ナチュログ管理画面 トレッキング・登山 トレッキング・登山 東海 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

2017年05月29日

赤岳~横岳~硫黄岳

赤岳~横岳~硫黄岳
来ました!平日山行!

昨年、yamabukiさんの記録を拝見して見に行きたかったツクモグサ。
散々迷いましたが、花の最盛期は人が多そうで二の足を踏んでいました。
そして今回です。咲き始めの平日です。
今こそチャンスと出かけて参りました。
赤岳~横岳~硫黄岳
すっかり寝坊して「やめようかなぁ、、」と参っていましたが、朝食は欠かせません。
5時営業開始の清水のすき家に駆け込み、牛丼ミニたまごセット。
赤岳~横岳~硫黄岳
やまのこ村の駐車料金は1000円。
7時半の出発です。
赤岳~横岳~硫黄岳
毎度の南沢。
赤岳~横岳~硫黄岳
今回の目的のひとつ、ホテイラン、、
思っていたよりも小さくて可愛らしい花でした。
赤岳~横岳~硫黄岳
雪がつき始めます。
赤岳~横岳~硫黄岳
行者小屋は閉まっていました。
赤岳~横岳~硫黄岳
出発が遅れたので、阿弥陀岳はパスです。
赤岳~横岳~硫黄岳
意外と雪が締まっていて滑るので、チェーンアイゼンを履きました。
赤岳~横岳~硫黄岳
長い階段が始まるところで外します。
赤岳~横岳~硫黄岳
硫黄岳~横岳
赤岳~横岳~硫黄岳
中岳~阿弥陀岳
赤岳~横岳~硫黄岳
阿弥陀岳からの稜線と出合います。
赤岳~横岳~硫黄岳
ここからの道が好きです。赤岳へと登りましょう!
赤岳~横岳~硫黄岳
権現岳の向こうに、北岳~甲斐駒ヶ岳~仙丈ヶ岳
赤岳~横岳~硫黄岳
高度が上がるにつれ、蓼科山と天狗岳が顔を出します。
赤岳~横岳~硫黄岳
阿弥陀岳を振り返ります。
赤岳~横岳~硫黄岳
竜頭峰分岐
赤岳~横岳~硫黄岳
富士山も見えました。いい日に来ました。
赤岳~横岳~硫黄岳
赤岳山頂
赤岳~横岳~硫黄岳
ちょっと高級なバッジを衝動買い。
小屋でカレーを食べる予定でしたが、昼食は抜きにしましょう。
赤岳~横岳~硫黄岳
絶景の広がる主脈を行きます。
赤岳~横岳~硫黄岳
赤岳を振り返って。。
赤岳~横岳~硫黄岳
ヒガラでしょうか。
とても小さくて可愛かったです。
赤岳~横岳~硫黄岳
コメバツガザクラ
赤岳~横岳~硫黄岳
そしてありました!ツクモグサです。
赤岳~横岳~硫黄岳
赤岳~横岳~硫黄岳
赤岳~横岳~硫黄岳
赤岳~横岳~硫黄岳
登山道で雪かきをしていた小屋番の方は、まだほとんど咲いていないと言っていましたが、
これだけ咲いていれば満足です。
赤岳~横岳~硫黄岳
オヤマノエンドウ
赤岳~横岳~硫黄岳
無警戒なイワヒバリが囀りながら近くまで飛んできます。
赤岳~横岳~硫黄岳
横岳
赤岳~横岳~硫黄岳
残すは硫黄岳。
山容が一変するのもこのコースの面白いところですね。
赤岳~横岳~硫黄岳
前回歩いたときはガスの中、、トウヤクリンドウがたくさん咲いていました。
赤岳~横岳~硫黄岳
硫黄岳
赤岳~横岳~硫黄岳
山頂から覗く爆裂火口、、初めて見ました。
赤岳~横岳~硫黄岳
北八ヶ岳方面はすっかり霞んでしまい、、
赤岳~横岳~硫黄岳
南も残念な感じです。
赤岳~横岳~硫黄岳
赤岩の頭手前から硫黄岳を振り返って。
赤岳~横岳~硫黄岳
赤岩の頭までは数分もかかりません。
赤岳~横岳~硫黄岳
ふれあいセンターもみの湯、、
空いていて、伸び伸び入れました。
お湯もいい感じです。





このブログの人気記事
大峠~暗沢山~烏帽子山~高通山
大峠~暗沢山~烏帽子山~高通山

池の平~位牌岳~愛鷹山
池の平~位牌岳~愛鷹山

八紘嶺~大谷嶺
八紘嶺~大谷嶺

双子山(二ツ塚)
双子山(二ツ塚)

智者山~天狗石山~益田山
智者山~天狗石山~益田山

同じカテゴリー(南八ヶ岳)の記事画像
杣添尾根~横岳~赤岳
編笠山~西岳
編笠山~権現岳
赤岳~横岳~硫黄岳
阿弥陀岳(南陵ルート)~赤岳~権現岳~西岳
前三ツ頭
赤岳(文三郎尾根~地蔵尾根)
権現岳~キレット~赤岳~真教寺尾根
阿弥陀岳~赤岳~横岳~硫黄岳
編笠山~西岳
同じカテゴリー(南八ヶ岳)の記事
 杣添尾根~横岳~赤岳 (2023-11-29 21:35)
 編笠山~西岳 (2022-08-27 19:55)
 編笠山~権現岳 (2019-09-28 13:06)
 赤岳~横岳~硫黄岳 (2019-09-25 23:41)
 阿弥陀岳(南陵ルート)~赤岳~権現岳~西岳 (2017-09-04 22:04)
 前三ツ頭 (2017-01-04 17:42)
 赤岳(文三郎尾根~地蔵尾根) (2016-03-22 21:02)
 権現岳~キレット~赤岳~真教寺尾根 (2015-08-07 22:35)
 阿弥陀岳~赤岳~横岳~硫黄岳 (2013-08-29 23:30)
 編笠山~西岳 (2012-11-04 22:01)
この記事へのコメント
精力的に遠出してますねぇ。
それにしても、5時営業開始の清水の店で食事してから目的地に向かって7時半に歩き始めるって・・・高速がこっちまで延びて来たことによるんでしょうか?
Posted by 賢パパ@今日の仕事場は暑くなりそう at 2017年05月30日 04:50
こんちは、ittaさん。

いいですねぇ~、平日静かな山行、うらやましいっす。
ヲイラも そろそろ見に行こうかとおもっていました、ツクモクサ。。。


今度の日曜はお天気が・・・ちと、、、気になりますyo...
Posted by yamabuki3612yamabuki3612 at 2017年05月30日 06:07
ittaさん、こんばんは

この時期の八ヶ岳と言ったら、なんと言っても「ツクモグサ」ですね。
八ヶ岳の開山祭は来週の日曜日、登山者が一気に増えますので
今がベストタイミングですね!
Posted by 岳 at 2017年05月30日 19:59
>賢パパさん
中部横断道がまた幾分伸びましたので、八ヶ岳へのアクセスは一層
よくなりました。この調子で利用者が増えれば、52号線が空いて、
それはそれで利用価値が上がりそうです。
早めに横断道に乗ると、増穂のすき家が利用しずらいのが難点です。。
Posted by ittaitta at 2017年05月30日 21:57
>yamabukiさん
真似させていただきました!
今年も鳳凰に出かけようかとも思いましたが、ツクもぐさが開花し始めた
という情報を見つけたら我慢できませんでした。
yamabukiさんが行かれるころは、更に開花が進んで見事なんでしょうね。
報告、楽しみにしています!
Posted by ittaitta at 2017年05月30日 21:59
>岳さん
こんばんは~
なんとなんと、、開山祭間近でございましたか、、
出かけておいて正解でした。
今日も暑かったので、雪解けは一層進みますね。
花の種類も増え、登山者と共に魅力も増すように思われます、、
Posted by ittaitta at 2017年05月30日 22:01
 「思い立ったが吉日」を地で行く,会心の山行であったでしょう。
Posted by 松理 at 2017年05月31日 20:12
>松理さん
寝坊がなければ、もう少し寄り道できましたが、
この日の八ヶ岳は、大当たりでした!
Posted by ittaitta at 2017年06月01日 21:39
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。
削除
赤岳~横岳~硫黄岳
    コメント(8)