2016年03月28日
夜叉神峠登山口~薬師岳
三連休の最終日、鳳凰山へと出かけて来ました。
16時半までに帰宅するように言われていましたので、どこまで行けるか分かりませんでしたが、
ここまでは何とか、、、という目標は遂げることができました。
写真は砂払岳からの観音岳、薬師岳。
車は夜叉神峠登山口前に駐車しました。
登山届けを提出して出発です。
唐松の樹間から日の出を望みます。
ここが夜叉神峠かな?
夜叉神峠小屋までは一登り。
ああ、、いいところです。。白峰三山の展望所ですね。
悪沢岳
徐々に雪が付き始めますが、これがつるつる、、
で、チェーンアイゼンを装着する際にお話をした男性、、
会話の中で賢パパさんの名前が、、何とSHCのyamabukiさんでした!
こんな雰囲気が好きです。
杖立峠の道標
火事場跡
ああ、、いいですなぁ、、
南方もいい感じです。
正面には笊ヶ岳、、その左後方に山伏が見えます。
富士山は残念な感じです。
栂平
南御室小屋
主陵に乗ると、白峰三山もこの有様、、、
観音岳の脇に甲斐駒ヶ岳、、ここを最後に姿を消しました。。
アサヨ峰、、こちらもさようなら。
薬師岳小屋
薬師岳へ最後の登りです。
ガスガスの薬師岳、、9時40分と微妙な時間でしたが、雪も舞い始め、観音岳には全く行きたくありません。
それに今降りれば、温泉に入れそうです!
帰路に思ったより時間がかかり、もし観音岳まで行っていたら叱られてました、、(笑
砂払岳、、南方もガスが出てきました。
雪もちょっと増えたかな?
栂平では、樺の木が音を立てて裂け続けていました。
凍裂という現象は-25℃で起こるそうですが、それでしょうか。
この日の日中は精々、-5℃くらいでした。
夜叉神峠手前でチェーンスパイクを外します。
これは便利!買ってよかったです。
白峰三山方面の展望は持ち直していました、、
買っておいたCCレモンを飲んだら温泉に向かいます。

久々の韮崎旭温泉は相変わらずしゅわーと弾けていました。
Posted by itta at 17:19│Comments(14)
│南アルプス(北東部)
この記事へのコメント
ヤマレコのyamabukiさんのレコでittaさんが花見よりも山を選択したことを知りましたよ~。(笑)
鳳凰山から山伏が見える事にはビックリです。
と言うことは・・・山伏からも鳳凰山が見えるんですよねぇ。
鳳凰山から山伏が見える事にはビックリです。
と言うことは・・・山伏からも鳳凰山が見えるんですよねぇ。
Posted by 賢パパ@晩酌開始まであと1時間我慢 at 2016年03月28日 17:31
>賢パパさん
昨日の楽しいお花見、、今し方、yukkoさんのレコで拝見致しました。
一ヶ月の間、山を我慢していた反動で、山欠になっております。。
どうかご容赦ください(笑
山伏からの鳳凰はどうですかね、、??
360°見渡せる山頂だったら、きっと見えると思うのですが、、
安倍東山稜からは見えるところがありますね!
昨日の楽しいお花見、、今し方、yukkoさんのレコで拝見致しました。
一ヶ月の間、山を我慢していた反動で、山欠になっております。。
どうかご容赦ください(笑
山伏からの鳳凰はどうですかね、、??
360°見渡せる山頂だったら、きっと見えると思うのですが、、
安倍東山稜からは見えるところがありますね!
Posted by itta
at 2016年03月28日 18:03

こんちは 爽やかでスピーディーなittaさん。
偶然とは楽しいものですね、静岡からお越しになられたとおっしゃっていたので ひょっとしたらと思いまして 賢ぱぱのお名前を出しちゃったんですが・・・
これからよろしくです、またどこぞのお山で お会いしましょう。
(そうそう、リンクはらせていただきました。)
偶然とは楽しいものですね、静岡からお越しになられたとおっしゃっていたので ひょっとしたらと思いまして 賢ぱぱのお名前を出しちゃったんですが・・・
これからよろしくです、またどこぞのお山で お会いしましょう。
(そうそう、リンクはらせていただきました。)
Posted by yamabuki3612
at 2016年03月29日 06:50

ittaさん、こんにちは
おっ! 邪魔なCMテロップ消えましたね!
いそぎ働きもお見事です。
サラッと南アの山の上にとは、何とも羨ましい足ですね。
夜叉神峠まででも行ってみたいです。
おっ! 邪魔なCMテロップ消えましたね!
いそぎ働きもお見事です。
サラッと南アの山の上にとは、何とも羨ましい足ですね。
夜叉神峠まででも行ってみたいです。
Posted by 岳 at 2016年03月29日 17:34
私が訪れたのは,最も早い時期で5月です。夜叉神峠に雪が無いのが意外でしたが,上はやはりまだ冬ですね。
こんな短期間に八と南アとは,私とは世界が違います。
こんな短期間に八と南アとは,私とは世界が違います。
Posted by 松理 at 2016年03月29日 21:04
雪山を20Kmとは恐れ入ります。
少し雲が多かったようですが、いい眺めですね。
夜叉神峠まで白根三山を眺めに行きたいです。
こちらは八ヶ岳に比べて登山者は少ないようですね。
少し雲が多かったようですが、いい眺めですね。
夜叉神峠まで白根三山を眺めに行きたいです。
こちらは八ヶ岳に比べて登山者は少ないようですね。
Posted by ぷぅ at 2016年03月29日 21:56
>yamabukiさん
こんばんは~
私は山で知っている方に会う経験が、あまりないものですから、
賢パパさんの名前やyamabukiさんの名前を聞いたときは、とても
嬉しかったです。
リンクですが、申し訳ありません、、昨日、既に無断で貼ってしまいました(笑
また山やSHCの集まりでお会いできる日を楽しみにしています!
こんばんは~
私は山で知っている方に会う経験が、あまりないものですから、
賢パパさんの名前やyamabukiさんの名前を聞いたときは、とても
嬉しかったです。
リンクですが、申し訳ありません、、昨日、既に無断で貼ってしまいました(笑
また山やSHCの集まりでお会いできる日を楽しみにしています!
Posted by itta
at 2016年03月29日 23:57

>岳さん
邪魔なテロップ、、出ていましたか(笑
全く把握しておりませんでした。。
夜叉神峠には初めて行きましたが、いつか娘を連れてきてあげたく
なるような眺望でした。この日も、家族のハイカーが訪れていました。
白峰三山が実に見事です!
邪魔なテロップ、、出ていましたか(笑
全く把握しておりませんでした。。
夜叉神峠には初めて行きましたが、いつか娘を連れてきてあげたく
なるような眺望でした。この日も、家族のハイカーが訪れていました。
白峰三山が実に見事です!
Posted by itta
at 2016年03月29日 23:59

>松理さん
ご無沙汰しております。
今年はやはり雪が少ないようですね、、
トレースも綺麗についていて、とても歩きやすかったです。
5月は新緑も美しく、花も咲いていそうですね、、
そんな時期にも一度、訪れてみたいです。
ご無沙汰しております。
今年はやはり雪が少ないようですね、、
トレースも綺麗についていて、とても歩きやすかったです。
5月は新緑も美しく、花も咲いていそうですね、、
そんな時期にも一度、訪れてみたいです。
Posted by itta
at 2016年03月30日 00:02

>ぷぅさん
昨年、甘利山方面から歩いてへとへとになりましたが、こちらの道は
整備されている分、とても歩きやすかったです。
夜叉神峠に着いた頃は、今日は当たりだと確信していましたが、
なかなかどうして、、山の天気は難しいですね。。
とても入りやすい道ですが、登山者はかなり少なかったです。
南アルプスは静かで雰囲気がありますね!
昨年、甘利山方面から歩いてへとへとになりましたが、こちらの道は
整備されている分、とても歩きやすかったです。
夜叉神峠に着いた頃は、今日は当たりだと確信していましたが、
なかなかどうして、、山の天気は難しいですね。。
とても入りやすい道ですが、登山者はかなり少なかったです。
南アルプスは静かで雰囲気がありますね!
Posted by itta
at 2016年03月30日 00:09

昔話ですみません。
私が初めて夜叉神峠に登ったのはかれこれ60年前のことです。
もちろん当時は車道はなく、芦安から歩いて登りました。
峠には粗末な小屋があって、帰りたくなくなりそこで一泊しました。
峠の上で見た白根三山に魅せられ、それが山に嵌まったキッカケになりました。
鳳凰の途中で山伏や笊が見えるのは知りませんでしたね。
私が初めて夜叉神峠に登ったのはかれこれ60年前のことです。
もちろん当時は車道はなく、芦安から歩いて登りました。
峠には粗末な小屋があって、帰りたくなくなりそこで一泊しました。
峠の上で見た白根三山に魅せられ、それが山に嵌まったキッカケになりました。
鳳凰の途中で山伏や笊が見えるのは知りませんでしたね。
Posted by 風花爺さん at 2016年03月30日 06:39
>風花爺さん
風花爺さんの原点が南アルプスだったことを、意外に感じました。
60年前、、芦安から入る夜叉神峠からの景色は、間違いなく
今よりも魅力的だったのだと思います。
それにしても、帰りたくないという理由で一泊される自由さに憧れます。。
風花爺さんの原点が南アルプスだったことを、意外に感じました。
60年前、、芦安から入る夜叉神峠からの景色は、間違いなく
今よりも魅力的だったのだと思います。
それにしても、帰りたくないという理由で一泊される自由さに憧れます。。
Posted by itta
at 2016年03月30日 20:49

ittaさん愛用のチェーンスパイクがどんな物なのか、地元のジャンボ白鳥に見に行ってきました。
けどその店では4本刃と6本刃のアイゼンしかありませんでした。
雪山など歩いた事のない私には、アイゼンなど無用の長物ですが、一度霧氷を見てみたいと思うようになりました(これもittaさんのブログの所為です)。
そこで来年初冬に竜ヶ岳に行ってみたいと思っています。
(来年の事を言うと鬼も笑う・・・・・・イエイエ今年の話です)
けどその店では4本刃と6本刃のアイゼンしかありませんでした。
雪山など歩いた事のない私には、アイゼンなど無用の長物ですが、一度霧氷を見てみたいと思うようになりました(これもittaさんのブログの所為です)。
そこで来年初冬に竜ヶ岳に行ってみたいと思っています。
(来年の事を言うと鬼も笑う・・・・・・イエイエ今年の話です)
Posted by hagure at 2016年04月01日 08:48
>hagureさん
チェーンスパイクですが、セノバにあるモンベルショップに行けば間違いなく
あると思います。ネットで探すと、もっと安価のものがたくさん出ていますが
どの程度の耐久性かが分からなくて、モンベルにしておきました。
竜ヶ岳に行かれますか!?
霧氷は、その日の気象条件で付いたり付かなかったりですが、
よいコンディションに出会えると、本当に綺麗ですね。
よい巡り合わせがあることを祈りながら、ご報告をお待ちしております!
(越前岳、足和田山なども是非、候補に!)
チェーンスパイクですが、セノバにあるモンベルショップに行けば間違いなく
あると思います。ネットで探すと、もっと安価のものがたくさん出ていますが
どの程度の耐久性かが分からなくて、モンベルにしておきました。
竜ヶ岳に行かれますか!?
霧氷は、その日の気象条件で付いたり付かなかったりですが、
よいコンディションに出会えると、本当に綺麗ですね。
よい巡り合わせがあることを祈りながら、ご報告をお待ちしております!
(越前岳、足和田山なども是非、候補に!)
Posted by itta
at 2016年04月01日 21:59
