2016年02月07日
大山~道白山~文殊岳~若山~トリカブトの段~権現山
土曜日は家族で白樺湖まで雪遊びに出かけていました。
流石に連続で雪はいいや、、ということで向かったのは竜爪山。
花粉はまだ大丈夫のようです。
写真は道白山の西側、720m越峰辺りからの1枚。
手前の尾根、中央よりやや左側にこんもりしているのが大山、、と書いて“おおざん”、、
この変わった名称については、『安倍山系(上)』P.8に「地元の呼称(『静岡市の三角点100』より)」と記載されています。
大山の右後方に見える平坦なピークが権現山です。
※大山、権現山周辺は、一般登山道ではありません。

則沢登山口には初めて来ました。

登山道ではなく、林道則沢線を行きます。
『安倍山系(上)』道白山の項、②のルートです。

林道脇にはサクラ、、

そしてウメ、、

カーブミラーの裏側から取り付きます。

テープはところどころありますが、道はほとんどありません。。

手入れの行き届いた茶畑に出ます。

茶畑の脇を登り切ったところから、トリカブトの段~若山

520mで尾根にのります。
・540が大山です。

こちらが・540の東、平山方面に延びる尾根です。
また今度、歩いてみたいです。

大山山頂には何もありません。

道白山方面に向かいますが、悪いところでこんな感じです。

ミツマタが群生していました。

720m越峰に近づくと、あちら側から引き込まれないように、通せんぼしてありました。

鉄塔に出ます。カヤトの向こうが720m越峰。

竜爪山

720m越峰から東に寄り道して道白山

720m越峰に戻り、鉄塔脇の道を行きます。

急登で一汗流すと文殊岳に到着です。
丁度、昼食時で賑わっていました。富士山、南アルプスは残念ながら雲の中。。。

ここからはしばらく、東海自然歩道です。

若山手前の鉄塔から新南部がよく見えました。
左から黒法師岳、前黒法師岳、丸盆岳~鎌崩の頭

大無間山

若山北分岐から、若山に寄り道。

意外と来る機会のないピークです。

若山北分岐に戻り、桜峠方面に向かいます。

途中の鉄塔から権現山がよく見えました。

トリカブトの段

案内標が剥がれ落ちていたので、石で固定しておきました。

則沢に向かう人が歩くのでしょう、、テープがたくさんついていました。

変態じみた急斜面も、テープがつき、踏み跡も濃くなっていて驚きました。

宮沢農道終点作業小屋

権現山に向かいます。

前方に権現山、、

ここもテープがちらほらと、、

権現山


権現山の裏側からの展望、、若山~竜爪山、、右端の鉄塔の辺りが道白山、その手前が大山、、

作業小屋に戻る途中、カメラを落としたことに気づきました。
藪尾根をきょろきょろしながら、もう一度、権現山に戻りましたが見つからず、、、
肩を落として歩いていると、写真の辺り、、植林帯の中で見つけることができました。
泣きそうなくらい嬉しかったです。

宮沢農道を下り、無事周回することができました。
則沢登山口には初めて来ました。
登山道ではなく、林道則沢線を行きます。
『安倍山系(上)』道白山の項、②のルートです。
林道脇にはサクラ、、
そしてウメ、、
カーブミラーの裏側から取り付きます。
テープはところどころありますが、道はほとんどありません。。
手入れの行き届いた茶畑に出ます。
茶畑の脇を登り切ったところから、トリカブトの段~若山
520mで尾根にのります。
・540が大山です。
こちらが・540の東、平山方面に延びる尾根です。
また今度、歩いてみたいです。
大山山頂には何もありません。
道白山方面に向かいますが、悪いところでこんな感じです。
ミツマタが群生していました。
720m越峰に近づくと、あちら側から引き込まれないように、通せんぼしてありました。
鉄塔に出ます。カヤトの向こうが720m越峰。
竜爪山
720m越峰から東に寄り道して道白山
720m越峰に戻り、鉄塔脇の道を行きます。
急登で一汗流すと文殊岳に到着です。
丁度、昼食時で賑わっていました。富士山、南アルプスは残念ながら雲の中。。。
ここからはしばらく、東海自然歩道です。
若山手前の鉄塔から新南部がよく見えました。
左から黒法師岳、前黒法師岳、丸盆岳~鎌崩の頭
大無間山
若山北分岐から、若山に寄り道。
意外と来る機会のないピークです。
若山北分岐に戻り、桜峠方面に向かいます。
途中の鉄塔から権現山がよく見えました。
トリカブトの段
案内標が剥がれ落ちていたので、石で固定しておきました。
則沢に向かう人が歩くのでしょう、、テープがたくさんついていました。
変態じみた急斜面も、テープがつき、踏み跡も濃くなっていて驚きました。
宮沢農道終点作業小屋
権現山に向かいます。
前方に権現山、、
ここもテープがちらほらと、、
権現山
権現山の裏側からの展望、、若山~竜爪山、、右端の鉄塔の辺りが道白山、その手前が大山、、
作業小屋に戻る途中、カメラを落としたことに気づきました。
藪尾根をきょろきょろしながら、もう一度、権現山に戻りましたが見つからず、、、
肩を落として歩いていると、写真の辺り、、植林帯の中で見つけることができました。
泣きそうなくらい嬉しかったです。
宮沢農道を下り、無事周回することができました。
Posted by itta at 22:57│Comments(20)
│安倍川流域(左岸・竜爪山)
この記事へのコメント
「おおざん」ですか、確かに面白い呼び方ですね~。
この周回ルートは考えたこともありませんでした。
さすがはittaさんです、恐れ入りました。
私は前回の時に初めて見つけたピンクテープを追って今週探検しに行って来るつもりです。
この周回ルートは考えたこともありませんでした。
さすがはittaさんです、恐れ入りました。
私は前回の時に初めて見つけたピンクテープを追って今週探検しに行って来るつもりです。
Posted by 賢パパ@今週は初のルート探検の予定 at 2016年02月08日 04:47
「大山」と書いて「おおざん」と地元では呼ぶと聞いて思い出しました。
私の子供のころ御殿場では「金時山」を「きんときざん」と呼んでいました。
それが今では皆「きんときやま」と呼ぶようになっています。
原因を考え思いついた事は、金時山の山頂にある山名表示に「天下の秀峰 金時山(きんときやま)」とルビが振ってあるのです。
これを見た人が自然“きんときやま”と呼ぶようになり、地元でもいつしかそれに倣うようになったのではと思っています。
ittaさんの写した道標の写真にも「大山 Oyama」とあるので、この山もいつかは“おおやま”になってしまいそうですね。
ところでこのローマ字表記が私は嫌いです。
今回のように漢字と連続してあれば「おおやま」と分かりますが、ローマ字だけでは小山なのか大山なのかわかりませんよね。
ここは駅名表示と同じように「Ōyama」いえ「Ōzan」としてほしいところです。
私の子供のころ御殿場では「金時山」を「きんときざん」と呼んでいました。
それが今では皆「きんときやま」と呼ぶようになっています。
原因を考え思いついた事は、金時山の山頂にある山名表示に「天下の秀峰 金時山(きんときやま)」とルビが振ってあるのです。
これを見た人が自然“きんときやま”と呼ぶようになり、地元でもいつしかそれに倣うようになったのではと思っています。
ittaさんの写した道標の写真にも「大山 Oyama」とあるので、この山もいつかは“おおやま”になってしまいそうですね。
ところでこのローマ字表記が私は嫌いです。
今回のように漢字と連続してあれば「おおやま」と分かりますが、ローマ字だけでは小山なのか大山なのかわかりませんよね。
ここは駅名表示と同じように「Ōyama」いえ「Ōzan」としてほしいところです。
Posted by hagure at 2016年02月08日 10:30
「おおざん」と呼ぶのですか。そんなこと忘れていました。
それにしても,こんな変態じみた周回をよくやったものです。しかも,大山に平山方面から登るなんて・・・。と思っていたら私もやっていました。
カメラの件よかったですね。見つからなければすべてが水の泡という感じですからね。
それにしても,こんな変態じみた周回をよくやったものです。しかも,大山に平山方面から登るなんて・・・。と思っていたら私もやっていました。
カメラの件よかったですね。見つからなければすべてが水の泡という感じですからね。
Posted by 松理 at 2016年02月08日 17:20
以前、720mの鉄塔から南下して、白いビニールテープをくぐってさらに南下して、大山と思われるところから方向を南東にとり、茶畑の隅を通って、なんとなく尾根と思われる個所を南東に進み、偶然ピンポイントでカーブミラーの箇所に降りたことがあります。もう一度同じコースをとってもカーブミラーの場所に降りる自信はないくらい奇跡的だと自分では思っています。そこを逆コースで歩かれたのですね。確か3年位前の私のブログに掲載してあります。1回目は道白堂近くに降りて、あわや遭難かと思うくらい苦労して下に降りました。2回目で無事に降りてくることができました。低山ですが、スリルのあるルートでした。
Posted by SK at 2016年02月08日 19:34
>賢パパさん
竜爪を歩き尽くしている賢パパさんですが、未だに新しいルートが見つかる
んですね、、全く持って面白い山です。
次回の探検、とても楽しみですね!
私は則沢の登り口を知ってしまったので、次回登るときも、ここらからに
なると思います。
竜爪を歩き尽くしている賢パパさんですが、未だに新しいルートが見つかる
んですね、、全く持って面白い山です。
次回の探検、とても楽しみですね!
私は則沢の登り口を知ってしまったので、次回登るときも、ここらからに
なると思います。
Posted by itta
at 2016年02月09日 21:31

>hagureさん
山の呼び名は面白いですね。
大光山も、本ではおおぴっかりと紹介されていますが、地元の人は
おおひかりと呼んでいたことを思い出しました。
最近登った梵天山も、高山、小豆山と訳の分からない状態でしたね、、(笑
東海自然歩道の「大山」は、牛ヶ嶺のことですね。
私も現地で?になりました。私の勘違いは、若山が改名たのか!?という
とんでも無いものでした。。しかし、距離を見てホッとした次第です、、
ローマ字表記については、考えたこともありませんでした。
なるほど、、駅名は流石に一歩先を行っているようですね。
山の呼び名は面白いですね。
大光山も、本ではおおぴっかりと紹介されていますが、地元の人は
おおひかりと呼んでいたことを思い出しました。
最近登った梵天山も、高山、小豆山と訳の分からない状態でしたね、、(笑
東海自然歩道の「大山」は、牛ヶ嶺のことですね。
私も現地で?になりました。私の勘違いは、若山が改名たのか!?という
とんでも無いものでした。。しかし、距離を見てホッとした次第です、、
ローマ字表記については、考えたこともありませんでした。
なるほど、、駅名は流石に一歩先を行っているようですね。
Posted by itta
at 2016年02月09日 21:40

>松理さん
以前、大山から竜爪に登りたいという話題がでたところ、大山は安倍川の
西であると突っ込みが入ったことを覚えています。大山は、記憶に残らない
山のようです、、いや、行ってみたらよく分かりましたが、、(笑
大山の西尾根ですが、平山方面の林道から●●●●のマークでコースが
書かれています。私としては、林道からではなく、できるだけ尾根筋に
乗れる場所から取り付きたいのですが、恐らく住宅地ですので、可能か
どうか謎だったりします。
カメラに気づいたときは本当に落胆しました。。見つかってよかったです(涙
以前、大山から竜爪に登りたいという話題がでたところ、大山は安倍川の
西であると突っ込みが入ったことを覚えています。大山は、記憶に残らない
山のようです、、いや、行ってみたらよく分かりましたが、、(笑
大山の西尾根ですが、平山方面の林道から●●●●のマークでコースが
書かれています。私としては、林道からではなく、できるだけ尾根筋に
乗れる場所から取り付きたいのですが、恐らく住宅地ですので、可能か
どうか謎だったりします。
カメラに気づいたときは本当に落胆しました。。見つかってよかったです(涙
Posted by itta
at 2016年02月09日 21:44

>SKさん
ということは、、3年前もあのビニールテープがあったということですか、、
驚きました、、綺麗にもつものですね。
今回歩いたコースは、登りで使う分には、それほど難しくないと思います。
下りはいやですね、、(笑
私は則沢すら初めてですので、道白堂にはまだ行ったことがありません。
SKさんの記録に興味をもって探してみましたが、見つかりませんでしたので、
またチャレンジしてみたいと思います。
ということは、、3年前もあのビニールテープがあったということですか、、
驚きました、、綺麗にもつものですね。
今回歩いたコースは、登りで使う分には、それほど難しくないと思います。
下りはいやですね、、(笑
私は則沢すら初めてですので、道白堂にはまだ行ったことがありません。
SKさんの記録に興味をもって探してみましたが、見つかりませんでしたので、
またチャレンジしてみたいと思います。
Posted by itta
at 2016年02月09日 21:55

ittaさん、こんにちは
白樺湖方面は雪が多かったのでしょうか?
今年は軽井沢や上田など、例年雪の少ないところに多いと聞きます。
探検を思わせる山歩きですが、地元の方には人気なのでしょうね?
白樺湖方面は雪が多かったのでしょうか?
今年は軽井沢や上田など、例年雪の少ないところに多いと聞きます。
探検を思わせる山歩きですが、地元の方には人気なのでしょうね?
Posted by 岳 at 2016年02月10日 09:22
>岳さん
おはようございます!
白樺湖方面、、例年に比べると雪は少ないようでした。
周辺のスキー場に入る予定でしたが、時間が遅くなってしまったので
適当なところで雪で遊んで帰りました。
竜爪山は静岡市内でもトップクラスの人気の山です。
しかし、今回登りに使ったルートは、年に数人歩く程度だと思います。
おはようございます!
白樺湖方面、、例年に比べると雪は少ないようでした。
周辺のスキー場に入る予定でしたが、時間が遅くなってしまったので
適当なところで雪で遊んで帰りました。
竜爪山は静岡市内でもトップクラスの人気の山です。
しかし、今回登りに使ったルートは、年に数人歩く程度だと思います。
Posted by itta
at 2016年02月11日 09:54

いつもながらマニアックなルート選択のようですね。
知る人ぞ知る、山遊びの醍醐味ですね。
カメラは見つかって良かったですね。
私も粗忽なのでよく落し物をします。
人が入らない山で、ピストンの時など、往路で落としたものが、ポツンと人待ち顔で地面にうずくまっているのを見つけると、頬ずりでもしてやりたいような気持ちになります。
直接関係ないことですが、コメントをお寄せになっている「松理」さんは『新ハイキング』誌のご常連、松〇理〇さんだと見当つけているのですが、間違いでしょうか。
知る人ぞ知る、山遊びの醍醐味ですね。
カメラは見つかって良かったですね。
私も粗忽なのでよく落し物をします。
人が入らない山で、ピストンの時など、往路で落としたものが、ポツンと人待ち顔で地面にうずくまっているのを見つけると、頬ずりでもしてやりたいような気持ちになります。
直接関係ないことですが、コメントをお寄せになっている「松理」さんは『新ハイキング』誌のご常連、松〇理〇さんだと見当つけているのですが、間違いでしょうか。
Posted by 風花爺さん at 2016年02月11日 16:29
>風花爺さん
今回、初めてカメラを落としましたが、想像以上の絶望感でした(笑
見つけたときは、誰もいない藪山であることをいいことに、歓喜の雄叫びを
あげていました、、、
松理さんですが、『新ハイキング』の常連の松理さんで間違いないと思います。
私たちにとっては『安倍山系』の著者という認識でしたが、『新ハイキング』は
全国区の雑誌なのですね。。今回の大山も『安倍山系』無しでは、存在すら
知りませんでした。
今回、初めてカメラを落としましたが、想像以上の絶望感でした(笑
見つけたときは、誰もいない藪山であることをいいことに、歓喜の雄叫びを
あげていました、、、
松理さんですが、『新ハイキング』の常連の松理さんで間違いないと思います。
私たちにとっては『安倍山系』の著者という認識でしたが、『新ハイキング』は
全国区の雑誌なのですね。。今回の大山も『安倍山系』無しでは、存在すら
知りませんでした。
Posted by itta
at 2016年02月12日 00:05

私のブログの「270530則沢~59番鉄塔~若山~道白山~大山~則沢」というタイトルの所に、道白山から大山に行き、尾根を降りてきたら林道のヘアピンカーブの所に(偶然に、または奇跡的に)降りてきたという記事があります。また見てください。
Posted by SK at 2016年02月12日 15:49
>SKさん
ありがとうございます!
タイトルで検索して読むことができました。
昨年の記録でしたね。
で、通せんぼのビニールには、しっかりと紙が貼られ、「通行止め キケン」と
書かれていたのですね。確かに、尾根通りに入ってしまいそうな箇所です。
ありがとうございます!
タイトルで検索して読むことができました。
昨年の記録でしたね。
で、通せんぼのビニールには、しっかりと紙が貼られ、「通行止め キケン」と
書かれていたのですね。確かに、尾根通りに入ってしまいそうな箇所です。
Posted by itta
at 2016年02月13日 20:44

同じことを書く恐れがあるので、コメントをしないようにしていますが、やはり書きたくなります。山登りを初めたころ、自宅からママチャリで平山までいきました。途中は何回も歩きます。公園に自転車をおき、平山から竜爪に登り、則沢に下りました。5時間くらいかかったと思います。自転車で市内から往復2時間かかりますから、1日かかりでした。初心者の人でも、遠くに行かずに近くでもあるくところが沢山あります。参考にしてください。もし同じことを以前に書いたらごめんなさい。
Posted by 山の神 at 2016年02月14日 09:38
>山の神さん
公園まで自転車を走らせるだけでも、なかなかですし、楽しめそうですね。
私はやったことがありませんが、サイクリング+登山は理想の形態なのかも
しれませんね。
近くの山の楽しさ、、この辺を見失わないように、これからも山に登り続けたい
と思います。
公園まで自転車を走らせるだけでも、なかなかですし、楽しめそうですね。
私はやったことがありませんが、サイクリング+登山は理想の形態なのかも
しれませんね。
近くの山の楽しさ、、この辺を見失わないように、これからも山に登り続けたい
と思います。
Posted by itta
at 2016年02月14日 10:42

今日(2月20日(土曜日))に、このコースを歩かせていただきました。ittaさんと違うのは、若山からそのまま進んで56番鉄塔の手前を左に曲がり、57番の横を通ってトリカブトの段に行ったルートだけです。トリカブトの段では、案内板が確かに石で固定されていました。私も時々カメラを入れるポシェットのファスナーが開いていることがあり、ドキッとすることがあります。権現山への往復時は、ファスナーを何度か確認しました。宮沢農道を歩いている途中で小雨が降りだしたので、早めの出発で正解でした。いいコースをありがとうございました。
Posted by SK at 2016年02月20日 16:32
>SKさん
記録、拝見させていただきました。
若山からの進み方は、私は不勉強で引き返しましたが、SKさんのように
歩いた方がすっきりしていますね。
カメラは、今思い返してもきつかったです。
諦め切れない気持ちと迫る夕暮れ、、自責の念に駆られました、、
記録、拝見させていただきました。
若山からの進み方は、私は不勉強で引き返しましたが、SKさんのように
歩いた方がすっきりしていますね。
カメラは、今思い返してもきつかったです。
諦め切れない気持ちと迫る夕暮れ、、自責の念に駆られました、、
Posted by itta
at 2016年02月21日 21:34

面白そうなルートですね。
登ったことのある深南部の山々が見えると嬉しくなりますよね。
私は、南アの3,000m峰が見えるよりも嬉しいです。
大無間を見て思い出しました。
当時はittaさんの記事が直近だったのを参考にさせていただきました。
有難うございました。
登ったことのある深南部の山々が見えると嬉しくなりますよね。
私は、南アの3,000m峰が見えるよりも嬉しいです。
大無間を見て思い出しました。
当時はittaさんの記事が直近だったのを参考にさせていただきました。
有難うございました。
Posted by ぷぅ at 2016年02月22日 08:09
>ぷぅさん
3000m峰<深南部、、、
ぷぅさんらしいですね、、(笑
でも、すごく分かります!
大無間山は随分と前のことのように感じます。今登ったら、どんな
感じだろうと眺めるたびに考えています。昨年、グレートトラバース2で
生々しい映像を見て、また行ってみたくなりました。
3000m峰<深南部、、、
ぷぅさんらしいですね、、(笑
でも、すごく分かります!
大無間山は随分と前のことのように感じます。今登ったら、どんな
感じだろうと眺めるたびに考えています。昨年、グレートトラバース2で
生々しい映像を見て、また行ってみたくなりました。
Posted by itta
at 2016年02月23日 01:56
