝えたいことだなんて、そんな高尚な記事ではございませんので、、(笑

しかし、西からの安部山稜、そして突先山の稜線、駿河湾越しの伊豆は本当に新鮮に映りました。

近辺で、賤機山よりも緯度が低く、標高900m近い山は見当たりません
ので、観察力のあるswgさんが興味を示されるのは実は自然なことで、
展望台としての高根山は、実は希少な存在なのかもしれませんね(笑

少し離れますが、八高山あたりで天気に恵まれるとまた面白いのでしょうね。
その辺はswgさんはよくご存じですね。。
Posted by itta at 2014年02月20日 23:23
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。
削除
高根山
    コメント(20)