ナチュログ管理画面 トレッキング・登山 トレッキング・登山 東海 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

2013年09月29日

阿難坂(女坂峠)~王岳~鍵掛峠

阿難坂(女坂峠)~王岳~鍵掛峠
阿難坂~鍵掛峠をつないできました。

写真は王岳を少し下ったところから眺める富士山。
青い空、西湖の湖面、美しい景色を堪能することができました。
阿難坂(女坂峠)~王岳~鍵掛峠
精進湖畔からのスタートです。
阿難坂(女坂峠)~王岳~鍵掛峠
登山口へと抜ける小径には、住まれていないものも含め、古くからの住居が並んでいます。
かぶと造りの茅葺きの家が最後に建っていました。
阿難坂(女坂峠)~王岳~鍵掛峠
シモバシラでしょうか、、
阿難坂(女坂峠)~王岳~鍵掛峠
阿難坂に到着。
ここは悲しい謂われもある場所です。
前回来たときは、三方分山に向かいましたが今日は逆です。
阿難坂(女坂峠)~王岳~鍵掛峠
マムシグサ
阿難坂(女坂峠)~王岳~鍵掛峠
富士山と精進湖
阿難坂(女坂峠)~王岳~鍵掛峠
あちらは天子山塊。
竜ヶ岳、そして奥に見えるのは高デッキでしょうか。
右に尖るのが大ガレの頭。
阿難坂(女坂峠)~王岳~鍵掛峠
行く手に王岳が顔を出します。
阿難坂(女坂峠)~王岳~鍵掛峠
鳳凰三山
阿難坂(女坂峠)~王岳~鍵掛峠
布引山~笊ヶ岳
阿難坂(女坂峠)~王岳~鍵掛峠
アキノキリンソウ
阿難坂(女坂峠)~王岳~鍵掛峠
阿難坂(女坂峠)~王岳~鍵掛峠
阿難坂(女坂峠)~王岳~鍵掛峠
八ヶ岳連峰
阿難坂(女坂峠)~王岳~鍵掛峠
トモエシオガマ
阿難坂(女坂峠)~王岳~鍵掛峠
マツムシソウがたくさん咲いていました。
阿難坂(女坂峠)~王岳~鍵掛峠
北岳
阿難坂(女坂峠)~王岳~鍵掛峠
危うくマムシを踏みそうになってしまいました。
スズメバチも活発に飛んでいて、もう暫く標高の高い山に出かけた方がよいと感じました。
阿難坂(女坂峠)~王岳~鍵掛峠
間ノ岳~北岳
阿難坂(女坂峠)~王岳~鍵掛峠
聖岳
阿難坂(女坂峠)~王岳~鍵掛峠
赤石岳
阿難坂(女坂峠)~王岳~鍵掛峠
三方分山方面と違い、道は明瞭なものの藪っぽく、蜘蛛の巣や朝露で難儀しました。
ましてや、マムシを見た後の藪は緊張します。。
阿難坂(女坂峠)~王岳~鍵掛峠
それでも富士山が綺麗なので来てよかった感に包まれます。
阿難坂(女坂峠)~王岳~鍵掛峠
ヤマラッキョウ
阿難坂(女坂峠)~王岳~鍵掛峠
ウメバチソウ
阿難坂(女坂峠)~王岳~鍵掛峠
五湖山
阿難坂(女坂峠)~王岳~鍵掛峠
リンドウ
阿難坂(女坂峠)~王岳~鍵掛峠
阿難坂(女坂峠)~王岳~鍵掛峠
阿難坂~鍵掛峠では、誰一人会いませんでした。。
阿難坂(女坂峠)~王岳~鍵掛峠
トリカブトは、これでもかと言うくらい大量に咲いていました。
阿難坂(女坂峠)~王岳~鍵掛峠
阿難坂(女坂峠)~王岳~鍵掛峠
阿難坂(女坂峠)~王岳~鍵掛峠
藪だらけの道です。
案の定、くっついていました。。。。。
阿難坂(女坂峠)~王岳~鍵掛峠
王峠山頂から南アルプスは殆ど見えません。
ですので、背後にこの景色が見えたら迷わず撮るべしです!!
阿難坂(女坂峠)~王岳~鍵掛峠
ようやくの王岳。
距離以上の疲れは、マムシやらダニ、そして顔にかかりまくる蜘蛛の巣のお陰です。。
阿難坂(女坂峠)~王岳~鍵掛峠
ここからしばらくは、こんな景色が見える場所が続きます。
いやはや、、素晴らしいです。。
阿難坂(女坂峠)~王岳~鍵掛峠
遠く山中湖。
右奥にうっすらと金時山。
阿難坂(女坂峠)~王岳~鍵掛峠
西湖の背後に足和田山
阿難坂(女坂峠)~王岳~鍵掛峠
左に節刀ヶ岳
右に鬼ヶ岳
阿難坂(女坂峠)~王岳~鍵掛峠
名前の由来が気になる鍵掛
阿難坂(女坂峠)~王岳~鍵掛峠
鍵掛峠
阿難坂(女坂峠)~王岳~鍵掛峠
鍵掛峠から少し上がったところにある三叉路。
鍵掛峠山頂という、何だかよく分からない名前になっています。
これで、鬼ヶ岳方面からのルートとつながりました。
阿難坂(女坂峠)~王岳~鍵掛峠
少し下ったところでアサギマダラ
阿難坂(女坂峠)~王岳~鍵掛峠
阿難坂(女坂峠)~王岳~鍵掛峠
一気に下り、林道に出ます。
阿難坂(女坂峠)~王岳~鍵掛峠
ゲンノショウコ
阿難坂(女坂峠)~王岳~鍵掛峠
根場に到着
阿難坂(女坂峠)~王岳~鍵掛峠
ぷはーー
阿難坂(女坂峠)~王岳~鍵掛峠
バスの到着まで1時間以上あるので周回決定です。
阿難坂(女坂峠)~王岳~鍵掛峠
アスファルトは暑いし疲れるし、、、樹海に入って東海自然歩道を行きます。
阿難坂(女坂峠)~王岳~鍵掛峠
精進湖畔にあるニュー赤池で富士山ハンバーグ
阿難坂(女坂峠)~王岳~鍵掛峠
湖越しに最終目的地を発見!
無事一周することができました。
いろいろと予想外のことで苦しみましたが、青空に恵まれ楽しい1日でした。





このブログの人気記事
大峠~暗沢山~烏帽子山~高通山
大峠~暗沢山~烏帽子山~高通山

池の平~位牌岳~愛鷹山
池の平~位牌岳~愛鷹山

八紘嶺~大谷嶺
八紘嶺~大谷嶺

双子山(二ツ塚)
双子山(二ツ塚)

智者山~天狗石山~益田山
智者山~天狗石山~益田山

同じカテゴリー(御坂山地)の記事画像
大平山~釈迦ヶ岳~トリノ山~三方分山
城山
王岳
黒岳~破風山
蛾ヶ岳
三方分山~パノラマ台
三ツ峠山
達沢山~ナットウ箱山~カヤノキビラノ頭
高川山
大栃山
同じカテゴリー(御坂山地)の記事
 大平山~釈迦ヶ岳~トリノ山~三方分山 (2025-04-13 21:34)
 城山 (2025-03-27 01:02)
 王岳 (2022-08-27 17:35)
 黒岳~破風山 (2022-08-16 15:07)
 蛾ヶ岳 (2022-08-08 23:57)
 三方分山~パノラマ台 (2020-08-10 04:14)
 三ツ峠山 (2019-10-21 22:12)
 達沢山~ナットウ箱山~カヤノキビラノ頭 (2019-01-02 01:25)
 高川山 (2018-02-05 22:56)
 大栃山 (2017-11-21 21:41)
この記事へのコメント
ittaさん、こんばんは

富士山の見える風景、魅力一杯です!
岳にとっては「山は見上げてこそ美しい」
そんなこだわりがあるんです。

しかし、マムシにハチ、ダニまでいるのですね…
実はその様な方々にお会いした事が無いんです。
Posted by at 2013年09月29日 21:46
 鍵掛峠~王岳は,藪でしたか。
 私が歩いたのは14年前で,5月だったこともあり,藪という感じはしませんでした。
 それはさておき,後半は,絶景の数々ですね。花も多かったようで,御坂山地は,花の名山でもあります。
Posted by 松理 at 2013年09月29日 21:48
 間違えました。女坂峠~王岳でした。
Posted by 松理 at 2013年09月29日 21:49
ダニがいましたか…。
11月に三ツ峠からパノラマ台まで歩く予定なので、その頃にはいなくなっていることを願います!
Posted by SW at 2013年09月29日 22:59
良い天気に恵まれた良い山歩きでしたね。
写真も素晴らしいっす!
マムシとスズメバチとダニの強力トリオは怖いですな。
被害がなくて何よりでした。
Posted by 賢パパ at 2013年09月30日 03:31
ヤブ??
同じコースを5年前4月の後半に歩いていますが、整備された道でヤブの記憶は全くないです。時期によるんですかネ。
それにしても良い天気で羨ましい。数回、王岳に登っていますが南アがittaさんの写真のようにきれいに見えたことは無かったです。
Posted by fujinohide at 2013年09月30日 09:33
次のプロジェクトは御坂山塊も含めた富士山周辺をぐるり、と思っていたのですが、藪こぎはイヤだなぁ。
冬には雪も降るし、う~ん、考えどころです。
この辺りは11月12月の期間限定かな。。
Posted by inamin at 2013年09月30日 12:41
綺麗な写真の影には、オソロシイ方々の暗躍があるんですね。
けっこうハイリスクな山行きかもしれませんね。
そうそう、これも「山梨百名山」リストですね!
Posted by upa at 2013年09月30日 18:18
いやあ残念でした
次回の飲み会はタイミング合うといいですね

レスカと富士山に茅葺き屋根いい画です

食レポもごちそう様!!

私は昨日鞍掛山へ行ってきました
甲斐駒ヶ岳がデカかったです
Posted by 樽樽樽樽 at 2013年09月30日 18:33
>岳さん
静岡の低山は、“富士山が望める”、、この一点だけでも
一気に価値が上昇しますので恵まれているのかなぁ、、なんて
思います。特に、この周辺の山は富士山を眺めながらの稜線歩きが
楽しめるので、本当に贅沢です。

でも、、、ダニやマムシは勘弁です。。
長野の山々は美しく染まっていることでしょう。。
行きたいです。
Posted by ittaitta at 2013年10月01日 17:09
>松理さん
まだ夏草もたくさん残っていましたので、これから徐々に歩きやすい
稜線へと表情を変えていくのかもしれませんね。。整備をしてくれる
方々もいらっしゃるのかも。。

花は期待以上でした!
信州方面とは時間差で、思いがけない花に出会えて嬉しかったです。
Posted by ittaitta at 2013年10月01日 17:11
>swさん
11月でしたら、きっと大丈夫ですね!

しかし、すごいプランですね。
そのころには、富士山もすっかり冠雪して、更に美しい景色が
待っているでしょうね!
Posted by ittaitta at 2013年10月01日 17:12
>賢パパさん
本当に青空だと心が弾みます!

あのトリオにはもう勘弁です。。
ヒルを加えてのカルテットでしたら、さっさと下山していました。
マムシ、、怖かったです。尻尾をぷるぷる振って、、小さいくせに。。
Posted by ittaitta at 2013年10月01日 17:14
>fujinohideさん
とにかく藪っぽく、バスの便が悪いので歩かれていないのかと
話をしていました。。

そうではなく、シーズンオフといった感じのようですね。
それこそ蜂やマムシが消えてから整備が入るのかもしれませんね。

この辺りの山は、本当に気持ちがよいのでまた富士山が雪を
かぶったら出かけてみたいです。
Posted by ittaitta at 2013年10月01日 17:16
>inaminさん
そうですか、、またどちらに出かけるのか楽しみです。

12月末の三方分山は、全くと言っていいほど雪がありませんでした。

その一週間前に冠雪したのを確認しておりましたので、天候次第で
簡単に溶けてしまうようですね。
Posted by ittaitta at 2013年10月01日 17:18
>upaさん
そうなんです、、
考えようによっては熊よりも怖い面々でして、、
野良仕事をされるupaさんの方がよくご存知ですね。。

山梨百名山であることも、ここを選んだ理由です!
Posted by ittaitta at 2013年10月01日 17:19
>樽樽さん
流石です!
今回の見所はレスカです(笑
なかなかないんですよね、、

飲み会は次は屋外ですかね、、すっごく楽しみだったりします!

鞍掛山は日向山経由でしょうか。
前から気になっている山ですので、記録を見るのが楽しみです。
後ほど、お邪魔させていただきます!
Posted by ittaitta at 2013年10月01日 17:22
鍵掛、同じ発音の山が南信泰阜にあります。林道が近くまで来てますが秘境です。他にもあるのだと名前の由来が気になりました。
Posted by swg at 2013年10月01日 21:23
“やすおか”と読ませますか。。
鍵掛、、三遠信の山歩きで探してみましたが、見つかりませんでした。。

検索してみますと、その由来やら何やらいろいろ引っかかりますね。
Posted by ittaitta at 2013年10月01日 21:32
トップの富士山の写真 最高ですね♪

近くに住んでいながら 家から富士山を眺めても
最近は御坂山塊に足を向ける機会も少なく
久しぶりに 懐かしい見覚えある景色を拝ませていただきました。

御坂といえば黒岳、お盆にレンゲショウマを見に行ったきり、
展望台からの富士山もイマイチで残念でした。

冬になって雪がついた時期に御坂方面は歩きたいです。
きっと富士山も青空にすきっと見えることかと・・・

そうそう! 写真では かなり紅葉も進んでいるようですね。
足和田山の紅葉台も これから賑わう時期ですな。

ちびっこ連れて出かけよっかな?
あはは。。。
Posted by ひとちがひとちが at 2013年10月05日 13:37
>ひとちがさん
本当に、素晴らしい景色に癒される山でした。

御坂山塊、、私もあまり登っていません、、
静岡からのアクセスが、、よいようで悪い、、
この日も帰りの大渋滞にうんざりして、旧芝川町にエスケープして
52号を通って帰りました。

雪の時期に私も訪れたいです。
全くもって、蜘蛛の巣やら毒虫にはうんざりです(笑
富士山の初冠雪も今か今かと待っております。。
景色が一新しますよね!

足和田山はちびっこの嬉しい山ですか。
うちの子は、、もう少し他で修行してみます。。
Posted by itta at 2013年10月05日 22:35
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。
削除
阿難坂(女坂峠)~王岳~鍵掛峠
    コメント(21)