ナチュログ管理画面 トレッキング・登山 トレッキング・登山 東海 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

2013年09月23日

坪庭~縞枯山~北横岳

坪庭~縞枯山~北横岳
久々にお仕事関係の皆様との山です。
今回は北八ヶ岳ロープウェイを利用して、坪庭から縞枯山、北横岳と歩いてきました。

写真は北横岳ヒュッテから少し下ったところにある七ッ池。
この辺りは一番紅葉が進んでいました。
坪庭~縞枯山~北横岳
ロープウェイに向かって車を走らせていると、鹿の群に遭遇。
車窓から写しました。
坪庭~縞枯山~北横岳
ロープウェイに乗って出発です。
満員でした。
坪庭~縞枯山~北横岳
ガスガスの坪庭。
坪庭~縞枯山~北横岳
木道を行きます。ここなら、うちのチビでも歩けます。
坪庭~縞枯山~北横岳
縞枯山荘。
お洒落です。チビと泊まりに来たいですな。
坪庭~縞枯山~北横岳
すっかり舐めきっていたのですが、縞枯山に向けてはちゃんと登らせてくれます。
坪庭~縞枯山~北横岳
青空!!
色付いたナナカマドが映えます。
坪庭~縞枯山~北横岳
投げやりな山頂標識ですな。。そもそも、最高点ではない感じです。
坪庭~縞枯山~北横岳
ちょっと歩くと最高点と思われる場所、、展望が開けています。
坪庭~縞枯山~北横岳
南八ヶ岳は雲の中です。
南アルプスも中央アルプスも北アルプスも全滅です。蓼科山ですら。。
坪庭~縞枯山~北横岳
降りましょう。
坪庭~縞枯山~北横岳
ヤマハハコ
坪庭~縞枯山~北横岳
ゴゼンタチバナ
坪庭~縞枯山~北横岳
北横岳に向かいます。
坪庭~縞枯山~北横岳
こちらもちょいちょい登りました。
坪庭~縞枯山~北横岳
北横岳ヒュッテ
坪庭~縞枯山~北横岳
2つの山小屋で1個ずつ買いました。
ゴゼンタチバナデザインとは、、渋いですな。。
坪庭~縞枯山~北横岳
池に寄り道です。
すぐですので、行った方がいいと思います。
坪庭~縞枯山~北横岳
池の周りは半周できます。
これから一層綺麗になるんでしょうね。
坪庭~縞枯山~北横岳
坪庭~縞枯山~北横岳
北横岳南峰、、どよ~ん
坪庭~縞枯山~北横岳
北峰、、どよよ~ん
坪庭~縞枯山~北横岳
降りてきました。
眺望には恵まれませんでしたが、山の上を歩くだけで気持ちのよいものです。
坪庭~縞枯山~北横岳
リンドウ
坪庭~縞枯山~北横岳
帰りもロープウェイです。
坪庭~縞枯山~北横岳
ロープウェイの中から蓼科山。
坪庭~縞枯山~北横岳
下の食堂で食事。
坪庭~縞枯山~北横岳
小斉の湯で汗を流しました。
ここはお勧めです!





このブログの人気記事
大峠~暗沢山~烏帽子山~高通山
大峠~暗沢山~烏帽子山~高通山

池の平~位牌岳~愛鷹山
池の平~位牌岳~愛鷹山

八紘嶺~大谷嶺
八紘嶺~大谷嶺

双子山(二ツ塚)
双子山(二ツ塚)

智者山~天狗石山~益田山
智者山~天狗石山~益田山

同じカテゴリー(北八ヶ岳・蓼科山)の記事画像
西天狗岳~東天狗岳
八子ヶ峰
天狗岳
蓼科山~北横岳
稲子湯~高見石~中山~東天狗岳~根石岳
蓼科山~双子山
稲子湯~根石岳~東天狗岳~白駒池~にゅう
天狗岳
東天狗岳
蓼科山~北横岳
同じカテゴリー(北八ヶ岳・蓼科山)の記事
 西天狗岳~東天狗岳 (2025-06-24 17:31)
 八子ヶ峰 (2023-01-04 12:25)
 天狗岳 (2022-08-28 22:23)
 蓼科山~北横岳 (2019-12-31 23:49)
 稲子湯~高見石~中山~東天狗岳~根石岳 (2018-11-15 00:01)
 蓼科山~双子山 (2016-08-12 19:45)
 稲子湯~根石岳~東天狗岳~白駒池~にゅう (2015-11-24 21:36)
 天狗岳 (2015-03-26 22:36)
 東天狗岳 (2014-03-01 21:01)
 蓼科山~北横岳 (2012-09-30 17:10)
この記事へのコメント
ittaさん、こんばんは

精力的な遠征が続いていますね!
どよよ~~んでも最高、里山も雲の中なんですから♪
これからの一ヶ月が勝負です。雨の日は行動しない、
これは岳のセオリーですが、秋は特別です。
雨に濡れたナナカマド、真っ赤な葉は魅力ですからね。
Posted by at 2013年09月23日 21:32
もう紅葉の時期が始まってるんですねぇ。
来月は富士山じゃなく、紅葉の見れるお山にも行って来たいところです。
今のittaさんでは今回のお山はちと物足りなかったのでは?
Posted by 賢パパ at 2013年09月24日 04:00
>岳さん
こんばんは~

9月は何かと忙しくて、思うような山登りができていませんが、
そうした中でも、長野に出かけ、山を歩けるだけで幸せなものです。

そして秋ですね。
岳さんの大好きなナナカマドもこれからといった感じでした。
私も落ち着いたら、綺麗な秋を探しに出かけたいです。
Posted by itta at 2013年09月24日 20:19
>賢パパさん
七ッ池周辺だけが、秋スタートといった感じでした。
同行した方が、現地で言葉を交わした人に教わったのですが、
本当に行ってよかったです。

ロープウェイ利用の北八ヶ岳は、個人やいつものaitaさんとでは
なかなか実現しないコースですので、割と新鮮で楽しかったです。
遠くの山が見えれば、言うことなかったのですが。。

次回はもう少し、がっつり歩きたいです。
Posted by itta at 2013年09月24日 20:22
 縞枯山の少し東に岩峰があり,そこに日本で標高が最も高い四等三角点があります。
Posted by 松理 at 2013年09月24日 21:21
>松理さん
うは、、クラっとくるような情報をありがとうございます(笑

また行く理由ができました。。
Posted by itta at 2013年09月25日 00:05
>うは、、クラっとくるような情報をありがとうございます(笑
 その四等三角点の南方で,麦草峠との間に2番目の標高の四等三角点があります。中木場というところです。ちなみに,この2つの三角点は,金属標が岩に埋められています。
 四等三角点の標高の話を続けますと,松本市の西部にある鉢盛山に3番目があり,蓼科山とすずらん峠との間にある物が4番目だったと思います。
Posted by 松理 at 2013年09月25日 19:18
>松理さん
いやぁ、、でるわでるわで参ってしまいます(笑
しかし随分と同じエリアに集結しているものですね、、

今回の収穫は、北横岳南峰の一箇所だけでした。
前回は、団体さんが写真撮影をしていたので見ることも
できませんでした。。
Posted by itta at 2013年09月26日 04:07
こんにちは。

そろそろ紅葉シーズンだなあ。
山の上では場所によっては色づいてますから楽しみです。

ロープウェイ利用で観光気分でしたね。(^.^)
Posted by とーととーと at 2013年09月26日 11:38
>とーとさん
こんばんは。

いよいよですね。
今年もどんな景色に出会えるか楽しみです!

坪庭は、初めて歩きましたがいつかチビとも来てみたいと
思いました。いいところですね!
Posted by itta at 2013年09月27日 20:25
横入りです、ごめんなさい

松理さんの言う「鉢盛山」、クマの巣と呼ばれています。
林道の閉鎖、鍵は役場にあり、借りに行かないと入れません。
老婆心?爺さんですが…
Posted by at 2013年09月27日 20:27
>岳さん

貴重な情報をありがとうございます。
熊の巣ですか。。。ひえ~~

更に簡単には入れない山となりますと
この先も縁がなさそうです。

最後のギャグがなんともです(笑
Posted by itta at 2013年09月27日 20:33
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。
削除
坪庭~縞枯山~北横岳
    コメント(12)