ナチュログ管理画面 トレッキング・登山 トレッキング・登山 東海 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

2013年10月06日

大峠山~源氏山

大峠山~源氏山
雨の源氏山。
霧と静寂に包まれていました。

写真は大峠山に向かう小径。
大峠山~源氏山
日曜日は午後1時からチビの面倒を見る約束があるので、土曜の深夜に出かけ前泊です。
大峠山~源氏山
でも、朝はのんびりしてしまいますね、、
気が付くといい時間になっていました。
明け方の空には星がいっぱいで、「富士山見えちゃうかも、、」なんて。。
大峠山~源氏山
丸山林道は奈良田側に崩落があったようで、右が櫛形山方面、左が奈良田となるT字分岐までしか
入れませんでした。(櫛形山方面は大丈夫です。)
とは言え、登山口まではすぐですので、大したロスにはなりません。
大峠山~源氏山
左手にゲートを1つ見送って、、
大峠山~源氏山
二つ目のゲートが源氏山登山口に通じています。
標識もしっかりあります。
大峠山~源氏山
ということで林道足馴峠線に入ります。
大峠山~源氏山
ほどなく登山口。
大峠山~源氏山
リンドウ
大峠山~源氏山
しばらくは林道沿いの味気ない道。。
大峠山~源氏山
でもなかなかスリリング、、
大峠山~源氏山
やがて崩落箇所に、、一旦林道にエスケープします。
大峠山~源氏山
かつてはこの上を歩いたようです。
今は土砂の斜面です。
大峠山~源氏山
林道に降りました。
大峠山~源氏山
しばらく林道を歩き、また登山道。
大峠山~源氏山
先程の崩落箇所からの道に合流です。
ロープが張ってあるので、帰路に直進することはありません。
大峠山~源氏山
この辺りからパラパラと雨。
最後まで雨合羽は使いませんでした。
大峠山~源氏山
マムシグサ
大峠山~源氏山
大峠山~源氏山
写真には写ってませんが三叉路です。
手前に大峠山に向かう踏み跡が続いています。
標識はありません。
大峠山~源氏山
崩壊地。
縁を歩くようにリボンがつけられていますが、危ないので無視しました。
直進して尾根に乗ってしまえば、そちらにもリボンがあります。
大峠山~源氏山
急峻な登りを終えると大峠山。
大峠山~源氏山
昭和27年にここで競歩大会ですか。。。むぅ、、
大峠山~源氏山
なんと、、一等三角点ですか。。
大峠山~源氏山
たわわに実るナナカマド
大峠山~源氏山
分岐まで戻り源氏山に向かうと、炭焼き跡。
小屋を解体したのか、トタン屋根や廃材が几帳面に置かれていました。
大峠山~源氏山
よく整備された道を抜け、最後の登りを踏ん張ると、、
大峠山~源氏山
源氏山です。
大峠山~源氏山
山頂は色付いた葉が目立ちました。
大峠山~源氏山
帰路で遭遇。
初めて見る形のトリカブトです。
唐辛子のような実がたくさんついていました。
大峠山~源氏山
行きにエスケープした林道まで降りてきました。
帰りはこのまま林道を歩くことにしました。
何しろ蜘蛛の巣が酷かったのです。釣り糸でいうと0.8号くらいの太い糸です。。。。
大峠山~源氏山
重機の上に自転車が、、
大峠山~源氏山
この山は崩壊が進んでいますね、、こわ。。
大峠山~源氏山
車まで戻り、林道を走っている途中にようやく青空。
下のコンクリはかつての林道の跡でしょうか。
大峠山~源氏山
赤石温泉に。
大峠山~源氏山
鉄で真っ赤ないいお湯でした。
そして混浴でした。我々しかいませんでしたけど。。
大峠山~源氏山
52号線沿いのお店で買いました。
前々から気になっていた桃やブドウののぼりをたくさん出しているお店です。
これだけで分かる人もいるのではないでしょうか。

写真の巨峰が特売で3房1500円。贈答品レベルをお安く手に入れました。
一房は友人が500円で引き取ってくれました。
そして、約束の3分前に自宅に到着。
何とか約束を守ることができました。





このブログの人気記事
大峠~暗沢山~烏帽子山~高通山
大峠~暗沢山~烏帽子山~高通山

池の平~位牌岳~愛鷹山
池の平~位牌岳~愛鷹山

八紘嶺~大谷嶺
八紘嶺~大谷嶺

双子山(二ツ塚)
双子山(二ツ塚)

智者山~天狗石山~益田山
智者山~天狗石山~益田山

同じカテゴリー(富士川流域)の記事画像
身延山
御殿山~富士見山
篠井山
七面山
大丸山~大平山~金丸山
貫ヶ岳~平治の段
大平山
赤沢宿~身延山
白鳥山
八紘嶺~七面山
同じカテゴリー(富士川流域)の記事
 身延山 (2025-05-04 20:58)
 御殿山~富士見山 (2022-08-27 18:11)
 篠井山 (2022-01-01 20:31)
 七面山 (2019-09-28 14:51)
 大丸山~大平山~金丸山 (2018-01-05 21:07)
 貫ヶ岳~平治の段 (2016-11-08 22:46)
 大平山 (2015-11-28 21:41)
 赤沢宿~身延山 (2014-03-22 21:19)
 白鳥山 (2013-12-02 21:59)
 八紘嶺~七面山 (2013-10-27 21:04)
この記事へのコメント
13時からお嬢様の・・・、おつかれさまです。100名山着々とクリヤされてますね。私はittaさんに追いつけ追い越せの精神で頑張ろうと思っているのでもう少しゆっくり目のペースでお願いしますね。

かつて林道の跡、私も今日別の山で同じような写真を撮りました。崩壊地、マムシ草、リンドウも撮りました。

きつねどん兵?、私はサクサク派なので外した蓋の裏側にあげを置いておいて麺を食べながら食べる部分だけ汁に浸してカリカリっと食べます。
Posted by swg at 2013年10月06日 19:03
52号線沿いのお店、先週閉店間際に行ったら、大量におまけしてくれて、
一度に食べきれないので、冷凍しました。
源氏山、なかなか渋い山だと思いますが、春はツバメオモト、シロバナエンレイソウ、
ヤマイワカガミ、サンカヨウ、ニリンソウなど、たくさん花が咲いていました。
Posted by くまごろう at 2013年10月06日 19:41
 源氏山は11年前,大峠山は10年前に行きました。
 道標は整備されましたが,林道がかなりひどい状態になっているようですね。
Posted by 松理 at 2013年10月06日 20:05
すごいです!
ほとんど探検みたいな…
里山の先頭歩きは蜘蛛の巣との戦いですね。
女郎蜘蛛の糸は強力なので、どうしても一旦引きますね~
Posted by at 2013年10月06日 20:34
源氏山付近は随分と崩壊場所が増えていますネ。
私は最初から林道を歩きましたが、帰りに林道上の道で先に進めないで困っているパーティが居ました。

赤石温泉、私は縁がなく2回程行きましたが、親戚の葬式とか急用とかで2回とも閉められていて露天風呂を覗いたのみで帰ってきてしまいました。
一度は入りたいと思っているのですが・・・
Posted by fujinohide at 2013年10月06日 21:26
お疲れさまです
精力的に歩かれてますね

にしても約束三分前に滑り込むとはプロですな(笑)

私は今週の中央アルプスは中止になったので長野に林檎を買いに行ったり、川根の低山で遊ぶ予定です(´ω`)
Posted by 樽樽樽樽 at 2013年10月07日 13:21
>swgさん
今回は、帰宅時間が決まっていたので山選びで困りました。
ここの他に、白水山なども考えましたが前々から気になっていた
山だったのでこちらに決定しました。

swgさんは熊伏山でしたか。。
青薙峠とセットで気になる場所です。
300名山ですよね。

低山は似た感じだったようですね。
蜘蛛の巣にはやられませんでしたか?

どんべいの天ぷらは、サクサクしているのがいいですね。
つゆ漬けても、サクサク感があるのが不思議ですが、なるほど
別にしとけば更にサクサクですね(笑
Posted by ittaitta at 2013年10月07日 20:33
>くまごろうさん
そこに食いついていただけて嬉しいです!
最近は山梨、長野方面に出かけるたびにその週に食べる
ブドウやらリンゴやらを買うのが楽しみで。。
閉店間近がお得なようで、、、覚えておきます!

そして春は花の山でしたか、、
ひたすら地味~~な印象で、いや、、そういうのが嫌いでないので
「また来てもいいよね」なんて話していたのですが、春は
見所満載でしたか、、次来るなら春ですね!
Posted by ittaitta at 2013年10月07日 20:36
>松理さん
富士見山、櫛形山にも行かれていますので、きっと歩かれて
いると思っていました。ましてや一等三角点ですから(笑

源氏山から御殿山経由で富士見山につなげられるか、、
なんて思いながら山頂から伸びる踏み跡やリボンを探し
ましたが、それらしきものは見つかりませんでした。。
断念です。
Posted by ittaitta at 2013年10月07日 20:40
>岳さん
今回は植林の山のイメージで、蜘蛛の巣はノーマークだったのです
が、、、いやはや、、酷いものでした(笑

先頭をずっと友人が歩いてくれていて、楽だな~黙っておこ~なんて
思っていたら、途中で代わるように告げられて「ぼえ~~」となって
蜘蛛の巣だらけです(笑

木の枝が大活躍でした!
Posted by ittaitta at 2013年10月07日 20:42
>fujinohideさん
仰るとおり、崩壊地が目立ちました。
fujinohideさんの出会ったパーティは、もしかしたら
今回ロープが張ってある場所にロープがないときで、
直進してしまったのかもしれませんね、、

赤石温泉は、独特の雰囲気の温泉ですね、、
決して交通アクセスは悪いと思わないのですが、
秘境臭がぷんぷんしました(笑

我々と入れ違いに、おばさんたちが入っていきましたので、
あと少しで、すごく気まずかったと思います(笑
Posted by ittaitta at 2013年10月07日 20:46
>樽樽さん
正直、今回は間に合わないと思いましたが、奇跡的にセーフで
した(笑

朝の活動開始をもう少し早くすれば、余裕をもって帰ることが
できましたが、、、朝からせかせかするのは性に合いません。。

長野までリンゴを買いにですか、、
先日買った、信濃ドルチェという品種は美味しかったですよ!

そして川根の低山で、蜘蛛の巣と戯れるわけですね(笑
Posted by ittaitta at 2013年10月07日 20:49
あは、ヨメとの混浴の際に寄ったお店かなあ?
(お店ていうかプレハブの)
シャインマスカットがすんごく美味しかったので
今週末は娘が帰ってくるので、シャインマスカットのある畑でぶどう狩りです(^^)/
Posted by nainai at 2013年10月07日 21:23
>naiさん
おお、、そうです!
そこです!!

シャインマスカット、、、、
何ですかそれ??

一房1800円と言われたことしか覚えていません。。
うちの娘が一番好きなあれだと思うのですが、、スルーです。

ところで、そのぶどう狩り、、興味津々です!
あんな贅沢品を刈っちゃっていいのですか?
Posted by ittaitta at 2013年10月07日 21:54
マスカットのちょっと長細いやつ..だったでしょうか
大きな房で本当は1800円らしいのですが
ちょうどさっき落としちゃったから1500円で良いよ、と2房買ったんですが
どこにも傷らしい個所は無く、美味しかったですよ~

シャインマスカットを狩れる農園をヨメが調べたのですが
勝沼ICの方の農園らしいです。
(なにもそこまで行かなくても..と思いましたが、敢えて異論は(^^)b )
Posted by nainai at 2013年10月07日 22:42
>源氏山から御殿山経由で富士見山につなげられるか、、

昨年の6月、同じことを考えながら大峠山を歩きました。
でもかなり敷居が高そうですね。
Posted by malembemalembe at 2013年10月07日 23:29
>naiさん
八ヶ岳に行った帰りに買ったシャインマスカットが600円くらいで
したが、すっごく美味しくて感動しました。。

でも、流石に1800円は出せませんでした。。
1500円で2房ですかぁ、、それもちょっと小遣い的に厳しいです。

勝沼にある農園ですか!
検索するとたまらない情報がたくさん出てきました。
もうすぐシーズンが終わってしまうのが残念です。
娘さんと楽しんできてください!
Posted by itta at 2013年10月08日 19:27
>malembeさん
地形図で見ると、割とやられているのかな、、
なんて思っていましたが、ちょっと検索してもひっかかりません
でした。。
また、探してみたいと思います。

櫛形山~源氏山は林道もあり普通に歩かれてますね!
Posted by itta at 2013年10月08日 19:32
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。
削除
大峠山~源氏山
    コメント(18)