ナチュログ管理画面 トレッキング・登山 トレッキング・登山 東海 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

2014年07月20日

櫛形山

櫛形山
アヤメが見たくて櫛形山に出かけてきました。
写真は、裸山直下に咲いていたアヤメ。
櫛形山
北尾根登山道を行くことにしました。
櫛形山
櫛形山
みはらし台のある駐車場を横切ります。
櫛形山
キヌタソウ
櫛形山
ササバギンラン
櫛形山
トリアシショウマ
櫛形山
雰囲気がよくなってきました。
櫛形山
クサタチバナが群生しています。
櫛形山
防獣柵をくぐるとアヤメ平です。
櫛形山
キバナノヤマオダマキ
櫛形山
ウマノアシガタ
櫛形山
シロバナニガナ
櫛形山
ヤマオダマキ
この色は、この株しか見ませんでした。
櫛形山
グンナイフウロ
櫛形山
ナツノタムラソウ
櫛形山
最初に見つけたアヤメです。
櫛形山
途中出会った地元の方の話によると、アヤメの再生は順調に進んでいるとのことです。
この後行く裸山直下に比べると、アヤメ平はまだ時間がかかる感じでした。
櫛形山
それでもここは素晴らしい、、
櫛形山
テガタチドリ
櫛形山
櫛形山
テガタチドリにヒョウモンチョウ
櫛形山
裸山直下まではすぐです。
櫛形山
櫛形山
櫛形山
櫛形山
櫛形山
櫛形山
櫛形山
櫛形山山頂。
この先にある三角点に行き忘れました。。
でも、ここはまた来ます、必ず。
櫛形山
帰りは中尾根登山道を行きます。
櫛形山
ウッドビレッジ伊奈ヶ湖に出たら、あとは30分ほどの林道歩き、、
駐車スペースに戻って周回完了です。
櫛形山
車で、南伊奈ヶ湖に寄り道。気持ちよさそうに遊んでいます。
櫛形山
ラーメンめん丸で、味噌ラーメン餃子セット、、食べ過ぎました。。。。
櫛形山
やまなみの湯で汗を流して帰路に着きました。





このブログの人気記事
大峠~暗沢山~烏帽子山~高通山
大峠~暗沢山~烏帽子山~高通山

池の平~位牌岳~愛鷹山
池の平~位牌岳~愛鷹山

八紘嶺~大谷嶺
八紘嶺~大谷嶺

双子山(二ツ塚)
双子山(二ツ塚)

智者山~天狗石山~益田山
智者山~天狗石山~益田山

同じカテゴリー(南アルプス(北東部))の記事画像
櫛形山~裸山
甘利山~千頭星山
夜叉神峠~薬師岳~観音岳~高嶺~広河原
櫛形山
櫛形山~裸山~唐松岳~丸山
椹池~甘利山
夜叉神峠登山口~薬師岳
甘利山~千頭星山~大ナジカ峠~薬師岳~観音岳
鳳凰山
甘利山~千頭星山
同じカテゴリー(南アルプス(北東部))の記事
 櫛形山~裸山 (2024-08-17 22:07)
 甘利山~千頭星山 (2019-09-28 12:35)
 夜叉神峠~薬師岳~観音岳~高嶺~広河原 (2018-10-27 05:32)
 櫛形山 (2018-08-12 22:16)
 櫛形山~裸山~唐松岳~丸山 (2016-07-02 21:31)
 椹池~甘利山 (2016-06-06 22:58)
 夜叉神峠登山口~薬師岳 (2016-03-28 17:19)
 甘利山~千頭星山~大ナジカ峠~薬師岳~観音岳 (2015-07-22 00:07)
 鳳凰山 (2013-11-02 23:06)
 甘利山~千頭星山 (2013-06-16 23:48)
この記事へのコメント
 アヤメの復活は,嬉しいことです。ヤマオダマキの群落が凄いですね、
Posted by 松理 at 2014年07月20日 22:39
>松理さん
アヤメ平は、アヤメが咲かないとただただ殺風景な場所だと
思っていたので、すごく綺麗なところで驚きました。

ウマノアシガタもオダマキも毒草なんですよね(笑
鹿はよく分かるものです。。
Posted by ittaitta at 2014年07月20日 23:09
一時は絶滅が伝えられていましたが保護活動の成果が現れて来たようですね。
ヤマオダマキの群落は一見の価値がありそうですね。
Posted by 賢パパ@家でのんびりちう at 2014年07月21日 13:31
ittaさん、こんにちは

良い感じの登山道ですね~

標高差1000m以上、距離10キロも
ittaさんが歩くとお散歩に見えますね!
鍛錬には最高ですね。
Posted by 岳 at 2014年07月21日 18:03
>賢パパさん
ちょっと前までは、アヤメ平に1輪とか悲惨な記録も読んだ覚えが
ありますから、随分とよくなってきているのではないでしょうか。

この日も、小屋を清掃されている方がいたり、アヤメの様子を見に来て
いる人がいたり、近隣の方々の期待感は我々の想像以上なんでしょうね。

オダマキは本当によかったです。
これを見にまた来てもいいです。
Posted by ittaitta at 2014年07月21日 19:20
>岳さん
こんばんは。

ここは随所に広々とした場所があり、歩いていてとても気持ちが
よかったです。

駐車場からの登りは、なかなかしんどくて、アヤメ平手前できつ~~と
弱音を吐いていました(笑

でも、花を見たら疲れが吹っ飛びました。
Posted by ittaitta at 2014年07月21日 19:23
あやめの復活よかっ方と思います。

その陰に隠れた努力をされた方がいると思います。

それらの方に感謝しながらもう一度登りたいと思います。

全体の写真があるともっとありがたいです。
Posted by 山の神 at 2014年07月22日 08:03
>山の神さん
本当の復活まであと何年かかるか分かりませんが、
努力が実りつつあることは、本当に嬉しいことですね!

全体の様子ですが、アヤメ平は、防獣柵の中に更に防獣ネットが
設けられた狭いスペースにアヤメがぽつぽつ咲いている感じです。

裸山の下は、写真にあるようになかなかの数が咲いています。
こちらも防獣ネットにある窓から覗く感じです。
Posted by ittaitta at 2014年07月22日 19:18
>ちょっと前までは、アヤメ平に1輪とか悲惨な記録も読んだ覚えが
 霧ヶ峰は,鹿よけの電気柵の中はニッコウキスゲが咲きますが,昨日歩いた範囲は,冗談抜きで1環しか咲いていませんでした。霧ヶ峰全体を電気柵で囲わなければ復活はありません。
Posted by 松理 at 2014年07月22日 19:44
>松理さん
霧ヶ峰でもそんな有様ですか、、
電気柵は味気ない気もしますが、背に腹は代えられませんね。。

富士山の登山料とか、何だかなぁ、、という思いがありますが、
こうした目的がはっきりとあれば、霧ヶ峰入山1000円、普通に出します。
Posted by ittaitta at 2014年07月22日 20:08
>霧ヶ峰でもそんな有様ですか、、
 2010年に壊滅した時は,八島湿原で1輪か2輪という感じでした。
 振り返ってみると,2003年にすぐ近くにある八子ヶ峰で,花芽がある辺りで切れていた茎を何本も見て「鹿が食べたのかなあ?」と思いました。
 1992年に美ヶ原から縦走した時には,鷲ヶ峰から白樺湖手前のビーナスライン付近までニッコウキスゲが咲いていました。あの咲きっぷりをまた見たいものです。

>こうした目的がはっきりとあれば、霧ヶ峰入山1000円、普通に出します。
 確かにそうですね。
Posted by 松理 at 2014年07月22日 20:31
>松理さん
私のように節操なくでかけている人間には、なかなか持ち得ない情報です。

前兆から壊滅まで、、なんとも残念な流れです。。
92年のニッコウキスゲ、、そんなに昔ではないのに、失うのはあっという間ということですね。。

櫛形山も、いつか一面アヤメが咲き誇ったら感動です!!
Posted by ittaitta at 2014年07月22日 21:05
>92年のニッコウキスゲ、、そんなに昔ではないのに、失うのはあっという間ということですね。。
 92年の後は,96年,00年と見に行きました。00年の咲きっぷりも見事で,02年は,全山黄色という感じでした。
 その後は,年によっては変動がありましたが,10年になって突然という感じでした。
 以前は,ニッコウキスゲより他の花もまさに百花繚乱でしたが,昨日は,他の花も少なかったです。これからどうなることやらです。
Posted by 松理 at 2014年07月22日 21:50
すごいですね、、毎度ながら詳細な記憶に驚かされます。

で、2010ですか、、なんでしょうね、突然の壊滅は。。
アヤメ平で、毒草のオダマキやウマノアシガタ、更にはバイケイソウばかりが
繁茂しているのを見ると、やはり鹿で間違いないのでしょうね。。

ニッコウキスゲ、、今年は見られるか微妙です。。ガソリン高過ぎですね。。
Posted by ittaitta at 2014年07月22日 22:55
沢山色んな花が咲いていますね~。
櫛形山は、花の時期じゃない時に登りました。
絶対に花の時期に登るべきですね。

最初の写真がピントぴったりですね。
Posted by ぷぅ at 2014年07月24日 18:15
>ぷぅさん
櫛形山は、静岡からのアクセスも割とよいので、今までも何度も
行こうと考えました、、、が、、やはりアヤメの時期に登りたいということで
延び延びになっていた山です。

アヤメ=アミメだと、ぷぅさんのブログで学びましたので、
意識してアミメを狙ってみました(笑
Posted by itta at 2014年07月24日 20:13
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。
削除
櫛形山
    コメント(16)