2016年03月22日
赤岳(文三郎尾根~地蔵尾根)
諸事情あり、丁度、一月ぶりの山となりました。
やはり山はいいですね。
三連休最終日、感動の思いで心が満ち足りました。
八ヶ岳山荘からのスタートです。
5分ほど進んだところで、駐車チケットを車のフロントに置き忘れたことに気づき、
慌てて走って戻ります。久しぶりで、浮き足だっていました。
美濃戸に到着。ここまで目立った凍結もなく、車でも十分入れそうでした。
でも、鈍って重たい身体には、丁度良い準備運動となりました。
山道に入ると、すぐに雪の道です。同時刻にスタートした方々は、アイゼンを履かずに
歩いていましたが、私は今シーズン初の前爪でしたので、心配で早々に履きました。
核心部に入ってから、途中で脱げたら怖いですからね。。
ガスが抜ける気配もなく、徐々にテンションが下がります。。
行者小屋に到着。
お祭りのような賑わいです。
気温は-5℃、、割と薄着で歩いてきましたが、ここからは装備を固めてピッケルを持ちました。
文三郎尾根から登ります。
一ヶ月の間、殆ど運動をしていませんでしたので、本当に身体が重い。。。
Fさんに教えていただいたことを思い出しながら、慣れないピッケルを使います。。
山頂標が修理されてから、初の赤岳です。
赤岳頂上山荘に向かいます。
-10℃ですが、風も強まり寒い寒い、、つか、痛いです。。
でも、青空が見たくて粘ります。。
程なく、山の女神が微笑んでくれました。
諦めていた南アルプスも、、(←勘違いで、北アルプスでした、、)
ああ、、もうホントありがとう、、
地蔵尾根に向かいます。
冒頭の写真は、地蔵尾根を下る途中から、、
風にガスが吹かれ、青空が見えるたびに、振り返って撮りました。
南牧村方面も、、
地蔵の頭
地蔵尾根では、二人しか出会いませんでした。
こちらも諦めていた阿弥陀岳、、撮影が止まらず、足が進みません。。
硫黄岳~横岳
中岳~阿弥陀岳
行者小屋に到着、、
さっさと着替えて、ほくほくと駐車場まで歩きました。

もみの湯は500円、、安くて良い温泉ですね。

ひっさしぶりのCCレモンを一気に飲み干しました。
Posted by itta at 21:02│Comments(8)
│南八ヶ岳
この記事へのコメント
一か月もの空白があれば、普通は足慣らし運転があるでしょう。
それがサクッと日帰りで赤岳とは・・・
私はこの時期、赤岳には登っていません。
写真で見た感じでは文三郎道の鉄網道はすっかり雪で埋もれているようで、むしろこの方が歩きやすそうですね。
山頂の大展望をゲットできなかったことは心残りでしょうね。
「諦めていた南アルプスも・・・」の写真ですが、不鮮明なので断定はできませんが、私には「鹿島槍」のようにも見えます。
間違っているでしょうが、余計なことでごめんなさい。
それがサクッと日帰りで赤岳とは・・・
私はこの時期、赤岳には登っていません。
写真で見た感じでは文三郎道の鉄網道はすっかり雪で埋もれているようで、むしろこの方が歩きやすそうですね。
山頂の大展望をゲットできなかったことは心残りでしょうね。
「諦めていた南アルプスも・・・」の写真ですが、不鮮明なので断定はできませんが、私には「鹿島槍」のようにも見えます。
間違っているでしょうが、余計なことでごめんなさい。
Posted by 風花爺さん at 2016年03月23日 16:00
ittaさん、こんばんは
最高ですね!
写真だけでワクワクします。
冬山の魅力に魅了された感じですが、そこはもう充分知り尽くした八ヶ岳。
今しか無い山行でしたね。最近の週末二週は、遭難事故が多発しています。
充分気を付けて楽しんでください。
最高ですね!
写真だけでワクワクします。
冬山の魅力に魅了された感じですが、そこはもう充分知り尽くした八ヶ岳。
今しか無い山行でしたね。最近の週末二週は、遭難事故が多発しています。
充分気を付けて楽しんでください。
Posted by 岳 at 2016年03月23日 21:46
>風花爺さん
ご無沙汰しております。
久しぶりに行ける山、、それも一週間ほどインフルエンザで寝込んでいた期間も
あったので、ちょっと心配もありましたが、疲れたら帰ればいいか、、と
考えて出かけてきました。思っていた以上に身体はダメになっていましたが、
それでも満足の山になってよかったです。
南アルプス、、確かに間違っているようです、、失礼しました。
訂正させていただきます!!!
ご無沙汰しております。
久しぶりに行ける山、、それも一週間ほどインフルエンザで寝込んでいた期間も
あったので、ちょっと心配もありましたが、疲れたら帰ればいいか、、と
考えて出かけてきました。思っていた以上に身体はダメになっていましたが、
それでも満足の山になってよかったです。
南アルプス、、確かに間違っているようです、、失礼しました。
訂正させていただきます!!!
Posted by itta
at 2016年03月23日 21:59

>岳さん
こんばんは、ご無沙汰しております。
ずっと雪のない冬でしたが、ここ1,2週間の間にそこそこ降ったようですね。
それこそ、山のことを全く考えられない日々が続いておりましたので、
タイミング的には本当にラッキーでした。
どうにも山スキーの遭難が頻発しているようですね。
相当高いスキルが要求される遊びだと思いますが、始めるまでの敷居は
ゲレンデの延長線上にあるような感じで低いような気がします。。
ああ、、それを言ったら私のやっていることも危険を伴うわけで、
偉そうには言えませんが、、
こんばんは、ご無沙汰しております。
ずっと雪のない冬でしたが、ここ1,2週間の間にそこそこ降ったようですね。
それこそ、山のことを全く考えられない日々が続いておりましたので、
タイミング的には本当にラッキーでした。
どうにも山スキーの遭難が頻発しているようですね。
相当高いスキルが要求される遊びだと思いますが、始めるまでの敷居は
ゲレンデの延長線上にあるような感じで低いような気がします。。
ああ、、それを言ったら私のやっていることも危険を伴うわけで、
偉そうには言えませんが、、
Posted by itta
at 2016年03月23日 22:17

相変わらず綺麗な写真を撮られますね。
いつも私が見たことのない景色を楽しみにしてます。今年は一度もこんな景色を見ずに終わりそうです(/_;)
いつも私が見たことのない景色を楽しみにしてます。今年は一度もこんな景色を見ずに終わりそうです(/_;)
Posted by uranbon at 2016年03月24日 20:48
>uranbonさん
ご無沙汰しております。
私の拙い写真にコメントをくださり、ありがとうございます。
今回は、ガスガスの写真しか撮ることができないと諦めていましたので、
青空が覗いたときは本当に嬉しかったです。
今シーズン、もう一回くらい雪を踏めたらと考えております、、
ご無沙汰しております。
私の拙い写真にコメントをくださり、ありがとうございます。
今回は、ガスガスの写真しか撮ることができないと諦めていましたので、
青空が覗いたときは本当に嬉しかったです。
今シーズン、もう一回くらい雪を踏めたらと考えております、、
Posted by itta
at 2016年03月25日 05:32

長い沈黙でしたね。
私とはスケールの違う雪遊び、写真でしか見たことがない景色です。
こんなに雪が深くても登山者が結構いるんですね。
私とはスケールの違う雪遊び、写真でしか見たことがない景色です。
こんなに雪が深くても登山者が結構いるんですね。
Posted by ぷぅ at 2016年03月28日 21:12
>ぷぅさん
葬儀とインフルエンザ、、そしてその都度仕事が貯まってしまい、
目の回るような一ヶ月でした。。
赤岳は昨日登った鳳凰山と比べても、顕著に賑わっていました。
特に、ガイドさんとアンザイレンというのでしょうか?ロープでつながって
登っている人が多かったです。
葬儀とインフルエンザ、、そしてその都度仕事が貯まってしまい、
目の回るような一ヶ月でした。。
赤岳は昨日登った鳳凰山と比べても、顕著に賑わっていました。
特に、ガイドさんとアンザイレンというのでしょうか?ロープでつながって
登っている人が多かったです。
Posted by itta
at 2016年03月28日 23:52
