2015年11月24日
稲子湯~根石岳~東天狗岳~白駒池~にゅう
三連休初日を大満足で終え、翌日の天気は曇りで今ひとつ、、
浅間山などいくつか候補がありましたが、好天でなくても楽しめるイメージ、、
モサッとしたイメージの北八ヶ岳を歩くことにしました。
写真は根石岳、そして背後に西天狗岳~東天狗岳、、
強烈な風が吹いていました。
車で2連泊は久しぶりでしたが、疲れていたのか気持ちよく眠りにつくことができました。
稲子湯の駐車場は300円という良心価格。前泊ということで600円でした。
すぐ近くに無料駐車場もありますが、トイレがあるのは心強かったです。
こちらが稲子湯
敷地内から直接、登山口があります。しばらくは泥濘の道で注意が必要です。。
無料駐車場が賑わっています。
ゲートを抜けていきます。
唐松の道を抜けると、、
これこれ、、北八ヶ岳のイメージです。
しらびそ小屋に到着です。
トイレに駆け込み正露丸、、、どうも腹の具合がよくありませんでしたが、これで治りました。
みどり湖、、そして東天狗岳
いいなぁ、、ここ、、
こちらは稲子岳
苔の道を進みます、、
本沢温泉に到着。
こけももジュースをホットで。
美味しかったです!
硫黄岳ですな、、下に露天がありますが、人がいるので引き返します。
山びこ荘
小屋はもう閉まっていました。
うちの子、モモンガが大好きです。
さて、稜線歩きが始まりますよ~、、天気も思ったよりいい感じです!
冒頭の写真の三座が見えてきましたが、、
まずは箕冠山のピークを通過です。
根石山荘も閉まっています。もう、いつ雪が降ってもおかしくないですからね、、
で、ここは台風みたいな風でした。。
根石岳に向かいます。
振り返ると硫黄岳、、赤岳~阿弥陀岳、、編笠岳も顔を出しています。
無理だと思っていた南アルプスも見えました。
寒いし飛ばされそうです(笑
天狗岳に向かいます。
根石岳を振り返って。。
東天狗岳まであと少し、、今日は西天狗岳はパスします。
天狗岳周辺が、一番混雑していました。人気の山ですね。
テーブルのような稲子岳、、奥には“にゅう”も、、
西天狗岳
何だかんだで3度目の東天狗岳
なだらかな北八ヶ岳を見渡します、、遠くには蓼科山も。
蓼科山
黒百合ヒュッテも見えます。
岩の道、、混んでいました。
中山峠を過ぎると、また静寂に包まれます。
中山峠展望台、、流石に雲が多くなってきて景色は今ひとつ。。
高見石小屋
12時ジャストですのでカレーをいただきました。
で、モモンガのバンダナ、、あまり買わない小屋バッジも☆形に釣られて購入(笑
小屋の裏は、大岩ごろごろの高見石、、、
これから行く白駒池を眺めます。
あちらは茶臼岳でしょうか、、
右奥に昨日登った御座山!!
苔の世界に再突入です。
白駒荘も閉まっていました。何かジャンクフードでも食べようと企んでいましたが、
想像していた感じと違い、殆ど人がいませんでした。
ああ、、いいなぁ、、寒々しいなぁ、、
では“にう”に行きましょう!
ニューオータニみたいになっています。
山頂標はありませんでした。
代わりに三角点
先ほどいた白駒池、、やっぱり寒々しい、、
ここも抜群に寒かったです。
稲子山
“乳”の分岐まで降りてきました。
石楠花尾根を下り、無料駐車場、、あと一息です。
稲子湯
寒くてホットコーヒー、、
温泉は硫黄と鉄の臭う乳白色の湯、、なかなかです!
で、車の中で昨日買ったCCレモン!
勿論、ハッピードリンクショップ(笑
ドライブイン松原湖で美味しいきのこ汁をいただき、じなめを購入、、
野辺山のびっくり市でリンゴを買い足し、、
中村牧場でほろほろ鳥のもも肉唐揚げ、、寄り道ばかりして帰路につきました。
Posted by itta at 21:36│Comments(11)
│北八ヶ岳・蓼科山
この記事へのコメント
今回もたっぷり歩きましたね。雪が無いことが幸いしたと思います。
>天狗岳周辺が、一番混雑していました。人気の山ですね。
この写真の中央にあるのは構造物(桟橋)ですか。以前(20年前)は無かったと思います。
>黒百合ヒュッテも見えます。
この上下の写真の右上には縞枯れ現象が写っていますね。縞枯れ山が有名ですが,蓼科山の周辺にもあり,八ヶ岳ではあちらこちらで見られるようです。奥秩父の木賊山の東面にもありました。
>天狗岳周辺が、一番混雑していました。人気の山ですね。
この写真の中央にあるのは構造物(桟橋)ですか。以前(20年前)は無かったと思います。
>黒百合ヒュッテも見えます。
この上下の写真の右上には縞枯れ現象が写っていますね。縞枯れ山が有名ですが,蓼科山の周辺にもあり,八ヶ岳ではあちらこちらで見られるようです。奥秩父の木賊山の東面にもありました。
Posted by 松理 at 2015年11月24日 21:59
>松理さん
雪は本当にびっくりするぐらいなくて寂しいくらいでした(笑
多少霜があり、冬を感じることができました。
縞枯現象、、破風山付近にもありましたね。
私もこの写真を撮るときに、縞枯だ~と喜んでいました。
自然は面白いですね!
雪は本当にびっくりするぐらいなくて寂しいくらいでした(笑
多少霜があり、冬を感じることができました。
縞枯現象、、破風山付近にもありましたね。
私もこの写真を撮るときに、縞枯だ~と喜んでいました。
自然は面白いですね!
Posted by itta
at 2015年11月24日 22:23

あれ~?稲子岳登ってないじゃん
そうか、今度一緒に行ってくれるのか(笑
天気ももったし人も少なくて良かったですね
連休なのに八ヶ岳でこれだけ人の写らないレポも珍しいな
そうか、今度一緒に行ってくれるのか(笑
天気ももったし人も少なくて良かったですね
連休なのに八ヶ岳でこれだけ人の写らないレポも珍しいな
Posted by トオル
at 2015年11月24日 22:58

充実の山行が続きますね。
車中泊の場合、今は寒いでしょうが、保温対策はシュラフですか?
登る前ですからムリとしても、本沢温泉の露天風呂に入れなかったのは残念ですね。
「にゅう」(にう、ニュー、乳・・・)に寄られたのですね。
この小さな愛らしい岩頭は、八ヶ岳の主稜線から外れているため、たいていはスルーされてしまいますが、なかなか捨てがたいピークと思います。
またまた知ったかぶりになりますが山口輝久さんは名著『北八ッ彷徨』の中でにゅうをこんなふうに書いています。
「にゅうの眺めはすばらしい。ここに立って、北八ッが好きにならない登山者はいないだろう」と。
もっとも、どんな山でも登ってみればたいてい好きにならずにいられませんね。
車中泊の場合、今は寒いでしょうが、保温対策はシュラフですか?
登る前ですからムリとしても、本沢温泉の露天風呂に入れなかったのは残念ですね。
「にゅう」(にう、ニュー、乳・・・)に寄られたのですね。
この小さな愛らしい岩頭は、八ヶ岳の主稜線から外れているため、たいていはスルーされてしまいますが、なかなか捨てがたいピークと思います。
またまた知ったかぶりになりますが山口輝久さんは名著『北八ッ彷徨』の中でにゅうをこんなふうに書いています。
「にゅうの眺めはすばらしい。ここに立って、北八ッが好きにならない登山者はいないだろう」と。
もっとも、どんな山でも登ってみればたいてい好きにならずにいられませんね。
Posted by 風花爺さん at 2015年11月25日 08:55
>トオルさん
稲子岳は少しだけ迷いましたが、名前を教えていただいたのが前日(笑
あまりにも情報がないので今回は遠慮しておきました。。
北八ヶ岳、、とてもいいところです、是非行きましょう!稲子岳へ!
人は少なかったですね、、特に天狗岳より北に行くと殆ど出会いませんでした。
やっぱり西側から登る人の方が多いようです。
稲子岳は少しだけ迷いましたが、名前を教えていただいたのが前日(笑
あまりにも情報がないので今回は遠慮しておきました。。
北八ヶ岳、、とてもいいところです、是非行きましょう!稲子岳へ!
人は少なかったですね、、特に天狗岳より北に行くと殆ど出会いませんでした。
やっぱり西側から登る人の方が多いようです。
Posted by itta
at 2015年11月25日 20:12

>風花爺さん
本当に今回の連休は素晴らしかったです。
車泊はシュラフです。今回は寒かったので久しぶりに2枚重ねて寝ました。
初日に野辺山に着いたとき、外気温が1度でしたので、もうすっかり冬ですね、、
にゅうは、その風変わりな名前からも何としても寄りたいピークでした。
もっと優しい感じの山を想像していたのですが、最上部が険しい岩稜で
驚きました。
そして『北八ッ彷徨』ですか、、本当に引き出しが多いですね(笑
次に訪れるときは、青空のときがいいなぁ、、そう思えるピークでした。
本当に今回の連休は素晴らしかったです。
車泊はシュラフです。今回は寒かったので久しぶりに2枚重ねて寝ました。
初日に野辺山に着いたとき、外気温が1度でしたので、もうすっかり冬ですね、、
にゅうは、その風変わりな名前からも何としても寄りたいピークでした。
もっと優しい感じの山を想像していたのですが、最上部が険しい岩稜で
驚きました。
そして『北八ッ彷徨』ですか、、本当に引き出しが多いですね(笑
次に訪れるときは、青空のときがいいなぁ、、そう思えるピークでした。
Posted by itta
at 2015年11月25日 20:17

ittaさん、こんばんは
魅力ある北八ヶ岳、四季を通じて美しい信州の象徴ですね
南を目指す登山者は多いですが、私は北八ツが大好きです。
そんな写真をいっぱい拝見。ittaさんも魅せられたな・・・
山歩きはやはり計画が重要ですね。
いつでも行けると思っていると行けないんですね。
魅力ある北八ヶ岳、四季を通じて美しい信州の象徴ですね
南を目指す登山者は多いですが、私は北八ツが大好きです。
そんな写真をいっぱい拝見。ittaさんも魅せられたな・・・
山歩きはやはり計画が重要ですね。
いつでも行けると思っていると行けないんですね。
Posted by 岳 at 2015年11月25日 20:59
動画の音から寒さが伝わってきました。八ツは近くて良いのですが、寒いのが…ね(/ω\)
去年、白駒池をスノーシューハイキングしました。雪原も素敵ですよね~(*^-^*)
にゅう、まだ行ったことないんです。何度か試みましたが、悪天だったり時間切れだったりで縁のない山となってます。今シーズンは行けるといいな~。
こんな周回もできるんですね、さすがittaさんです!いつも参考になります。
去年、白駒池をスノーシューハイキングしました。雪原も素敵ですよね~(*^-^*)
にゅう、まだ行ったことないんです。何度か試みましたが、悪天だったり時間切れだったりで縁のない山となってます。今シーズンは行けるといいな~。
こんな周回もできるんですね、さすがittaさんです!いつも参考になります。
Posted by uranbon at 2015年11月25日 23:31
>岳さん
こんばんは。
私のイメージでは、北八ヶ岳は北横岳の人混み、、ですので、
ちょっと覚悟のいる山域でもありました。
しかし今回、時期もあるのでしょうが、とても静かで気持ちの良い山歩きが
できて、これなら何度も行きたいと思いました。これから雪がついてからも
魅力的なエリアですね!
こんばんは。
私のイメージでは、北八ヶ岳は北横岳の人混み、、ですので、
ちょっと覚悟のいる山域でもありました。
しかし今回、時期もあるのでしょうが、とても静かで気持ちの良い山歩きが
できて、これなら何度も行きたいと思いました。これから雪がついてからも
魅力的なエリアですね!
Posted by itta
at 2015年11月26日 21:13

>uranbonさん
ブログまで遠征、ありがとうございます。
オールマイティなuranbonさんも、寒さは苦手でしたか、、(笑
白駒池のスノーシュー、、それは気持ちがよさそうです。ホント、行きたいです。
にゅうは、冬に挑戦されているんですね。いや、、どんな塩梅なのか想像もでき
ません。。
参考だなんて、とんでもないとんでもないと恐縮してしまいますが、
また年末年始の藪歩きがありましたらよろしくお願いします、、
ブログまで遠征、ありがとうございます。
オールマイティなuranbonさんも、寒さは苦手でしたか、、(笑
白駒池のスノーシュー、、それは気持ちがよさそうです。ホント、行きたいです。
にゅうは、冬に挑戦されているんですね。いや、、どんな塩梅なのか想像もでき
ません。。
参考だなんて、とんでもないとんでもないと恐縮してしまいますが、
また年末年始の藪歩きがありましたらよろしくお願いします、、
Posted by itta
at 2015年11月26日 21:20

天狗は登りましたが、西からでした。
このコースはいいですね。
日帰りは無理なので泊まりでゆっくり
来年夏にでも、真似をさせていただきます。
このコースはいいですね。
日帰りは無理なので泊まりでゆっくり
来年夏にでも、真似をさせていただきます。
Posted by ぷぅ at 2015年12月03日 20:32