ナチュログ管理画面 トレッキング・登山 トレッキング・登山 東海 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

2016年06月06日

椹池~甘利山

椹池~甘利山
日曜日、午後の晴れ間を見計らって甘利山まで行ってきました。
正午を過ぎると予報通り雨が上がり、瑞々しい若葉と花の山道を満喫することができました。
椹池~甘利山
南アルプス市のまぐちゃんラーメンで煮干しラーメン(醤油)、、
これはなかなか、、これ系が好きな人には癖になる味です。。
店を出る時間には、列ができていました。
椹池~甘利山
白鳳荘は駐車場を無料で開放してくださっており、ありがたや、ありがたや。。。
登山カードを提出し、中にある動植物の写真を見ていると、、おおっと、、これは??
こちらのご主人は、茅ヶ岳で亡くなられた深田さんを町まで担いで下ろした方なのですね。。
椹池~甘利山
そのご主人の案内で、クリンソウの群生地を見学することができました。
椹池~甘利山
椹池も素晴らしい雰囲気です。ここでキャンプしてみたいです。
椹池~甘利山
山荘の壁にはオオミズアオ、、山荘の奥さんは顔が可愛いと嬉しそうに眺めていました。
椹池~甘利山
山荘裏の登山道から出発です。
左から登り、右から降りてきました。
椹池~甘利山
ギンリョウソウ
椹池~甘利山
フタリシズカ
椹池~甘利山
シロバナノヘビイチゴ
椹池~甘利山
ヤマツツジは今が盛り、、
椹池~甘利山
何て素晴らしい道でしょう、、

やがてハルゼミの合唱が聞こえてきます。。
椹池~甘利山
山頂が近づくと、ぽつぽつとレンゲツツジが、、写真にはズミの花も、、
椹池~甘利山
しかしヤマツツジがすごい。。
椹池~甘利山
足下にはサクラスミレがたくさん咲いていました。
椹池~甘利山
こちらの個体は、名前の由来通り、花弁の先端がサクラのようにへこんでいます。
椹池~甘利山
櫛形山
椹池~甘利山
甘利山山頂、、一般の観光客で賑わっていました。
椹池~甘利山
満開はまだこれからですね。
椹池~甘利山
椹池~甘利山
千頭星山
椹池~甘利山
富士山、天子山塊
椹池~甘利山
ヤマドリゼンマイ
椹池~甘利山
ツマトリソウ、、可憐ですなぁ、、
椹池~甘利山
マイヅルソウ
椹池~甘利山
グリーンロッジ駐車場まであと少し、、
椹池~甘利山
スズラン
椹池~甘利山
ウマノアシガタ
椹池~甘利山
アマドコロ
椹池~甘利山
駐車場入口の脇から下山します。
椹池~甘利山
オオヤマフスマ
椹池~甘利山
ニホンザルです、、どきどき、、
椹池~甘利山
白鳳荘のご主人によると、この辺りの猿が人を襲うことは殆どないそうです。
椹池~甘利山
帰路は林道を山道で縫うように進みます。
椹池~甘利山
コバノガマズミ
椹池~甘利山
また来たくなるコースでした、、
椹池~甘利山
ムラサキサギゴケ
椹池~甘利山
白鳳荘で、楽しいお話を聞きながらコーヒーをいただきました。
椹池~甘利山
旭温泉で炭酸まみれになり、、
椹池~甘利山
1パック300円の佐藤錦を買って帰りました。
大満足です!





このブログの人気記事
大峠~暗沢山~烏帽子山~高通山
大峠~暗沢山~烏帽子山~高通山

池の平~位牌岳~愛鷹山
池の平~位牌岳~愛鷹山

八紘嶺~大谷嶺
八紘嶺~大谷嶺

双子山(二ツ塚)
双子山(二ツ塚)

智者山~天狗石山~益田山
智者山~天狗石山~益田山

同じカテゴリー(南アルプス(北東部))の記事画像
甘利山~千頭星山~御所山~南甘利山
櫛形山~裸山
甘利山~千頭星山
夜叉神峠~薬師岳~観音岳~高嶺~広河原
櫛形山
櫛形山~裸山~唐松岳~丸山
夜叉神峠登山口~薬師岳
甘利山~千頭星山~大ナジカ峠~薬師岳~観音岳
櫛形山
鳳凰山
同じカテゴリー(南アルプス(北東部))の記事
 甘利山~千頭星山~御所山~南甘利山 (2025-06-03 21:00)
 櫛形山~裸山 (2024-08-17 22:07)
 甘利山~千頭星山 (2019-09-28 12:35)
 夜叉神峠~薬師岳~観音岳~高嶺~広河原 (2018-10-27 05:32)
 櫛形山 (2018-08-12 22:16)
 櫛形山~裸山~唐松岳~丸山 (2016-07-02 21:31)
 夜叉神峠登山口~薬師岳 (2016-03-28 17:19)
 甘利山~千頭星山~大ナジカ峠~薬師岳~観音岳 (2015-07-22 00:07)
 櫛形山 (2014-07-20 21:45)
 鳳凰山 (2013-11-02 23:06)
この記事へのコメント
「山の居酒屋」さんのキャッチコピーにやられました~。

思わず飲みに行きたくなってしまいますわ。
Posted by 賢パパ@梅雨の間はおとなしくしている at 2016年06月07日 04:45
栂池に甘利山? 首を傾げながら本文を見ると “椹池” でした。
歳と共に足も眼も、そして頭も弱くなってくるようです。
それにしても何と読むのでしょう。 “サワライケ” じゃ語呂が悪いし “タンイケ” でもスッキリしませんが。

甘利山にこんな簡単なコースがあるなんて、さっそく 「歩きたいコース100選」 に登録しました。
Posted by hagure at 2016年06月07日 08:36
 椹池とヤマツツジの写真が素晴らしいです。
 雨上がりを狙って行くとは,静岡だとそれができていいですね。
Posted by 松理 at 2016年06月07日 20:07
>賢パパさん
やっぱり賢パパさんはそこですね(笑
検索してみましたら、2012年の時点で素泊まり1000円!
ちょっと驚きです。。
Posted by ittaitta at 2016年06月07日 22:33
>hagureさん
椹池は、サワライケで正解です!

歩きたいコース100選(笑
非常に興味深いですね。。

このコースは花が好きな方でしたら、本当にお勧めです!
見上げるとヤマツツジ、少し目線を下げるとレンゲツツジ、
足下にサクラスミレ、、どこを見ればよいのか困るくらいでした。
Posted by ittaitta at 2016年06月07日 22:35
>松理さん
松理さんの仰るとおり、椹池にポツンと咲くヤマツツジが、非常に印象的でした。

ここのところ、がっつり歩く山からは遠ざかっていますが、それでも雨を
縫って花を求める山行ができており、本人非常に満足しております。。
Posted by ittaitta at 2016年06月07日 22:37
ittaさん、こんにちは

山ツツジが凄いですね!
梅雨入りしましたが、合い間をぬっての山行になりますが、
春の花も最盛期、これからは暑さが大敵ですね。
Posted by 岳 at 2016年06月08日 15:22
>岳さん
新緑にヤマツツジの赤は本当に映えますね。
予定と天気を考慮した結果、なかなか思い通りの山行が
できていませんが、現地で美しい風景に触れると、満足できるものです、、
暑くなると、いよいよ信州方面が恋しくなります。
Posted by ittaitta at 2016年06月09日 02:28
まぐちゃんラーメンか・・・脳内にメモしておきます。
この季節の甘利山は混雑していませんでしたか?
ここのレンゲツツジは、6月20日位が見頃と思っていました。
今年は花の咲くのが早いですね。
Posted by ぷぅ at 2016年06月14日 07:55
>ぷぅさん
我が家の近くにあるABE'Sというラーメン屋も煮干しで有名です。
で、すごく好きな味でちょいちょい通っています。そんな私ですので、
煮干しの濃いこちらのお店もなかなかでした。

今年の開花時期は、全てに於いておかしなことになっていますね。
甘利山は雨上がりということで、それほどの混雑ではありませんでした。
椹池から歩く人は殆どいないので、静かでお勧めです!
Posted by ittaitta at 2016年06月16日 20:53
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。
削除
椹池~甘利山
    コメント(10)