2015年02月15日
神尾山~京塚山~八高山
先々週の中頃でしょうか、、右膝に痛みを感じ、しばらく歩くのが辛い時期がありました。
原因は全く分からないのですが、悪くしたくないので山はお預けとしておりました。
ネットも見ると行きたくなってしまうので遠ざけていました。
幸いにして数日前から痛みを感じなくなり、かねてから歩きたかったコースに。。
膝に負担がかからないようにだましだまし歩きましたが、今のところ大丈夫のようです。
あと、マメができて困っていた夏靴は、ソールをダイソーのペラペラのものに代えたら問題がなくなりました。
ソールの厚みが原因で、踵に当たっていたようです。(ソールによるクッションの期待はゼロとなりましたが、、)
写真は八高山から降りてきたときの一枚。
眼下に馬王平、右正面に遠く神尾山~京塚山。
※京塚山から八高山への道は一般登山道ではありません。

静岡を出発して向かったのは島田市にある麺屋・燕、、朝ラーからの山登りです!
朝7時のラーメン屋、、広い駐車場は満車でした。塩ラーメン、スープを一口飲んで「うまい」、、自然に出ました。

さて、大井川鐵道神尾駅に車を停めさせていただき出発です。

踏み跡を辿り登山口までの道をショートカット、、
ここが、なかなかの悪路、、お勧めしません。


鉄塔から八高山、、遠いですな。。

分岐から神尾山はすぐ。

展望はありません。

京塚山手前にケルン

ここも展望はありません。

西側に延びる尾根に踏み跡が続いていますが、適当なところで巻くように北尾根に乗り換えます。
テープ、踏み跡など手がかりを見つけることはできませんでした。。(あるのかもしれませんが、、)

北尾根にのってしまえば、踏み跡が続き問題ありませんでした。

林道に出ました。

また林道、、右方面に進むと急登が続き馬王平方面に。


馬王平、、ここからは人がたくさんいました。

霞んでいて春の空のようです。遠く富士山が見えています。

八高山には登らず林道へ。

ミツマタ

薄いなぁ、、

大垂滝は見事な氷瀑

ここで単独行の男性に出合い、八高山への取り付き場所をアドバイスしていただきました。

氷瀑から30分くらい歩いて到着です。
この他にも、3箇所ほど入れそうな場所があり、長いピンクリボンが下がってました。

一登りして八高山と思ったら、、

小天狗の峰ですか、、行ってみましょう。

天狗の座敷、四等三角点と過ぎ、一気に下降、、登り返すと、、

小天狗の峰。。近いので寄り道に丁度いいですね。

八高山の山頂近くには、僅かな残雪。

房小山~バラ谷の頭~黒法師岳~丸盆岳~不動岳、、薄い。。




これ、ヤマレコで見ました(笑

ここからが長かったです。。

でもウメの花や、、

オオイヌノフグリ、、

フキノトウに癒され、、

無心で歩くと、、

八高山は遠く向こうに。

遅いお昼は掛川にあるジェット家、、油少なめ麺硬めで。。swgさんお勧めのお店、流石に美味かったです!
う~ん、、カロリー計算するとどうなるんでしょう、、(笑

静岡を出発して向かったのは島田市にある麺屋・燕、、朝ラーからの山登りです!
朝7時のラーメン屋、、広い駐車場は満車でした。塩ラーメン、スープを一口飲んで「うまい」、、自然に出ました。
さて、大井川鐵道神尾駅に車を停めさせていただき出発です。
踏み跡を辿り登山口までの道をショートカット、、
ここが、なかなかの悪路、、お勧めしません。
鉄塔から八高山、、遠いですな。。
分岐から神尾山はすぐ。
展望はありません。
京塚山手前にケルン
ここも展望はありません。
西側に延びる尾根に踏み跡が続いていますが、適当なところで巻くように北尾根に乗り換えます。
テープ、踏み跡など手がかりを見つけることはできませんでした。。(あるのかもしれませんが、、)
北尾根にのってしまえば、踏み跡が続き問題ありませんでした。
林道に出ました。
また林道、、右方面に進むと急登が続き馬王平方面に。
馬王平、、ここからは人がたくさんいました。
霞んでいて春の空のようです。遠く富士山が見えています。
八高山には登らず林道へ。
ミツマタ
薄いなぁ、、
大垂滝は見事な氷瀑
ここで単独行の男性に出合い、八高山への取り付き場所をアドバイスしていただきました。
氷瀑から30分くらい歩いて到着です。
この他にも、3箇所ほど入れそうな場所があり、長いピンクリボンが下がってました。
一登りして八高山と思ったら、、
小天狗の峰ですか、、行ってみましょう。
天狗の座敷、四等三角点と過ぎ、一気に下降、、登り返すと、、
小天狗の峰。。近いので寄り道に丁度いいですね。
八高山の山頂近くには、僅かな残雪。
房小山~バラ谷の頭~黒法師岳~丸盆岳~不動岳、、薄い。。
これ、ヤマレコで見ました(笑
ここからが長かったです。。
でもウメの花や、、
オオイヌノフグリ、、
フキノトウに癒され、、
無心で歩くと、、
八高山は遠く向こうに。
遅いお昼は掛川にあるジェット家、、油少なめ麺硬めで。。swgさんお勧めのお店、流石に美味かったです!
う~ん、、カロリー計算するとどうなるんでしょう、、(笑
Posted by itta at 21:10│Comments(14)
│大井川流域(右岸南部)
この記事へのコメント
すごいコース取りですね。神尾山に駒があるとは知りませんでした。経塚~馬王平はやった事が無いので私も今度歩いてみたいです。林道に向かったので山頂背後の直登コースから登られたのかと思ったら、カザンタオ峠の方に回ったのですね、と思ったら更にショートカットコース、これも知りませんでした。
一番びっくりしたのは神尾駅から登られたので帰りは福用から大井川鉄道かと思ったら歩きですか・・・。
しかも朝燕、帰りにジェットとは・・・。
驚きの連続です。
一番びっくりしたのは神尾駅から登られたので帰りは福用から大井川鉄道かと思ったら歩きですか・・・。
しかも朝燕、帰りにジェットとは・・・。
驚きの連続です。
Posted by swg at 2015年02月15日 21:49
これで傷み明けとは・・・。
私が歩いた20年近く前には,経塚山から北へ進む尾根には,境界見出し標がありました。
私が歩いた20年近く前には,経塚山から北へ進む尾根には,境界見出し標がありました。
Posted by 松理 at 2015年02月15日 22:04
>swgさん
経塚~馬王平は危ないところもなく、気を付けるのは北尾根にのる
まで、、くらいだと思います。八高山から見る経塚山が、予想以上に遠く
達成感を感じられました。
氷瀑の後、直登コースに行くには、少し林道を戻る必要があり、
30分ほど歩くと別のルートがあることを教わりましたので、そちらを
選びました。
今日は久しぶりの山でしたので、歩けるのならば舗装路でも歩きたい気分で
最後まで行ってしまいました(笑
ラーメンは、、、実はそれが一番の目的だったりします。。。
経塚~馬王平は危ないところもなく、気を付けるのは北尾根にのる
まで、、くらいだと思います。八高山から見る経塚山が、予想以上に遠く
達成感を感じられました。
氷瀑の後、直登コースに行くには、少し林道を戻る必要があり、
30分ほど歩くと別のルートがあることを教わりましたので、そちらを
選びました。
今日は久しぶりの山でしたので、歩けるのならば舗装路でも歩きたい気分で
最後まで行ってしまいました(笑
ラーメンは、、、実はそれが一番の目的だったりします。。。
Posted by itta
at 2015年02月15日 22:35

>松理さん
さすが、、歩かれてましたか(笑
馬王平への道は、延々境界見出し標を辿る道で、それだけに分かり易かった
です。
しかし、、経塚山山頂ではそれに気付くことができませんでした。。
swgさんが行かれればスッキリするかと思います(笑
さすが、、歩かれてましたか(笑
馬王平への道は、延々境界見出し標を辿る道で、それだけに分かり易かった
です。
しかし、、経塚山山頂ではそれに気付くことができませんでした。。
swgさんが行かれればスッキリするかと思います(笑
Posted by itta
at 2015年02月15日 22:37

おとなしくしていたので花粉かと思ったら膝でしたか。
回復したとたんにがっつりですねぇ。
八高山は皆さんのレポを拝見して私も行ってみたくなりました。
ノート見るのも楽しみだし・・・(笑)
回復したとたんにがっつりですねぇ。
八高山は皆さんのレポを拝見して私も行ってみたくなりました。
ノート見るのも楽しみだし・・・(笑)
Posted by 病み上がりとは思えない at 2015年02月16日 04:56
こんにちは。
…秀逸なイラストに
ビックリしました…
わはは。
…秀逸なイラストに
ビックリしました…
わはは。
Posted by こむ at 2015年02月16日 13:17
駒があるんで神尾山には行きます。
しかしスタートが神尾駅という事で、地形図を見たら八高山で一番標高差を稼げる場所なのですね。(海から行くとかは無しで)
三遠信の山歩きでは神尾駅スタートを推奨してますからね・・・。
ジェットで写真撮った事無かったんで見てるだけでたまりません・・・。チャーシューがバサバサなんですがスープが濃厚なんで私的にはこれでOKです。
しかしスタートが神尾駅という事で、地形図を見たら八高山で一番標高差を稼げる場所なのですね。(海から行くとかは無しで)
三遠信の山歩きでは神尾駅スタートを推奨してますからね・・・。
ジェットで写真撮った事無かったんで見てるだけでたまりません・・・。チャーシューがバサバサなんですがスープが濃厚なんで私的にはこれでOKです。
Posted by swg at 2015年02月16日 18:14
ittaさん、こんばんは
爆弾抱えて24キロですかぁ!
流石に別人28号の本領発揮ですね~
オオイヌノフグリにフキノトウ、春なんですね。
こちらは厳冬期まっただ中です。
爆弾抱えて24キロですかぁ!
流石に別人28号の本領発揮ですね~
オオイヌノフグリにフキノトウ、春なんですね。
こちらは厳冬期まっただ中です。
Posted by 岳 at 2015年02月16日 19:37
膝に不安を抱えながらも24Kmとは恐れ入ります。
八高山には登ったことがありましたが、このようなコースは知りませんでした。
遠いので登山口をかえて楽な静岡百2座と一緒に歩いたのです。
ittaさんと同じように八高山先まで歩く登山者には会ったのですが、静岡百を優先。
近ければまた再訪もするかと思いますが距離的に無理だと思います。
展望が良くなかったのが心残りです。
ラーメン2杯は、カロリーよりも塩分の取り過ぎです。
1日2件梯子をしたことはないですが、ラーメン大好きです。
八高山には登ったことがありましたが、このようなコースは知りませんでした。
遠いので登山口をかえて楽な静岡百2座と一緒に歩いたのです。
ittaさんと同じように八高山先まで歩く登山者には会ったのですが、静岡百を優先。
近ければまた再訪もするかと思いますが距離的に無理だと思います。
展望が良くなかったのが心残りです。
ラーメン2杯は、カロリーよりも塩分の取り過ぎです。
1日2件梯子をしたことはないですが、ラーメン大好きです。
Posted by ぷぅ at 2015年02月16日 20:23
>賢パパさん
花粉もそろそろきつくなってきました、、
今日も口のなかが痒くて不快です。
八高山は賢パパさんの別荘からもすぐに行けますからお勧めです!
大井川鐵道を利用すれば、シュワーな山行も問題ありませんね(笑
花粉もそろそろきつくなってきました、、
今日も口のなかが痒くて不快です。
八高山は賢パパさんの別荘からもすぐに行けますからお勧めです!
大井川鐵道を利用すれば、シュワーな山行も問題ありませんね(笑
Posted by itta
at 2015年02月16日 21:32

>こむちゃん
今回、神社は寄らなくていいかな、、とスルーしかけたのですが、
何やらノートが入っているボックスが見えて、イラストのことを思い
出しました(笑
つか、、パンダの胴体が。。。
今回、神社は寄らなくていいかな、、とスルーしかけたのですが、
何やらノートが入っているボックスが見えて、イラストのことを思い
出しました(笑
つか、、パンダの胴体が。。。
Posted by itta
at 2015年02月16日 21:34

>swgさん
昨日書き忘れましたが、swgさんがこの駒に気付いていなかったことは
本当に以外でした。。完全にswgさんエリアですので、あって当然くらいの
気持ちで撮影しておりました(笑
神尾駅は駐車場も使いやすくてよいのですが、地蔵峠までのアクセスは
悪いです。。往路に利用した斜面は、ガラガラと崩れやすい上にゴミが
散乱していて不快でした。地蔵峠周辺のスペースに停めてしまう方が
よいかもしれません。
ジェット家は独特な雰囲気ですね(笑
まだ夕時には早かったのですが、ぽつぽつと立ち替わりお客さんが
訪れ、固定客の多さが伺えました。
昨日書き忘れましたが、swgさんがこの駒に気付いていなかったことは
本当に以外でした。。完全にswgさんエリアですので、あって当然くらいの
気持ちで撮影しておりました(笑
神尾駅は駐車場も使いやすくてよいのですが、地蔵峠までのアクセスは
悪いです。。往路に利用した斜面は、ガラガラと崩れやすい上にゴミが
散乱していて不快でした。地蔵峠周辺のスペースに停めてしまう方が
よいかもしれません。
ジェット家は独特な雰囲気ですね(笑
まだ夕時には早かったのですが、ぽつぽつと立ち替わりお客さんが
訪れ、固定客の多さが伺えました。
Posted by itta
at 2015年02月16日 21:39

>岳さん
静岡はもう春まで秒読み段階となりました。
シキミやミツマタの蕾はいつでも咲きそうな勢いでしたし、
下山後のフキノトウ、、もう少しあれば摘んで帰ったのですが。。
もうしばらくしてからの岳さんからのユキワリソウの便りを楽しみに
しています!
静岡はもう春まで秒読み段階となりました。
シキミやミツマタの蕾はいつでも咲きそうな勢いでしたし、
下山後のフキノトウ、、もう少しあれば摘んで帰ったのですが。。
もうしばらくしてからの岳さんからのユキワリソウの便りを楽しみに
しています!
Posted by itta
at 2015年02月16日 21:42

>ぷぅさん
最近がっつりと歩くことがなかったので、久々に歩けることに
喜びを感じながらの山行でした。
八高山は特に見所がある山ではないのでしょうが、やはりあの辺りでは
抜きんでた標高ですので、この日も多くのハイカーで賑わっていました。
景色がいいんですよね!
ぷぅさんにとっての愛鷹、私にとっての竜爪のような山でしょうか。
塩分取りすぎ、、なるほどです、、でも、塩分は出しまくった1日でしたので、
ちょっと安心しました(笑
夏は冷たい蕎麦が一番ですが、冬は温かいラーメンが美味しいですね!
最近がっつりと歩くことがなかったので、久々に歩けることに
喜びを感じながらの山行でした。
八高山は特に見所がある山ではないのでしょうが、やはりあの辺りでは
抜きんでた標高ですので、この日も多くのハイカーで賑わっていました。
景色がいいんですよね!
ぷぅさんにとっての愛鷹、私にとっての竜爪のような山でしょうか。
塩分取りすぎ、、なるほどです、、でも、塩分は出しまくった1日でしたので、
ちょっと安心しました(笑
夏は冷たい蕎麦が一番ですが、冬は温かいラーメンが美味しいですね!
Posted by itta
at 2015年02月16日 21:47
