2013年10月27日
八紘嶺~七面山
栂池行きが台風で流れ、落胆しながら迎えた週末。
思いの外早く台風は通り過ぎたので、急遽、近場の山に出かけてきました。
写真は八紘嶺山頂手前からの眺め。
ずらりと居並ぶ安部東山稜、そして有名無名の山々、、
やっぱりここからの眺めは素晴らしいです。
新安倍峠駐車場で車泊、、八紘嶺登山口の駐車場との違いはトイレがあるかないかです。
しかし、、最後の最後に登りが待っていますので、八紘例登山口からスタートした方が
賢明でした。。
で、5時半に起きて朝食、準備を済ませたらスタートです。
朝日で真っ赤です。
途中、逃げていくカモシカを見ました。5頭の群は初めてです。
富士見台から朝の富士山。
毛無山を始め、天子山塊も晴れ渡っているようです。
八紘嶺中腹は、今が紅葉の見頃。
安部奥の山で見た紅葉の中では、今日が一番でした。
オオイタヤメイゲツは黄色く色付いていました。
この辺りは黄色から赤に、、
愛鷹山も、、
駿河湾
光岳~イザルヶ岳
いよいよ安部奥にも霜の降りる季節です。
八紘沢の頭の向こうにずらり、、壮観です。。
八紘嶺山頂
今日はこちらに向かいます。
丈は低いですけど、濡れています。
早朝や雨後に歩くならばスパッツがあった方がよいかと。
はじめはひたすら下ります。
徐々にカラマツが目立ちはじめ、植生が変わっていきます。
ダケカンバが青空に映えて綺麗です。
インクラ跡に到着。
4の池ですか、、左側が窪んでいましたのでその辺りにあったのでしょうか?
昭和47年のものが、こんなに綺麗に残るものでしょうか、、びっくり。。
1964m峰への急登。ここが一番登らされました。
1964m峰には三角点が。
更に一がんばりして喜望峰に到着。
ここより少し手前に降りたところの方が見晴らしがよいので、一旦戻りました。
大谷嶺~山伏
小河内山の背後に見えるはずの風イラズや大無間山は雲の中。
中央が青笹山
右の背後に光岳
中央に青薙山
左右に光岳、上河内岳
上河内岳
聖岳、、白ければ言うことなかったのですが、、
布引山~笊ヶ岳
悪沢岳
笊ヶ岳~生木割~這松尾
背後に悪沢岳
塩見岳~蝙蝠岳
農鳥岳~間ノ岳
北岳
北岳から山伏まで、白峰南陵が見渡せるすごいところでした。。
塩見岳から北岳
富士山も、、
次来るときは、ここまででもいいかも。。
景色をたっぷりと満喫したら出発です。
八紘嶺周辺より数は減りますが、時折色付いている木々は素晴らしいです。
カラマツとシラビソの林を少し行くと、、
到着、、
山に登り始めて最初に立てた目標は、実は「浅間神社~山伏」ではなく「浅間神社~七面山」でした。
ようやくの達成です。
少し下るとナナイタガレの展望地が。
富士山を望みます。
中央に篠井山
その右奥に高ドッキョウ
更に右に下十枚山~十枚山
ナナイタガレの縁に立てて、ちょっと嬉しいです。
山頂でお昼を食べて戻ります。
徐々に色付きが目立ってくると、、
前方に大きな八紘嶺の山容が見えてきます。
行きに比べ、帰りの方が楽でした。
八紘嶺の下りから七ツ峰
見つけた花はリンドウだけ。
大谷崩れに行けばいろいろ咲いていそうです。
先を歩いていた友人が拾いました。
もらったのですが、やっぱり邪魔なので捨てました。
到着。
三年間、、殆ど人の訪れなかった駐車場。
林道が再び開通して最初に迎える紅葉シーズンです。
久しぶりに混み合う安倍峠近辺をちょっと見てみたいです。
駐車場から車溢れちゃうくらい賑やかになるといいですね。
湯元屋さんで、おでんと甘酒、、そして最高のお風呂。
駐車所にイワシャジンが咲いていると言うので、案内していただきました。
帰り道、道路まで出てきていた鹿。
ちょっと、、山では会いたくない風貌です。。
Posted by itta at 21:04│Comments(18)
│富士川流域
この記事へのコメント
やりましたねえ。紅葉も素晴らしかったようです。
希望峰の先にある展望地は,アルプスに来たかと見まがうような場所だったことを覚えています。
希望峰の先にある展望地は,アルプスに来たかと見まがうような場所だったことを覚えています。
Posted by 松理 at 2013年10月27日 22:15
こんばんは
おめでとうございます!ついに完結しましたね。
希望峰から晴れていればこう見えるんですね。
去年の12月に行きました、吹雪で何も見えなかったのでリベンジしたいです。
今度甲斐駒に行くので、北岳に雪はまだ無いようで安心しました。
おめでとうございます!ついに完結しましたね。
希望峰から晴れていればこう見えるんですね。
去年の12月に行きました、吹雪で何も見えなかったのでリベンジしたいです。
今度甲斐駒に行くので、北岳に雪はまだ無いようで安心しました。
Posted by SW at 2013年10月27日 22:59
うわあ。
台風一過の快晴、紅葉、富士山、赤石山系、安倍東山稜・・・いいですね。
来週は自分も・・・
malembe@今日は何故か岡山県津山市
台風一過の快晴、紅葉、富士山、赤石山系、安倍東山稜・・・いいですね。
来週は自分も・・・
malembe@今日は何故か岡山県津山市
Posted by malembe
at 2013年10月27日 23:12

とうとう目標達成ですね、おめでとうございます!
南アの山々のほとんどを眺めることの出来るあの場所は良いですよねぇ。
>次来るときは、ここまででもいいかも。。
よおくわかります。(笑)
安倍東稜も紅葉も言うことなしの素晴らしさで写真から伝わって来ます。
本当に良かったですねぇ。
南アの山々のほとんどを眺めることの出来るあの場所は良いですよねぇ。
>次来るときは、ここまででもいいかも。。
よおくわかります。(笑)
安倍東稜も紅葉も言うことなしの素晴らしさで写真から伝わって来ます。
本当に良かったですねぇ。
Posted by 賢パパ at 2013年10月28日 04:29
おつかれさまです。やりましたね。
壮観です。の写真大好きです。
今■を飲んでいるせいもあってか、茶色のおでんがめちゃめちゃ旨そう。きつね丼兵衛?の右はミルクココア?でしょうか。
駿河湾、素晴らしい。大谷嶺~山伏、ははー、こうなっているんですか。行きたくなりました。
>三年間、、殆ど
2年前、安倍の大滝の真南の1,326に到る尾根道の途中からこの林道尾崩壊が見たと思います。ですんで「あれを直したの?」と思いました。崩壊した場所は1,006の先ですかね?
壮観です。の写真大好きです。
今■を飲んでいるせいもあってか、茶色のおでんがめちゃめちゃ旨そう。きつね丼兵衛?の右はミルクココア?でしょうか。
駿河湾、素晴らしい。大谷嶺~山伏、ははー、こうなっているんですか。行きたくなりました。
>三年間、、殆ど
2年前、安倍の大滝の真南の1,326に到る尾根道の途中からこの林道尾崩壊が見たと思います。ですんで「あれを直したの?」と思いました。崩壊した場所は1,006の先ですかね?
Posted by swg at 2013年10月28日 18:53
>松理さん
ありがとうございます。
今年はオオイタヤメイゲツの紅葉を見ることを楽しみに
していましたので、良い日にあたり満足でした。
喜望峰からの景色は圧巻ですね、、
現地では、けっこう間違った山座同定をしておりました、、
そのくらい、新鮮な角度からの景色でした。
PCで確認して、いろいろと驚きました。。
ありがとうございます。
今年はオオイタヤメイゲツの紅葉を見ることを楽しみに
していましたので、良い日にあたり満足でした。
喜望峰からの景色は圧巻ですね、、
現地では、けっこう間違った山座同定をしておりました、、
そのくらい、新鮮な角度からの景色でした。
PCで確認して、いろいろと驚きました。。
Posted by itta at 2013年10月28日 19:17
>swさん
ありがとうございます。
昨年のswさんの雪山記録は強烈なインパクトでしたので、
よく覚えています。
この尾根はもっと単純だと思っていたのですが、何度か尾根を乗り
換えたりトラバースして進んだりで、ぼんやりしていると間違
えそうですね。
雪がついたら、ちょっと分かりにくそうだなぁ、、なんてところも
何ヶ所かありました。
甲斐駒、、楽しみですね!
ありがとうございます。
昨年のswさんの雪山記録は強烈なインパクトでしたので、
よく覚えています。
この尾根はもっと単純だと思っていたのですが、何度か尾根を乗り
換えたりトラバースして進んだりで、ぼんやりしていると間違
えそうですね。
雪がついたら、ちょっと分かりにくそうだなぁ、、なんてところも
何ヶ所かありました。
甲斐駒、、楽しみですね!
Posted by itta at 2013年10月28日 19:19
>malembeさん
呪いたくなるような台風でしたが、結果的にとても素晴らしい
1日となりました。
以前、malembeさんが歩いた奥茶臼山に南アを見に行きたいと
ずっと思っていたのですが、ここは反対方面からアルプスを眺める
展望所といった感じでした。
来週は、どちらにお出かけでしょうか。楽しみにしています。
にしても、世界中、日本中を回られていますね(笑
呪いたくなるような台風でしたが、結果的にとても素晴らしい
1日となりました。
以前、malembeさんが歩いた奥茶臼山に南アを見に行きたいと
ずっと思っていたのですが、ここは反対方面からアルプスを眺める
展望所といった感じでした。
来週は、どちらにお出かけでしょうか。楽しみにしています。
にしても、世界中、日本中を回られていますね(笑
Posted by itta at 2013年10月28日 19:23
>賢パパさん
ありがとうございます。
まだ山を歩き始めた頃、賢パパさんがここを歩かれた記録を見て、
自分も行きたいと思いました。
今にして思えば、あのとき行かなくて本当によかったな、、と(笑
喜望峰、、次訪れるときは、南アの山々が真っ白になっていたら
更に素晴らしいと思いました。そういう意味では、今回は惜しかった
です、、富士山も含めて綺麗さっぱり夏の姿に戻っていました。。
ありがとうございます。
まだ山を歩き始めた頃、賢パパさんがここを歩かれた記録を見て、
自分も行きたいと思いました。
今にして思えば、あのとき行かなくて本当によかったな、、と(笑
喜望峰、、次訪れるときは、南アの山々が真っ白になっていたら
更に素晴らしいと思いました。そういう意味では、今回は惜しかった
です、、富士山も含めて綺麗さっぱり夏の姿に戻っていました。。
Posted by itta at 2013年10月28日 19:26
>swgさん
安倍東山稜がずらりと並ぶ姿は、本当に壮観ですよね。
私は戦国の世の将軍が並ぶ姿を連想していましたが、
「歴代ライダーみたいだね。」という友人の言葉に
うへぇ、、といった塩梅でした。。
おでんはいつもながら最高でした!
どんべいの横は、ミルクコーヒーです。これからこうしたものが
美味しい季節ですね。
大谷嶺~山伏、、やはりswgさんの目の付け所はそこですね(笑
あの角度は新鮮です!
1006近辺にはまだ、崩壊して落ちた巨大なコンクリートの塊が
転がっていますね。他にも何ヶ所か崩れたと思います。
因みに、帰りの車中で「白鳥建設すげ~」という話でけっこう
盛り上がってました(笑
安倍東山稜がずらりと並ぶ姿は、本当に壮観ですよね。
私は戦国の世の将軍が並ぶ姿を連想していましたが、
「歴代ライダーみたいだね。」という友人の言葉に
うへぇ、、といった塩梅でした。。
おでんはいつもながら最高でした!
どんべいの横は、ミルクコーヒーです。これからこうしたものが
美味しい季節ですね。
大谷嶺~山伏、、やはりswgさんの目の付け所はそこですね(笑
あの角度は新鮮です!
1006近辺にはまだ、崩壊して落ちた巨大なコンクリートの塊が
転がっていますね。他にも何ヶ所か崩れたと思います。
因みに、帰りの車中で「白鳥建設すげ~」という話でけっこう
盛り上がってました(笑
Posted by itta at 2013年10月28日 19:33
白鳥建設って六郎木の橋の少し北の左にある業者ですね。
Posted by 松理 at 2013年10月28日 19:53
ittaさん、こんばんは
おめでとうございます。
目標の達成感が伝わって来ました。
富士山の見える風景、それ以外は?でしたが、
初めてその魅力が理解出来ました。
いやぁ~ 南アと取り巻く山稜、スケールが大きいです!
おめでとうございます。
目標の達成感が伝わって来ました。
富士山の見える風景、それ以外は?でしたが、
初めてその魅力が理解出来ました。
いやぁ~ 南アと取り巻く山稜、スケールが大きいです!
Posted by 岳 at 2013年10月28日 20:17
>松理さん
白鳥建設で検索すると、HPがありますね。。
更新が止まっていますが、なかなか面白いです。
六郎木にあるとは、知りませんでした。
白鳥建設で検索すると、HPがありますね。。
更新が止まっていますが、なかなか面白いです。
六郎木にあるとは、知りませんでした。
Posted by itta at 2013年10月28日 21:34
>岳さん
こんばんは、そしてありがとうございます。
やはり北と比べてしまうと地味なのですが、、
なんというかじわじわきます(笑
上の写真の小河内山から青笹山、、平たい尾根ですが、
あそこに入る勇気はまったくありません、、入っている方の
記録を見ると見入ってしまいます。。怖いなぁ、、なんて。。
手つかずの自然が魅力ですね。
こんばんは、そしてありがとうございます。
やはり北と比べてしまうと地味なのですが、、
なんというかじわじわきます(笑
上の写真の小河内山から青笹山、、平たい尾根ですが、
あそこに入る勇気はまったくありません、、入っている方の
記録を見ると見入ってしまいます。。怖いなぁ、、なんて。。
手つかずの自然が魅力ですね。
Posted by itta at 2013年10月28日 21:37
こんにちは
紅葉が徐々に始まってますね
見に行こうよ!!じぇじぇ
八紘嶺来月中に行きますが、紅葉のタイミング合うかな~
その前に笊で蕎麦を食う
しかし七面山日帰りとはさすがの脚力ですねえ
蕎麦らしいです!
展望も素晴らしい!!
紅葉が徐々に始まってますね
見に行こうよ!!じぇじぇ
八紘嶺来月中に行きますが、紅葉のタイミング合うかな~
その前に笊で蕎麦を食う
しかし七面山日帰りとはさすがの脚力ですねえ
蕎麦らしいです!
展望も素晴らしい!!
Posted by 樽樽
at 2013年10月29日 15:25

>樽樽さん
こんばんは
安部奥の紅葉はまだ早いだろうと油断していましたら、、
いやはや見事に染まっていて嬉しい誤算でした。。
山の中腹あたりは、もう終わってしまうかもしれませんが、
温泉街が例年11月中旬くらいまでだと思います。
よい景色に出会えるといいですね!
笊に行かれるんですよね、、
天候に恵まれて、素晴らしい山行になることを願っています。
こんばんは
安部奥の紅葉はまだ早いだろうと油断していましたら、、
いやはや見事に染まっていて嬉しい誤算でした。。
山の中腹あたりは、もう終わってしまうかもしれませんが、
温泉街が例年11月中旬くらいまでだと思います。
よい景色に出会えるといいですね!
笊に行かれるんですよね、、
天候に恵まれて、素晴らしい山行になることを願っています。
Posted by itta at 2013年10月29日 21:08
素晴らしい写真の数々、堪能させていただきました。
梅ヶ島~七面山を日帰り往復とは、友人共々見事な健脚ぶり!
私は以前、梅ヶ島から七面山経由、角瀬に下って一泊。
翌日、参道から七面山に登り、梅ヶ島に戻ってきました。
登り始めの頃のことで、充実感のある山歩きとなりました。
今回のittaさんの報告で、懐かしく思い出されました。ありがとう!
梅ヶ島~七面山を日帰り往復とは、友人共々見事な健脚ぶり!
私は以前、梅ヶ島から七面山経由、角瀬に下って一泊。
翌日、参道から七面山に登り、梅ヶ島に戻ってきました。
登り始めの頃のことで、充実感のある山歩きとなりました。
今回のittaさんの報告で、懐かしく思い出されました。ありがとう!
Posted by 静岡のK at 2013年10月30日 06:24
>静岡のKさん
ありがとうございます。
一旦角瀬に降りて、登り直して帰って来られたのですね、、
これはこれで、、、というよりこちらの方が大変そうですね(笑
いつか、山梨側からも七面山に登ってみたいです。
山を始めた頃は、『分県版静岡の山』を見て、お寺に泊まろうと
思っていましたが、なかなか実行に移せずにいました。これもまた、
一度経験してみるのも面白そうです。。
ありがとうございます。
一旦角瀬に降りて、登り直して帰って来られたのですね、、
これはこれで、、、というよりこちらの方が大変そうですね(笑
いつか、山梨側からも七面山に登ってみたいです。
山を始めた頃は、『分県版静岡の山』を見て、お寺に泊まろうと
思っていましたが、なかなか実行に移せずにいました。これもまた、
一度経験してみるのも面白そうです。。
Posted by itta at 2013年10月30日 21:55