2013年02月09日
粟ヶ岳
今日はヒル山シリーズで篠井山にでかけるつもりでしたが、
珍しく寝坊をしてしまいました。
しかたがないので、前から気になっているけれど手軽過ぎてなかなか行けずに
いる山を2座巡ることにしました。
まずは粟ヶ岳です。
松理さんが初めて登った山だとか。。
静岡県民にはお馴染みの茶の文字を堪能してきました。
東山いっぷく処さんにある駐車場に快く駐車させていただき、出発です。
茶の文字が近い。。
財布と携帯、カメラだけ持ってお気楽ハイキングです。
ラッパスイセン
ウメの花はこれからといった感じ
ホトケノザ
オオイヌノフグリ
って、、花がいっぱいじゃないですか

こんな感じで舗装された道を茶畑を縫うように歩きます。
道標がしっかりしていますので、問題ありません。
なんかいる!!
カモシカに会えるなんて。。
山頂の売店で聞くと、頻繁に出会える山だとか。
親子連れもよくいるそうです。
やっと山道らしくなりそうです。
意外と自然が豊かな山なのですね。
阿波々の大杉。
“あわわ”と読みます。
磐座、、“いわくら”と読みます。
地獄に通じているんですか、、
覗いてみました。。
山頂の阿波々神社からは、神楽の音が聞こえてきました。
売店 無間の鐘
今日もちょっと霞んでしまっていますね。。
自転車や車でも来ることができます。
阿波々蕎麦をいただきました。
が、、しくじりました、、初めての場合は阿波々饂飩が正解だったようです。
饂飩には、掛川特産の葛粉が練り込まれていて、独特の食感だとか。。
また来る理由ができました。
山頂は鉄塔だらけです。
神社の裏側に行くと、粟ヶ岳最高地点がありました。
帰りに少し公道を登り返し、茶の字を見学してきました。
大きなヒノキで書かれています。
竜爪山から高山の稜線が見えます。
高草山方面。
右端にこの後向かった虚空蔵山も見えています。
実に静岡らしい風景です。
おぇ、、
東山いっぷく処さんに到着。
今日2杯目のお茶をいただきました。
お土産にニンニク味噌とこんにゃくを買ったら次の虚空蔵山に向かいます。
Posted by itta at 18:54│Comments(13)
│大井川流域(右岸南部)
この記事へのコメント
1990年から8年間ぐらい袋井までJRで通勤していたので「茶」の文字は毎日車窓から目にしていました。
あのころは山歩きから遠ざかっていた時期なので粟が岳に登ってみようなんて思いもよりませんでしたが・・・一度だけ仕事さぼって社用車で農道を登ったことがあったような・・・なかったような?
花粉、飛び始めましたねぇ。
あのころは山歩きから遠ざかっていた時期なので粟が岳に登ってみようなんて思いもよりませんでしたが・・・一度だけ仕事さぼって社用車で農道を登ったことがあったような・・・なかったような?
花粉、飛び始めましたねぇ。
Posted by 賢パパ@もうすぐ晩酌開始 at 2013年02月09日 19:06
>松理さんが初めて登った山だとか。
いつ書いたかを忘れましたが,よく覚えていましたね。
小学校1年生の時に地区の子供会で登りました。
>って、、花がいっぱいじゃないですか。
粟ヶ岳が「花の山」(大げさ)と初めて知りました(^_^;)
>山頂の売店で聞くと、頻繁に出会える山だとか。
私は,粟ヶ岳では見たことはありません。もっとも,5年ほど行っていませんが。
>帰りに少し公道を登り返し、茶の字を見学してきました。
私は,まだ近くで見たことがありません。
いつ書いたかを忘れましたが,よく覚えていましたね。
小学校1年生の時に地区の子供会で登りました。
>って、、花がいっぱいじゃないですか。
粟ヶ岳が「花の山」(大げさ)と初めて知りました(^_^;)
>山頂の売店で聞くと、頻繁に出会える山だとか。
私は,粟ヶ岳では見たことはありません。もっとも,5年ほど行っていませんが。
>帰りに少し公道を登り返し、茶の字を見学してきました。
私は,まだ近くで見たことがありません。
Posted by 松理 at 2013年02月09日 19:12
>賢パパさん
JR線からも見えるのですか。
山頂の売店は、なるほど社用車で訪れて時間を潰すには
もってこいかもしれません(笑
花粉、、今日はなんとか乗り切ることができました。
来週はさすがに無理かもしれません。。
JR線からも見えるのですか。
山頂の売店は、なるほど社用車で訪れて時間を潰すには
もってこいかもしれません(笑
花粉、、今日はなんとか乗り切ることができました。
来週はさすがに無理かもしれません。。
Posted by itta
at 2013年02月09日 19:52

>松理さん
茶の字の書かれた山は知っていましたが、
粟ヶ岳という名前は、松理さんの書き込みで
覚えました。忘れません(笑
この時期ですと、粟ヶ岳ほど花の楽しめる山は
そうそうないかもしれません。日当たり抜群です!!
次回はいつになるか分かりませんが、阿波々饂飩を食べに
行く予定です。また、カモシカに会いたいです!
茶の字の書かれた山は知っていましたが、
粟ヶ岳という名前は、松理さんの書き込みで
覚えました。忘れません(笑
この時期ですと、粟ヶ岳ほど花の楽しめる山は
そうそうないかもしれません。日当たり抜群です!!
次回はいつになるか分かりませんが、阿波々饂飩を食べに
行く予定です。また、カモシカに会いたいです!
Posted by itta
at 2013年02月09日 19:54

ぅわわわわわわ。
私も今日粟ヶ岳に登ってきましたよ・・・・・・。
今ittaさんのブログを見てびっくりしています。
私は東山いっぷく処を15:00発、16:16着。
私も今日粟ヶ岳に登ってきましたよ・・・・・・。
今ittaさんのブログを見てびっくりしています。
私は東山いっぷく処を15:00発、16:16着。
Posted by swg at 2013年02月09日 19:59
土日皆勤賞もらえそうな勢いですね
茶の字はどうせならお茶ノ木でやって欲しかったかも
茶の字はどうせならお茶ノ木でやって欲しかったかも
Posted by トオル at 2013年02月09日 20:43
>茶の字はどうせならお茶ノ木でやって欲しかったかも
私は,15年ほど前までは茶の木で作ってあるとばかり思っていました。しかし,茶の木で作るとなると,膨大な量になってしまうような。
私は,15年ほど前までは茶の木で作ってあるとばかり思っていました。しかし,茶の木で作るとなると,膨大な量になってしまうような。
Posted by 松理 at 2013年02月09日 21:21
>swgさん
これはびっくりです!!
14:53にいっぷく処に着き、
お茶を飲んだり土産を物色したりで
5分近く滞在しておりました。。ニアミス過ぎです(笑
しかし、、揃って粟ヶ岳選ぶのがなんとも(笑
これはびっくりです!!
14:53にいっぷく処に着き、
お茶を飲んだり土産を物色したりで
5分近く滞在しておりました。。ニアミス過ぎです(笑
しかし、、揃って粟ヶ岳選ぶのがなんとも(笑
Posted by itta
at 2013年02月09日 21:25

>トオルさん
毎日、週末が楽しみでしかたありません(笑
茶の字は檜の前は松でできていたようです。
私もずっとお茶の木だと思っていました。
>松理さん
放置茶畑の威力なら、、、見た目悪いですけど。。
毎日、週末が楽しみでしかたありません(笑
茶の字は檜の前は松でできていたようです。
私もずっとお茶の木だと思っていました。
>松理さん
放置茶畑の威力なら、、、見た目悪いですけど。。
Posted by itta
at 2013年02月09日 21:27

>茶の字は檜の前は松でできていたようです。
始めて知りました。地元の私よりもittaさんの方が詳しいです。
>放置茶畑の威力なら、、、見た目悪いですけど。。
納得ですが,剪定が超面倒臭そうです。
始めて知りました。地元の私よりもittaさんの方が詳しいです。
>放置茶畑の威力なら、、、見た目悪いですけど。。
納得ですが,剪定が超面倒臭そうです。
Posted by 松理 at 2013年02月09日 21:58
>松理さん
山頂の売店の中に、説明が書かれていました。
松食い虫の被害で植え替えることになったとか、、
他にも100回、200回と登った方々の写真が
たくさん飾られていました。
山頂の売店の中に、説明が書かれていました。
松食い虫の被害で植え替えることになったとか、、
他にも100回、200回と登った方々の写真が
たくさん飾られていました。
Posted by itta
at 2013年02月09日 23:03

正確に言うといっぷく処の10m上の駐車場に車を停めてすぐに粟ヶ岳を撮った写真が14:56。歩き出すとお父さんと小学生の息子がそれぞれカメラ片手に降りてきて。粟ヶ岳山頂から虚空蔵山、かんぽは捉えてます(^^)
途中下水管の工事で片側通行でした。
途中下水管の工事で片側通行でした。
Posted by swg at 2013年02月10日 07:05
私はその1つ下の駐車場に停めていました(笑
個人的には、深南部の山々が見えるのではないかと期待して
いたのですが、全くでした。
虚空蔵山は低いのに、よく見えてましたね。
下水管工事の現場は、復路で通りました。
往路は狭い山道を運転してきました。。
個人的には、深南部の山々が見えるのではないかと期待して
いたのですが、全くでした。
虚空蔵山は低いのに、よく見えてましたね。
下水管工事の現場は、復路で通りました。
往路は狭い山道を運転してきました。。
Posted by itta at 2013年02月10日 11:21