ナチュログ管理画面 トレッキング・登山 トレッキング・登山 東海 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

2014年03月22日

赤沢宿~身延山

赤沢宿~身延山
福寿草が咲いた!
そう知らせを受けた直後の大雪でした。
予定よりも一月ほど遅れましたが、大雪に耐え、青空の下、たくさんの花が待っていてくれました。
赤沢宿~身延山
朝方、角瀬集落で駐車場所が見つからず、困っていました。
犬のお散歩をしていた女性に、よい場所がないか尋ねると、
ご自宅に案内していただきました。ありがとうございます。

さて、赤沢宿を目指します!
赤沢宿~身延山
すぐに、農鳥山~間ノ岳、、
空が澄んでいます。
赤沢宿~身延山
久々の赤沢宿。
赤沢宿~身延山
まだ福寿草は閉じています。
下山後に期待を膨らめて、先を急ぎます。
赤沢宿~身延山
集落を抜けると、徐々に林道の崩壊が目立ち始めます。
赤沢宿~身延山
白峰三山
赤沢宿~身延山
蝙蝠岳
赤沢宿~身延山
赤沢宿~身延山
富士見山
赤沢宿~身延山
もう一度、、白峰三山
赤沢宿~身延山
中央に塩見岳、その右に蝙蝠岳
赤沢宿~身延山
笊ヶ岳
赤沢宿~身延山
金峰山~北奥仙丈岳
赤沢宿~身延山
金ヶ岳~茅ヶ岳
赤沢宿~身延山
十万部寺
ここに向けて、別方面から林道が伸び、除雪が進んでいました。
赤沢宿~身延山
とにかく、次から次に現れる絶景ポイントに、全く退屈しません。
赤沢宿~身延山
左の高みが蛾ヶ岳
その右奥に大菩薩嶺
赤沢宿~身延山
甲武信岳、、
赤沢宿~身延山
感井坊、、“かんせいぼう”と読みます。
赤沢宿~身延山
期待通りの富士山
赤沢宿~身延山
右の高みが篠井山
左に辿って貫ヶ岳
さらに中央には浜石岳
赤沢宿~身延山
七面山、、、でかい、、
赤沢宿~身延山
左から中央にかけて、青笹山~下十枚山~十枚山
右に尖るのが大笹ノ頭
赤沢宿~身延山
ロープウェイ駅のある山頂に到着です。
赤沢宿~身延山
大ガレノ頭~毛無山
富士山の左手前に雪見岳
中央右に長者ヶ岳、天子ヶ岳も顔を出しています。
赤沢宿~身延山
奥之院駅で買い物
赤沢宿~身延山
身延団子に身延饅頭、そして甘酒
赤沢宿~身延山
北側の展望台に移動して八ヶ岳
赤沢宿~身延山
鳳凰山
赤沢宿~身延山
悪沢岳
赤沢宿~身延山
布引山~笊ヶ岳
左に出た白い顔は上河内岳
赤沢宿~身延山
白峰三山、そして富士見岳
赤沢宿~身延山
しつこいですが、、
布引山~笊ヶ岳~這松尾
赤沢宿~身延山
赤沢宿~身延山
酷いものです、、
それでは山を降ります。。
赤沢宿~身延山
??
赤沢宿~身延山
赤沢宿~身延山
赤沢宿~身延山
赤沢宿に戻ってくると、福寿草が花開いていました。
赤沢宿~身延山
赤沢宿~身延山
赤沢宿~身延山
武蔵屋さん
ここも久しぶりです。
赤沢宿~身延山
美味しいお蕎麦を食べたら、再び散策です!
赤沢宿~身延山
赤沢宿~身延山
赤沢宿~身延山
あった!!
セツブンソウ!
赤沢宿~身延山
赤沢宿~身延山
赤沢宿~身延山
セツブンソウの群生地はちょっと写真の撮りづらい場所に、、
こちら側からですと、花が反対を向いてしまっています。
赤沢宿~身延山
赤沢宿~身延山
赤沢宿~身延山
目的を果たし、赤沢宿を後にしました。
赤沢宿~身延山
温泉は、ヴィラ雨畑
笊ヶ岳への取り付きは、目と鼻の先でした。。





このブログの人気記事
大峠~暗沢山~烏帽子山~高通山
大峠~暗沢山~烏帽子山~高通山

池の平~位牌岳~愛鷹山
池の平~位牌岳~愛鷹山

八紘嶺~大谷嶺
八紘嶺~大谷嶺

双子山(二ツ塚)
双子山(二ツ塚)

智者山~天狗石山~益田山
智者山~天狗石山~益田山

同じカテゴリー(富士川流域)の記事画像
身延山
御殿山~富士見山
篠井山
七面山
大丸山~大平山~金丸山
貫ヶ岳~平治の段
大平山
白鳥山
八紘嶺~七面山
大峠山~源氏山
同じカテゴリー(富士川流域)の記事
 身延山 (2025-05-04 20:58)
 御殿山~富士見山 (2022-08-27 18:11)
 篠井山 (2022-01-01 20:31)
 七面山 (2019-09-28 14:51)
 大丸山~大平山~金丸山 (2018-01-05 21:07)
 貫ヶ岳~平治の段 (2016-11-08 22:46)
 大平山 (2015-11-28 21:41)
 白鳥山 (2013-12-02 21:59)
 八紘嶺~七面山 (2013-10-27 21:04)
 大峠山~源氏山 (2013-10-06 18:53)
この記事へのコメント
 絶景と花の共演,羨ましいです。
Posted by 松理 at 2014年03月22日 22:25
>松理さん
花を目的とした山行でしたが、それ以上の収穫がありました!
Posted by ittaitta at 2014年03月22日 23:14
ittaさん、おはようございます。

いつもですが、写真に見惚れています。
同じカメラを入手した筈なのですが、やはり、慣性の違いでしょうね…
関東と比較しても、雪が少ないですね。
Posted by 岳 at 2014年03月23日 07:17
角瀬(赤沢)ルート、面白そうですね。富士山が綺麗に見える空気の澄んだ冬が良さそうですね。福寿草、私のイメージは↓です。

ttp://p.tl/0Jzu
Posted by swg at 2014年03月23日 07:23
笊ケ岳の下見 お疲れ様でした

まだ冬山みたいな北アとはガラッと変わりすっかり春の山行ですね(^^)
Posted by nainai at 2014年03月23日 10:11
身延山てロープウェイでしか行った事がありませんでしたが、このルートは良いですねぇ。
次に登る時はここからにしようと思います。
Posted by 賢パパ@そろそろ晩酌の準備 at 2014年03月23日 15:42
>岳さん
ありがとうございます。
ご存知かもしれませんが、ここ身延山は日蓮宗総本山です。
また、赤沢宿は身延山や、同じく日蓮宗修験の山、七面山に
赴く人々の宿場として栄えた集落です。

もう、山や集落そのものが絵になる場所ですので、、実にたくさんの
写真を撮ってしまいました。

雪は、大半が溶けたようですね。
それでも大雪被害のど真ん中だけあって、痛々しい爪痕が
いくつか見られました。。
Posted by ittaitta at 2014年03月23日 22:25
>swgさん
切手ですか、、知りませんでした。

このルートは、頂上まで全て林道歩きですので、基本退屈な
はずですが、とにかく眺望のよい道ですので私は退屈しません
でした、、というか、、ホクホクして歩いていました(笑
Posted by ittaitta at 2014年03月23日 22:27
>naiさん
はい、、もうかなりの時間、aitaさんと笊ヶ岳の話をしておりました。
それも、、気が付くと後ろ向きな、、、(笑

写真にも写っていますが、布引山に伸びる長く高く、、そして暗い尾根、、
かなりきつそうです。。

今年は、雪溶けも遅いのでちょっと、、なんて言い訳まで用意して、、、
Posted by ittaitta at 2014年03月23日 22:29
>賢パパさん
私も次はチビを連れてロープウェイで上がりたいです。

赤沢からのルートは、上にも書きましたが林道歩きです。
浜石岳を登り慣れている賢パパさんでしたら、全く問題ないですね!
古い宿場町も、趣がありお勧めです。
Posted by ittaitta at 2014年03月23日 22:31
こんばんは。
福寿草 綺麗ですね~
まだこの目で見たことがないので
確かめたいと思います いつか。。。

笊ケ岳。。。 どーすれば登れるか
ワタシにとっては考えても考えても難題です
Posted by こむこむ at 2014年03月23日 23:43
身延山と赤沢宿を結ぶ道。
ひそかに狙ってましたが先を越されちゃいました(笑)

それにしても好展望地の連続ですね。
参考にさせていただきます。
Posted by malembemalembe at 2014年03月24日 00:33
>こむさん
こんばんは。
私も二度目で、どちらもこちら赤沢宿で見ています。
どうでしょう、来年のお楽しみにされては。
一年待つとなかなか感慨深いものです!

笊は、、、弱りますね、、(笑
こむさんからトオルさんやくわさんにお願いすれば、宴会付きでテン泊計画を
立ててくれませんかね、、、そしたら私も便乗致します。
Posted by ittaitta at 2014年03月24日 01:11
>malembeさん
おお、、まさかここを考えていらっしゃったとは、、

実はお勧めがあります(笑
山頂北西に“夏秋”という名前の集落があります。
何があるわけではないようですが、名前が、、、綺麗です。。

ここから山頂を目指せるようです。
ヤマレコでtoshi-17さんが、夏秋から身延山~粟倉山と歩かれたことが
あると書かれています。正直、私には無理です。。。
ttp://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-286535.html
malembeさんでなければお勧めできないコースですね(笑
Posted by ittaitta at 2014年03月24日 01:18
身延山にも福寿草咲くんですね
去年藤原岳で拝みました

花の名山だけあってツアーがたくさんいました

笊がんばってください
今年行けるといいですね!

いつか山に一緒に行ってください(^∀^)>
Posted by 樽樽 at 2014年03月24日 07:15
toshi-17さんって私が密かにストーカーしてる人ですよね。
バリ専門で70歳過ぎてるのに超健脚。
この方の真似が出来るのはmalembeさんしかいないでしょう。
Posted by 賢パパ@午後のコーヒータイム at 2014年03月24日 13:13
>樽樽さん
赤沢宿には、まだ山に登り始める前に訪れて、その際
福寿草を知りました。

昨年の樽樽さんの山行、覚えています。
私も昨年、何とか見たかったのですが、一年越しに
ようやく願いが叶いました。

山、、きっとSHCでまた企画がありますよね。
私は走れませんが、よろしくお願いします。
Posted by ittaitta at 2014年03月24日 18:57
>賢パパさん
密かにも何も、普通にコンタクトをとられているではありませんか(笑

先日のfujinohideさんの記録といい、、皆様元気過ぎて、
追いつく自信がございません。当然、賢パパさんもその一人です、、(笑

malembeさん、、
強引に話を振ってしまい、申し訳ございませんでした。。
Posted by ittaitta at 2014年03月24日 19:02
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。
削除
赤沢宿~身延山
    コメント(18)