2014年09月07日
夕日峠
またしても生憎の天気、、
前夜、悩みに悩んで決めたのが夕日峠でした。
本当は、鳥居沢山とつなげようか、、それとも大谷山経由で周回しようかな、、なんて目論んだりもしていましたが、
朝になってもやまない雨に「天気予報の嘘つき、、」と二度寝、、出発が遅れたので夕日峠ピストンとなりました。
写真は夕日峠展望台。
入山後、誰にも会わなかった山行は久しぶりでしょうか。
登山口までの林道は、落石も多く、なかなかの緊張。。
と、、見つけてしまいました。
「川根町巨樹の会認定木」ですか。。
う~ん、、いやだなぁ、、
ここで進むことを断念、、先を知らないので、ずっと奥で行き詰まるくらいなら歩いた方がマシと判断しました。
バックで広場になっているところまで下がりました。
その広場には、川の向こうに立つ別荘のオーナーの車が一台。
男性が見えたので、声をかけて隣に停めさせていただきました。
で、、結論から言いますと、どん詰まりの登山口前まで車で行っても問題なかったです。
前夜、この時期の夕日峠について検索してみましたが情報は見つけられませんでした。
別荘の男性が、犬の散歩で歩いて来られたのでお話を伺うと、ヒルはまぁ大丈夫、、
ダニはたくさんいる、、とのことでした。しばし躊躇しましたが、取り敢えず行くことに。。
イヤな感じなら戻ろうと思いましたが、登山道が思ったよりもがさついてなかったので、
ダニに対してもそれほどナーバスにならずに歩けました。
前方に湯島集落が。。
昨年、この集落に籍を置いている最後の方が亡くなられたと聞きました。
とはいえ、車の停まっている家もちらほら、、この日も幾人かが農作業に汗を流していました。
ピークは見えていませんが、前方が目指す夕日峠方面。
振り返ると右奥に八高山。
この辺りが駐車スペースになるわけですね。。
前方の軽トラックは、農作業の皆様のもの、、車で来たらちょっと邪魔になったかも。。
ここを右に折れます。
この案内に従ってください(笑
分かり易いルートにあって、ここが一番難しいです。
前方の民家の軒下を歩かせていただきます。
すごく悪いことをしている気持ちになります。。
軒下を抜け、茶畑の脇を直進です。
踏み跡もここが一番薄いです。やがて指導標が現れます。
登山道は、よく整備されています。
案内も頻繁にあります。
おお、、ヤマジノホトトギス!!
前回の竜爪山で会えなかった花と、思いがけず対面、、嬉しかったですねぇ、、
二株目
△966.4
夕日峠展望台
標高は990越?
景色も見えないので、先に行って後で寄りました。ノートにも記帳(笑
もう少しで踏むところでした。。
すぐに林道に、、
左の笹藪の道を行くと、、
1/25000地形図によると、ここが夕日峠。
特に何もないピーク、、と思ったら。。
三株目発見!
雲見コースはswgさん、歩かれてますよね、、
下山後、川根温泉ふれあいの泉に寄りました。
激混みでしたが、よいお湯です。SLに手を振りました(笑
山の小さな喫茶店は閉店していました。
お土産に栗、、秋が来ましたね。
Posted by itta at 21:44│Comments(11)
│大井川流域(右岸南部)
この記事へのコメント
おつかれさまです。
周回でしたら雲見から可能です。湯島から周回する場合は危険箇所多の看板を西に向かい766に向かう尾根道を下り、そこまでは良い道があります。そこから東に尾根を下り川を渡って消防信号の辺りに這い上がってくるというコース?は歩けてません。雲見も民家の玄関前を通ります(笑)
周回でしたら雲見から可能です。湯島から周回する場合は危険箇所多の看板を西に向かい766に向かう尾根道を下り、そこまでは良い道があります。そこから東に尾根を下り川を渡って消防信号の辺りに這い上がってくるというコース?は歩けてません。雲見も民家の玄関前を通ります(笑)
Posted by swg at 2014年09月07日 22:50
swgさんのブログで見た場所が出てきましたね。私にとっては,行かずに終わりそうな山域です。
私も今日は大井川筋に入りました。明日からの私のブログでわかります。
私も今日は大井川筋に入りました。明日からの私のブログでわかります。
Posted by 松理 at 2014年09月07日 23:00
>swgさん
ありがとうございます。
ようやく行くことができました。
周回は大谷山を経由して、林道を歩いて朝日の段公園経由で戻るつもり
でした。面白みはあまりありませんね。。
雲見からの周回は、最後の這い上がり、、、あの辺りはよく覚えていませんが
放置茶畑のあたりでしょうか。。。いや、、きつそうです(笑
ありがとうございます。
ようやく行くことができました。
周回は大谷山を経由して、林道を歩いて朝日の段公園経由で戻るつもり
でした。面白みはあまりありませんね。。
雲見からの周回は、最後の這い上がり、、、あの辺りはよく覚えていませんが
放置茶畑のあたりでしょうか。。。いや、、きつそうです(笑
Posted by itta
at 2014年09月09日 22:18

>松理さん
以前、春埜山~大日山を歩いたときに、できれば寄りたかった場所でも
あります。。確かswgさんも歩いていたはず、、と調べましたら常連さんでした(笑
大井川筋ですか。
では見る前に予想してみます。。
松理さんはヤマビルと藪、クモの巣のない山を狙いそうですので、、、
そんな山ありましたっけ???粟ヶ岳??
以前、春埜山~大日山を歩いたときに、できれば寄りたかった場所でも
あります。。確かswgさんも歩いていたはず、、と調べましたら常連さんでした(笑
大井川筋ですか。
では見る前に予想してみます。。
松理さんはヤマビルと藪、クモの巣のない山を狙いそうですので、、、
そんな山ありましたっけ???粟ヶ岳??
Posted by itta
at 2014年09月09日 22:24

>swgさん
茶畑、、上の写真で綺麗に刈られているのが確認できますね(笑
いやはや、、湯島の人に悪いことを書きました。。
茶畑、、上の写真で綺麗に刈られているのが確認できますね(笑
いやはや、、湯島の人に悪いことを書きました。。
Posted by itta
at 2014年09月09日 22:37

雲見コースは湯島の1本西の尾根を挟んだ場所です。
ttp://urx.nu/bOiq
朝日の段周回はアスファルトの道路歩きが殆どになってしまいますね。
ttp://urx.nu/bOiq
朝日の段周回はアスファルトの道路歩きが殆どになってしまいますね。
Posted by swg at 2014年09月10日 06:36
ittaさん、おはようございます。
名前は素晴らしいんですが、生物が不気味ですね~
ダニにヒル、ガマまで登場すれば躊躇します。
これらの方々には、未だ会った事が無く免疫がありません。
名前は素晴らしいんですが、生物が不気味ですね~
ダニにヒル、ガマまで登場すれば躊躇します。
これらの方々には、未だ会った事が無く免疫がありません。
Posted by 岳 at 2014年09月10日 06:50
>swgさん
swgさんの記録を見せていただきましたが、雲見からは沢を詰めるコースが
一般的なんですね。私は尾根歩きだと思い込んでいました。
田河内からのコースもあるそうですが、アクセスを考えるとちょっとやりそうに
ありません(笑
夕日峠~朝日の段はアスファルトは難ですが、言葉遊びとしては面白いですね!
swgさんの記録を見せていただきましたが、雲見からは沢を詰めるコースが
一般的なんですね。私は尾根歩きだと思い込んでいました。
田河内からのコースもあるそうですが、アクセスを考えるとちょっとやりそうに
ありません(笑
夕日峠~朝日の段はアスファルトは難ですが、言葉遊びとしては面白いですね!
Posted by itta
at 2014年09月10日 20:11

>岳さん
この時期に歩くには、ちょっとフライングな感じでした(笑
やはり、もっと冷たくなって空気が張り詰めた時分に歩く道でした。
しかし、、思ったよりは快適でして、、嬉しい誤算でもありました。
週末、晴れましたら、この時期に合った山に出かけてみたいです。
この時期に歩くには、ちょっとフライングな感じでした(笑
やはり、もっと冷たくなって空気が張り詰めた時分に歩く道でした。
しかし、、思ったよりは快適でして、、嬉しい誤算でもありました。
週末、晴れましたら、この時期に合った山に出かけてみたいです。
Posted by itta
at 2014年09月10日 20:13

夕日峠、知らない場所です。民家前が登山口、ちょっと恐縮しちゃいますね。
天気が悪いとロングは心配だし、かといって家にいるとストレスたまるし。
って、私のことですが・・・
次の連休は天気が良さそうで良かったですね。
今年の天候不順、予定の半分も登れていません。
天気が悪いとロングは心配だし、かといって家にいるとストレスたまるし。
って、私のことですが・・・
次の連休は天気が良さそうで良かったですね。
今年の天候不順、予定の半分も登れていません。
Posted by ぷぅ at 2014年09月11日 12:55
>ぷぅさん
静岡の百山でもある春埜山、大日山に登ったときに地図で見つけたのが
最初でした。名前が綺麗だったり面白いと、すぐに行きたくなってしまいます。
しかし、、あれだけ濃厚な山行を重ねているにも関わらず半分ですか、、
流石山梨百名山をやられている方は違います。。
連休は、家族とのお出かけが入りまして、半日出動で近場となりそうです。
八ヶ岳あたり、気持ちがよさそうですね。。
静岡の百山でもある春埜山、大日山に登ったときに地図で見つけたのが
最初でした。名前が綺麗だったり面白いと、すぐに行きたくなってしまいます。
しかし、、あれだけ濃厚な山行を重ねているにも関わらず半分ですか、、
流石山梨百名山をやられている方は違います。。
連休は、家族とのお出かけが入りまして、半日出動で近場となりそうです。
八ヶ岳あたり、気持ちがよさそうですね。。
Posted by itta at 2014年09月11日 21:45