ナチュログ管理画面 トレッキング・登山 トレッキング・登山 東海 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

2015年10月06日

菩提山~笠張山~高尾山

菩提山~笠張山~高尾山
前日に引き続き、家族の体調不良のため遠出はできませんでした。
夕飯を作る条件で許された山遊び、、ぐるっと低山を巡ってきました。

写真は桧峠に下る途中に撮った菩提山。
菩提山~笠張山~高尾山
本日の朝ラーも志太系、はっかい。
菩提山~笠張山~高尾山

菩提山~笠張山~高尾山

セットで1000円ですが、なかなかのボリューム。
歩き始めは、結構きつかったです、、(笑
菩提山~笠張山~高尾山
地元の方のご厚意に甘え、車を駐車。
滝ノ谷川に沿って出発です。
菩提山~笠張山~高尾山
菩提山~笠張山~高尾山
菩提山~笠張山~高尾山
おおむかい橋を右折しました。
菩提山~笠張山~高尾山
菩提山~笠張山~高尾山
ここから左側の農道に、、桧峠を指す道標もありました。
菩提山~笠張山~高尾山
ゲンノショウコ
菩提山~笠張山~高尾山
ママコノシリヌグイ
菩提山~笠張山~高尾山
△484.4は、私有地のような場所にありました。
菩提山~笠張山~高尾山
椿山
菩提山~笠張山~高尾山
冒頭の写真、菩提山、、
菩提山~笠張山~高尾山
気づかずに通り過ぎた桧峠のある集落を過ぎると、ようやくの登山道が始まります。
蜘蛛の巣との戦いです。
菩提山~笠張山~高尾山
△677.3
菩提山~笠張山~高尾山
菩提山
菩提山~笠張山~高尾山
この日はかなり霞んでいました。
菩提山~笠張山~高尾山
また林道に合流。
菩提山~笠張山~高尾山
滝之谷峠、、ここからも降りられますが、林道を進みます。
菩提山~笠張山~高尾山
菩提山~笠張山~高尾山
笠張山への登山口。
林道に座り込んで、進むか戻るか大いに迷いました。
蜘蛛の巣に嫌気がさしまして、、、
菩提山~笠張山~高尾山
蜘蛛の巣と後悔の念を払いながら進みます。。
菩提山~笠張山~高尾山
笠張山の立派な標柱
菩提山~笠張山~高尾山
林道を横切りまた蜘蛛の巣の登山道へ、、
菩提山~笠張山~高尾山
高尾山
菩提山~笠張山~高尾山
林道に降りて右
菩提山~笠張山~高尾山
ここから下山します。藪っぽいのは最初だけでした。
菩提山~笠張山~高尾山
中里陶芸センター方面へ、、
菩提山~笠張山~高尾山
農道を一気に下ると
菩提山~笠張山~高尾山
じょうやま橋を越えて、朝歩いた道に合流しました。
菩提山~笠張山~高尾山
林道メインでしたが、なかなか面白いコースでした。蜘蛛の巣のない時期に歩きたいです。
次は高尾山から高根山方面に行ってみたいですね。





このブログの人気記事
大峠~暗沢山~烏帽子山~高通山
大峠~暗沢山~烏帽子山~高通山

池の平~位牌岳~愛鷹山
池の平~位牌岳~愛鷹山

八紘嶺~大谷嶺
八紘嶺~大谷嶺

双子山(二ツ塚)
双子山(二ツ塚)

智者山~天狗石山~益田山
智者山~天狗石山~益田山

同じカテゴリー(瀬戸川流域(右岸))の記事画像
椿山~菩提山~笠張山~高尾山
高根山(家山から西尾根)
清水山給水塔~京塚山
高根山
清水山給水塔
潮山
高根山
高根山
清水山給水塔
椿山~千葉山
同じカテゴリー(瀬戸川流域(右岸))の記事
 椿山~菩提山~笠張山~高尾山 (2025-03-15 22:21)
 高根山(家山から西尾根) (2025-02-16 22:45)
 清水山給水塔~京塚山 (2025-02-08 21:18)
 高根山 (2025-01-26 16:17)
 清水山給水塔 (2024-12-02 20:36)
 潮山 (2024-02-04 19:48)
 高根山 (2023-11-30 21:49)
 高根山 (2019-09-28 13:32)
 清水山給水塔 (2017-09-18 20:52)
 椿山~千葉山 (2016-12-10 21:32)
この記事へのコメント
滝ノ谷川起点の周回は思いつきませんでした。

私は私有地の三角点から市境を辿ってドロドロになりながら県道81号に出ました。

温冷はタップンタップンになりそうですね(^^)
Posted by swg at 2015年10月06日 06:49
ittaさん、こんにちは

高尾山? 同名の山は沢山ありますね!
今年のアルプスは、天気予報には無い上空の冷気で危ないそうです。
松本へ出張に来た人を、近くの山形村に良く案内しました。
ザルと温い蕎麦、2人前で千円と人気でした。
Posted by 岳 at 2015年10月06日 15:47
えっ?おひとりで食べたのですか!
てっきり同行者がいたのかと思いました。
しかし22Kmもよく歩きましたね。
高根山は歩きましたが、その時に高尾山を歩き残しています。
いつか歩かなきゃと思っています。
このコースは分割して参考にさせていただきます。
Posted by ぷぅ at 2015年10月06日 19:25
>swgさん
市境を辿る、、なるほど!!
北方面の高根山しか見えていませんでしたが、△484.4を南下すると
千葉山があるじゃないですか、、いやいや、、市境に沿っていくと双子山
方面に向かうわけですね。私は千葉山~阿知ヶ谷アルプスとつなげてみたく
なりました。

はっかいは、どちらか片方で満腹です。温ですかね。。
Posted by ittaitta at 2015年10月06日 23:06
>岳さん
あれよあれよという内に、北アルプスは秋を通り越してしまいそうです。。
その辺り、非常に残念でもありますが仕方がないですね。

蕎麦2人前で1000円はそそられますね!!
岳さんが案内されるくらいですから、かなり美味しいとお見受けしました。
松本の出張とか憧れてしまいます。。
Posted by ittaitta at 2015年10月06日 23:08
>ぷぅさん
そうなんです、、一人で2杯食べたくて出かけています。
が、、今回かなりの満腹感でしたので次の朝ラーは、志太系以外で
いってみたいと思います。一気にいってしまうのも勿体ないので。。

高尾山は、目的地として出かけるとちょっとがっかりかもしれません。
山の見栄えとしては今回の中では菩提山ですかね、、笠張山が一番高いので
迷いますが、もし静岡の二百山があるならば何れかが入ると思います。。
Posted by ittaitta at 2015年10月06日 23:18
 この辺りは,20年ぐらい前から林道がやたらに造られ始めた感じで,現在ではどうなっているかよくわかりません。
 蜘蛛の巣の戦いがいつまで続くやらです。まあ,12月初旬にはすっかり落ちますが。
Posted by 松理 at 2015年10月07日 22:10
>松理さん
あれだけ嫌っていた林道歩きが、ここのところ大好きでなりません。
それもこれも蜘蛛の巣のおかげで、林道に出るとホッとします(笑
早く霜を踏むハイキングになると嬉しいです、、
Posted by ittaitta at 2015年10月07日 22:28
初めてコメントします。

ittaさんのブログは、写真が綺麗で山や花の名前も詳しく毎回楽しみにして拝見しております。
今回の菩提山や高尾山は、私も良く登る山ですが、私が一日がかりで歩く所をittaさんは簡単に歩いてしまうのには恐れ入りました。
今回の山では椿山の開拓の礎あたりの展望が一番だったと思いますが如何だったでしょうか。
椿山と云えば三角点のある建物には露天風呂風岩風呂がありました。
Posted by hagure at 2015年10月08日 09:06
>hagureさん
初めまして!
と言いましても、私もhagureさんのお名前は以前から存じております!
実はこの山行のあとも、地図上で椿山の場所を上手く特定できずに
ネットで検索、、ヒットしたhagureさんのブログをじっくりと読ませていただいて
おりました。そして、歩行距離が毎回30km越え!!すごい人だなと思って
おりましたので、今回このような書き込みをいただき、驚くと同時に本当に
嬉しいです。

開拓の礎、、市長の名前が刻まれたものでしょうか、、何となく覚えています。
残念ながら、まだまだこれからこれからと写真を取り忘れてしまいました。。
建物は三角点が見たくて入り込みましたが、誰かいないかドキドキでした。
岩風呂があるとは驚きです。。ここの敷地内にあった木彫りのオブジェと
高尾山にあったものは同じ方が作られたのかな、、と勝手に決めつけて
います(笑
Posted by ittaitta at 2015年10月08日 22:25
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。
削除
菩提山~笠張山~高尾山
    コメント(10)