ナチュログ管理画面 トレッキング・登山 トレッキング・登山 東海 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

2018年02月05日

高川山

高川山
高川山をご存知でしょうか?
静岡の人間にはあまり馴染みのない山ですが、調べてみると景色もアクセスもよいため
人気のある山のようです
大月駅のすぐそばにあるのに御坂山地です
御坂山地ちょっと長過ぎと思いながら出かけてきました

写真は山頂からの景色
流石の秀麗富嶽十二景です
高川山
山岡家笛吹店で味噌ラーメン
4時前にも関わらず人がいっぱい!
高川山
当初は猿橋駅周辺に駐車して御前山~九鬼山~高川山と歩く予定でした
しかし猿橋で駐車場が見つけられず断念、、ならば逆コースと初狩駅に向かうもまたダメ、、
仕方がないので大月駅近くのコインパーキングに停めました
おかげで仮眠もとれずトホホなスタートです
高川山
大月駅から初狩駅へ
6:23発6:29着200円
高川山
右手前には滝子山
集落を抜け林道歩き
高川山
仮設トイレのある場所から登山道です
高川山
土曜日に大勢歩いたのでしょう、、よく踏まれていて斜度がついてくると滑ります
チェーンアイゼンを装着
高川山
高川山
山頂では単独の男性がカメラの三脚を立てていました
高川山
高川山
だ~めだこりゃ、、富士山を諦めます
高川山
一番高く見えている三角錐のピークの左奥が今倉山
先週登った大室山が見たかったのですが、丹沢山塊は雲の中でした
しかし街を覆う雲海は綺麗です
高川山
九鬼山から倉岳山、高柄山と道志山塊が連なります
高川山
滝子山~大谷ヶ丸~ハマイバ丸~黒岳、夏に歩いた大菩薩連嶺ですね
右端が未踏の雁ヶ腹摺山
高川山
しばらく粘りましたが、富士山の見える兆しがないので後にします
高川山
リニアの実験線は九鬼山から高川山へとトンネルを潜ります

さて富士山も見えないので残す九鬼山、御前山の2座、何れも秀麗富嶽十二景ですし
無理に行くこともないでしょう
禾生駅方面に下ることをやめ、むすび山へと続く尾根を行き大月駅周辺に下ることにします
高川山
あれ??
振り返ると見えてるじゃありませんか、、
高川山
峯山まで来ましたが戻ります
高川山
ふぇぇぇ、、、、良かった、、、、
左には杓子山
高川山
これなら秀麗富嶽十二景登頂と言えるでしょう
高川山
三ツ峠山もいい感じじゃありませんか
高川山
蛭ヶ岳と大室山も並んでいます
何でしょう、、この充実感、、更に、、
高川山
間ノ岳
高川山
笹子雁ヶ腹摺山の左脇に甲斐駒ヶ岳、、肉眼の方がよく見えました
さて、ご機嫌なので帰ります
高川山
途中20秒ほどで傑作を作り上げます
高川山
再び峯山近くまで来て振り返ると、またガスの中にいました、、
高川山
むすび山
高川山
左手に岩殿山、百蔵山、扇山と並びます
右手前は九鬼山からの派生尾根にある643.7m峰
高川山
悲しい気持ちになる
高川山
民家脇に降りてきます
高川山
あとは舗装路を歩いて
高川山
到着
高川山
600円也
高川山
途中、道の駅でお土産のほうとうを買い、温泉は笛吹市まで戻り桃の里温泉
暗くなる前に静岡に帰りました





このブログの人気記事
大峠~暗沢山~烏帽子山~高通山
大峠~暗沢山~烏帽子山~高通山

池の平~位牌岳~愛鷹山
池の平~位牌岳~愛鷹山

八紘嶺~大谷嶺
八紘嶺~大谷嶺

双子山(二ツ塚)
双子山(二ツ塚)

智者山~天狗石山~益田山
智者山~天狗石山~益田山

同じカテゴリー(御坂山地)の記事画像
大平山~釈迦ヶ岳~トリノ山~三方分山
城山
王岳
黒岳~破風山
蛾ヶ岳
三方分山~パノラマ台
三ツ峠山
達沢山~ナットウ箱山~カヤノキビラノ頭
大栃山
十二ヶ岳~節刀ヶ岳~破風山
同じカテゴリー(御坂山地)の記事
 大平山~釈迦ヶ岳~トリノ山~三方分山 (2025-04-13 21:34)
 城山 (2025-03-27 01:02)
 王岳 (2022-08-27 17:35)
 黒岳~破風山 (2022-08-16 15:07)
 蛾ヶ岳 (2022-08-08 23:57)
 三方分山~パノラマ台 (2020-08-10 04:14)
 三ツ峠山 (2019-10-21 22:12)
 達沢山~ナットウ箱山~カヤノキビラノ頭 (2019-01-02 01:25)
 大栃山 (2017-11-21 21:41)
 十二ヶ岳~節刀ヶ岳~破風山 (2017-08-01 23:16)
この記事へのコメント
高川山は良く名前を耳にする山だと思ったらyamabukiさんのホームグラウンドですね~。
事前に連絡しておけば駐車場情報とか教えてもらえたかも・・・?
と言うか、車置かせてもらえたかもですね。
寒そうですが良い景色見れて良かったですね~。
Posted by 賢パパ@こっち方面は未体験 at 2018年02月06日 03:22
>賢パパさん
おっと、、そうでしたか、、
yamabukiさんはあの辺りにお住まいなんですね
北も南もよい山並みですので電車を使ってあれこれと
楽しめますね。
この日ですが、風もなく暖かな一日でした
おかげで昼近くには雪がぐしょぐしょに、、ドロドロの場所もありました
Posted by ittaitta at 2018年02月06日 22:32
 富士山展望の山として30年ぐらい前から人気が出てきた山として知られ,20年ほど前に行ったことがあります。
 素晴らしい展望の数々,さぞや大満足だったと思います。
Posted by 松理 at 2018年02月08日 21:39
さすが晴れ男のittaさん、富士山を見れて良かったですネ。高川山は富士山を見るための山ですもんネ。
私もあの付近は駐車場に苦労しますが、禾生駅に駐車して高川山と九鬼山をそれぞれピストンしました。禾生駅の切符売り場に言えば、通勤者用駐車場の奥の方に、確か300円/日で駐車させてくれました。今後の参考まで。
Posted by fujinohide at 2018年02月09日 09:09
>松理さん
きっと松理さんは登られていると思っていました。
山頂で富士山が隠れていたときは、心底やってしまったと思いました。
秀麗富嶽12景は、富士山が見えていない場合はカウントできないと
思っていますので、登り返してよかったです!
Posted by ittaitta at 2018年02月10日 23:13
>fujinohideさん
全くもっておっしゃる通りで、富士山が見えなければ意味がないと
思いながら登りました。
そして流石です!!
禾生駅に駐車可能ですか!!情報をありがとうございます。
今回、秀麗富嶽12景の御前山に登れなかったのでとても嬉しい情報です。
大月のコインパーキングと比べ、利便とコストを併せて考えてみたいと思います。
Posted by ittaitta at 2018年02月10日 23:17
 私が大月近辺の山行でよく使うのが、大月駅前の甲州街道を西に少しで中央高速上の高月橋を渡ってすぐ左にある、岩殿山駐車場で無料です。7~8台は止められます。
 ここから駅まで足慣らしで歩き、各方向へ電車で向かえば、岩殿山・高川山・髙塚山・菊花山・鶴ヶ鳥屋山などなど、周遊して大月駅に戻る楽しい山行になりますよ!
 高川山に登った時は、初狩駅から高川山を登り、田野倉駅に出、大月駅に戻りました。初めてゲンジスミレに出会えた印象深い山行になりました。
 なんといっても周遊できる嬉しさがありますよ。 
Posted by タキスケ at 2018年02月11日 17:35
>タキスケ
岩殿山の駐車場は実は私も考えました。
それでも有料を選んでしまう軟弱者の私に喝を入れないといけませんね、、
電車を使った山歩きは楽しいですね!
素敵な周回プランもご紹介いただいたので、参考にさせていただきます
そしてそして、、スミレがお好きなんですね!
あと1月、2月したら咲き始めますね!!とても楽しみです!!
Posted by ittaitta at 2018年02月12日 11:04
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。
削除
高川山
    コメント(8)