2016年06月14日
大室山
週末、家族で伊豆に出かけました。
で、こんな時しか行くことのなさそうな大室山に寄り道です。
静岡の百山ですので。。
駐車場から、、
こちらは展示写真、、面白い形です。
リフトです~っと上がります。歩いたってすぐの山ですが、禁止されています。
売店でバッジを買ってしまうのは性です(笑
火口内ではアーチェリーを楽しんでいます。
真鶴半島の向こうに三浦半島
よく釣りにでかけた一碧湖
これは割と低いところにありました。
一週ぐるっとコンクリの道です。
娘は雲の中を歩けて上機嫌です。
ノアザミ
富士山
左端の平坦な辺りが箒木山、中央に万二郎岳、右端に遠笠山
もみじ焼きを食べてからizooに向かいました。
Posted by itta at 00:25│Comments(6)
│伊豆半島
この記事へのコメント
ここはまだ未踏です。
歩いても登れればいいのに・・・
一人で来るにはきつい山ですよね。
山梨の富士山西の大室山に形が似ていますね。
歩いても登れればいいのに・・・
一人で来るにはきつい山ですよね。
山梨の富士山西の大室山に形が似ていますね。
Posted by ぷぅ at 2016年06月14日 08:00
家族の中で一人だけ全く別のものを見ているような(笑)
Posted by 松理 at 2016年06月14日 19:35
ittaさん、こんばんは
此処もその昔は火山だったのですね!
先日行った磐梯山は明治に、焼岳は大正、昭和にも
平成にも噴火が繰り返されていて、まさに火山列島。
噴火口の外輪を歩ける事、それは幸せな事なんですね。
此処もその昔は火山だったのですね!
先日行った磐梯山は明治に、焼岳は大正、昭和にも
平成にも噴火が繰り返されていて、まさに火山列島。
噴火口の外輪を歩ける事、それは幸せな事なんですね。
Posted by 岳 at 2016年06月14日 20:35
>ぷぅさん
本当ですね、、
でもリフトで営業しているので、歩かれるメリットがないのでしょうね。。
同じ理由で日本平も下道を補修するメリットがないですね。
一人ではきつい、、分かります(笑
家族で訪れる機会をここ数年伺っていましたが、遂に歩くことができました。
本当ですね、、
でもリフトで営業しているので、歩かれるメリットがないのでしょうね。。
同じ理由で日本平も下道を補修するメリットがないですね。
一人ではきつい、、分かります(笑
家族で訪れる機会をここ数年伺っていましたが、遂に歩くことができました。
Posted by itta
at 2016年06月16日 20:55

>松理さん
その通りですね(笑
ただ、チビはいつも一緒に谷津山を歩いているので
花には敏感です。あれこれ見つけては、写真を撮れと
せがみます。。
その通りですね(笑
ただ、チビはいつも一緒に谷津山を歩いているので
花には敏感です。あれこれ見つけては、写真を撮れと
せがみます。。
Posted by itta
at 2016年06月16日 20:57

>岳さん
こんばんは。
私も初めて訪れたのですが、こんなに見事な火口をぐるりと
巡ることができるなんて、思ってもいませんでした。
御嶽山以降、火山の見方が大きく変わりましたが、
長い歴史を振り返れば、ずっと日本人のそばには噴火やら
なにやらがあったのですね。。
こんばんは。
私も初めて訪れたのですが、こんなに見事な火口をぐるりと
巡ることができるなんて、思ってもいませんでした。
御嶽山以降、火山の見方が大きく変わりましたが、
長い歴史を振り返れば、ずっと日本人のそばには噴火やら
なにやらがあったのですね。。
Posted by itta
at 2016年06月16日 20:59
