ナチュログ管理画面 トレッキング・登山 トレッキング・登山 東海 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

2013年11月02日

鳳凰山

鳳凰山
ずっと登りたかったのですが、、いつかテントを持ってと思い続け
実現できずにいました。。

なかなか泊を伴う日程を立てることができないので、ここも日帰りで行ってきました。

写真は、地蔵岳から観音岳に向けて歩き始めたときに振り返ったオベリスクです。
鳳凰山
朝3時ちょっと前に青木鉱泉に到着。
友人は飲み会帰りでして、流石に助手席で落ちていました(笑
5時半に起きて、駐車料金を支払ったら出発!
しかし、、前日もあまり満足に寝ていなかったので眠さマックスです。。
鳳凰山
朝日に染まる薬師岳~観音岳
鳳凰山
紅葉の見頃は麓から標高1600mくらいまで。
登山道は思いの外空いていて、特に鳳凰小屋までは数人しか見かけませんでした。
鳳凰山
南精進ヶ滝
鳳凰山
鳳凰ノ滝
鳳凰山
鳳凰山
白糸滝
鳳凰山
五色滝
鳳凰山
鳳凰山
鳳凰山
地蔵岳が見えてきました。
この辺りは、真っ白な沢沿いの道で気持ちがよかったです。
鳳凰山
凍っています。
鳳凰山
鳳凰小屋
鳳凰山
美味しいお水を戴きます。
2L持ち帰りましたので、明日のご飯やらコーヒーやら焼酎やらはこれを使いますニコニコ
鳳凰山
ここからがザレザレで辛かったです。
その前までも眠くて眠くて頭が少し痛かったのですが、それを忘れるしんどさでした。。
鳳凰山
鳳凰山
あれ??なんで2つあるの??どっちも偽物??
いえいえ、、奥が本物です。
手前の大岩がオベリスク並に大きく見えますが、錯覚でした。。
鳳凰初心者ですみません。。
鳳凰山
中央が金峰山で左が小川山ですかね、、
鳳凰山
富士山、、今日は誰が、、
鳳凰山
鳳凰山
オベリスクには、男性と女性が順によじ登っておりました。
長いロープが設置されて、前より登りやすくなったとか。。
私たちは下山が暗くなってしまうのでパスです。つか、落ちたら死んじゃうじゃないですか。。
鳳凰山
中央にアサヨ峰。その右に甲斐駒ヶ岳。
左で雲をかぶる仙丈ヶ岳。
鳳凰山
鳳凰山
何度も振り返ります。
左奥に赤岳が霞んで見えます。
鳳凰山
北岳が見えてきました。
鳳凰山
格好いい、、
鳳凰山
北岳から右に伸びる尾根は小太郎山に。。
鳳凰山
間ノ岳
鳳凰山
最高点の観音岳まで行けば、登りはほとんど終わったようなものなのですが、、
これがなかなか長かったです。
鳳凰山
鳳凰山
鳳凰山
ほら、、遠いです、、
でも、非常に気持ちのよい尾根です。
鳳凰山
鳳凰山
また振り返って、、ガスが出てきましたな。
鳳凰山
観音岳に到着。
鳳凰山
5度、、風が強くてけっこう寒かったです。
鳳凰山
さあ、あとは薬師岳まで一がんばりです。
鳳凰山
あとちょっと
鳳凰山
鳳凰山
山梨百名山標柱、薬師岳にもありました。
地蔵岳にもあったのでしょうかね。。
鳳凰山
薬師岳から中道を下ります、、でもその前にちょっと寄り道。
鳳凰山
薬師岳小屋に到着。
鳳凰小屋でも買ったのですが、ここでも買っちゃいました、バッジ。
鳳凰山
薬師岳に戻り、下山です。
鳳凰山
樹間に地蔵岳発見。
遠い。。。。
鳳凰山
紅葉が綺麗です、、、日が当たらないと映えなくて残念、、
鳳凰山
やがて林道に出て、、なかなか歩かされます、、
途中、渡渉ポイントがあり「増水のため、この下の青木橋を渡ってください。」の看板が、、
最近の天候から、増水しているのか微妙な感じもしましたが従いました。
鳳凰山
青木鉱泉で汗を流し、助手席で気絶しました。





このブログの人気記事
大峠~暗沢山~烏帽子山~高通山
大峠~暗沢山~烏帽子山~高通山

池の平~位牌岳~愛鷹山
池の平~位牌岳~愛鷹山

八紘嶺~大谷嶺
八紘嶺~大谷嶺

双子山(二ツ塚)
双子山(二ツ塚)

智者山~天狗石山~益田山
智者山~天狗石山~益田山

同じカテゴリー(南アルプス(北東部))の記事画像
櫛形山~裸山
甘利山~千頭星山
夜叉神峠~薬師岳~観音岳~高嶺~広河原
櫛形山
櫛形山~裸山~唐松岳~丸山
椹池~甘利山
夜叉神峠登山口~薬師岳
甘利山~千頭星山~大ナジカ峠~薬師岳~観音岳
櫛形山
甘利山~千頭星山
同じカテゴリー(南アルプス(北東部))の記事
 櫛形山~裸山 (2024-08-17 22:07)
 甘利山~千頭星山 (2019-09-28 12:35)
 夜叉神峠~薬師岳~観音岳~高嶺~広河原 (2018-10-27 05:32)
 櫛形山 (2018-08-12 22:16)
 櫛形山~裸山~唐松岳~丸山 (2016-07-02 21:31)
 椹池~甘利山 (2016-06-06 22:58)
 夜叉神峠登山口~薬師岳 (2016-03-28 17:19)
 甘利山~千頭星山~大ナジカ峠~薬師岳~観音岳 (2015-07-22 00:07)
 櫛形山 (2014-07-20 21:45)
 甘利山~千頭星山 (2013-06-16 23:48)
この記事へのコメント
 よくも行くものです。感心を通り越して呆れます(笑)
Posted by 松理 at 2013年11月02日 23:17
>松理さん
でも、、個人的には大無間往復の方がきついと感じています。
やはり、水場がある、そして山小屋が開いている安心感てのは
大きいですね。
Posted by ittaitta at 2013年11月02日 23:27
お疲れさまです
気絶から目覚めたようで何よりですよ
ほうほう。。鳳凰ですか
しかも青木からドンドコですか?

ワタシも今年行ったんですよ、、
夜又神から
エアーですけど。。

しかし、鳳凰5度とは。。

これからバリルーで笊ってきます
一泊で
ソロでは不可能です
勉強してきまする
Posted by 樽樽樽樽 at 2013年11月02日 23:48
えっー。
今日、こんなに天気良かったんですか。

青空と地蔵岳、綺麗ですね。羨ましい。

明日明後日は天気今一なので一泊二日の山は中止して近所の山に行ってきます。
Posted by malembemalembe at 2013年11月03日 00:11
>樽樽さん
おはようございます。
今はもう、笊に向けて歩き始めているのですね。
しかもバリルート??
一体どんなコースを歩かれるのか、、ご報告を楽しみに
しております。

個人的には、青薙山経由で笊に登られている方の記録が
大好きで、いつかやってみたいと何度も見たりしており
ます(笑

でも、オベリスクと同じでその“いつか”はいつくるやらです。
娘が「親父うざい」とか言い出したら何でもやりそうです(笑
Posted by ittaitta at 2013年11月03日 06:25
>malembeさん
おはようございます。

途中からガスって来ましたが、とても気持ちの良い1日でした。
でも、写真で確認した感じでは、当たりの山とそうでない山、、
明暗分かれた感じですね(笑

日月の天気は今ひとつですか、、
私も軽い低山なんて歩けたら嬉しいのですが、降らなければOKです。
malembeさんはご近所ですと、、愛鷹山塊、、箱根、、当たりで
しょうか。いい季節がきましたね!
Posted by ittaitta at 2013年11月03日 06:30
ittaさん、おはようございます。

いつもならではの健脚ぶり、おそれいりました。
南アルプスは憧れですが、アプローチの長さに
躊躇してしまいます。 天気も然る事ながら、
写真も素晴らしいですね。感性でしょうか?
当方は里の山歩きで筋肉痛バリバリです。
Posted by at 2013年11月03日 07:19
>岳さん
おはようございます。
いやぁ、、健脚ではなくよれよれ足です、、

南アルプスは、登山口までが長いですね。。
青木鉱泉までの林道も、怪しい感じでした(笑

写真をほめていただけて嬉しいです。
使い古したボロボロのカメラで、なんの技術もなく
撮っていますが、その時々で心が動いたから撮って
いるんですよね、、そういう意味では、後で見ると
思い出されて楽しいです。

来週は信州の山を目論んでいます、、、好天を願う
ばかりです!
Posted by itta at 2013年11月03日 08:54
>その時々で心が動いたから撮っているんですよね
 理論よりも大切です。

>来週は信州の山を目論んでいます、、、
 報告を楽しみにしています。
Posted by 松理 at 2013年11月03日 10:40
私の鳳凰三山はこれまですべて、今回のittaさんと同じルートを歩きましたが、
いずれも鳳凰小屋一泊の行程。
鳳凰初めてのittaさんが日帰りとは!北岳、七面山同様、その健脚ぶりに拍手を送ります!

昨日はお初の山梨百名山、曲岳と黒富士を歩き、
今日は孫と、日本平動物園を歩いてきました。
前者の山梨百名山は私の先輩世代、後者の動物園は私の長女世代で賑っていました。
場所によって、自分が若かったり、年寄りだったりと、不可思議な日々を送っています。
Posted by 静岡のK at 2013年11月03日 19:47
>松理さん
ありがとうございます。

信州行きは、中央アルプス近辺を考えていますが
まだ決まっていません。

スカッとした天気であることを祈るばかりです。
Posted by itta at 2013年11月03日 22:16
>静岡のKさん
北岳、七面山と比べますと、ここが一番きつかったです。

友人と話したのは、次くるときはやはりテントでじっくりと
楽しみたいという話でした。やはり、山で迎える朝、そして
間近に聳える北岳始め南アの主脈、、憧れます。

曲岳、黒富士といいますと、最近fujinohideさんもその辺りを
周回されてまして、ヤマレコでお気に入り登録をさせて頂き
ました。静岡のKさんの記録もじっくりと読ませていただきます。

日本平動物園にいらっしゃったのですね。
私は日本平~芝生公園で娘と二人でどんぐり拾いの一日でした(笑
Posted by itta at 2013年11月03日 22:22
こんにちは。

三千メートル級の山は冬支度直前ですね。
写真からも冷たい空気が伝わってきます。

でもこの時期に登れば空いてるなあ。

紅葉がどんどん下ってきてますねぇ。
今年も紅葉狩りは低山になりそうです。
Posted by とーととーと at 2013年11月04日 13:27
>とーとさん
こんばんは。

本当ですね。
いよいよ、冬山シーズン間近ですね。
私にとっては低山シーズンと言った方が正しいかもしれませんが。。
今回も一応、軽アイゼンは入れておきました、、

道はピーク以外の場所では、あまり人を意識することなく
のんびり満喫できる感じでしたよ。

紅葉狩り、どちらにおでかけでしょうか。
今月が勝負ですね!
Posted by ittaitta at 2013年11月04日 18:33
やりましたね。

それと南アルプス・安倍山系 (16/27)と33/100おめでとうございます。私はまだ12/100ですのでittaさんに追いつけ追い越せの精神で頑張ります。しかしお互い山梨県の術中にハマってますね。
Posted by swg at 2013年11月04日 18:41
>swgさん
ありがとうございます。

山梨はこういうのが上手いですね。
しかし、森林百選は最近全くお目にかかれません。。

静岡は、あまり上手くないのでしょうが一長一短なんでしょうね(笑
Posted by ittaitta at 2013年11月04日 20:18
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。
削除
鳳凰山
    コメント(16)