2016年02月14日
谷津山~八幡山~有東山~用宗駅

数日前から背中から腰にかけてよくありません。。
土曜日は予定していた山をキャンセル、、整体に行って鍼をうって貰いました。
そして雨の日曜日、、午後の晴れ間を見て山に出かけたくなりましたが、
ここは我慢ということで、低山と平地を散歩+ジョギングでリフレッシュしてきました。
写真は夕時の大浜海岸。
随分と荒れていました。

市立高校前からログを取り始めました。

谷津山の登り口を探すのに手間取りました。
カタバミがそこらに咲いていて、春の訪れを感じます。
他にもいろいろ咲いていましたが、スマホで撮影した結果、とても残念なことになっていました。。

ここから取りつきました。すごく適当です。

「冒険あそびばの基地」
どこにあるのか知りたかった場所に偶然出ました。

ライオン砦に、、

竜爪山方面は青空が広がっています。

谷津山山頂から鳥居を潜って降ります。

この後向かう、八幡山と有東山が見えました。

気持ちの良い小径で、足の運びが緩みます。来て良かったと思える瞬間です。

こんなところに出るのですね。

最寄り駅は柚木駅、、

八幡山

八幡神社から登りました。

ここも気持ちがいい、、、



雨上がりにも関わらず、散歩やジョギングの人たちで賑わっていました。

日本平

そして竜爪山

登り口付近まで下ったところから有東山

有東山は、霊園の脇の道から登りました。

山頂は公園になっていて、誰もいませんでした。

有東山を下ったところから、何となく赤線を海までつなげたくなったのでジョギング開始です。

大浜公園を過ぎ、南安倍川橋を渡ります。

安倍川は昨夜からの雨で増水していました。


用宗駅に到着。
これで、あと何カ所かつなげると、安倍川・藁科川をぐるっと囲むことになります。

東海道線に乗って帰りましたが、半袖は私だけで恥ずかしかったです。
Posted by itta at 21:49│Comments(12)
│巴川流域(谷津山)
この記事へのコメント
おぉ、ittaさんもついにランニング部に仲間入りですね!
kaikaireiさんが手招きしていますよw
kaikaireiさんが手招きしていますよw
Posted by inamin at 2016年02月14日 21:59
谷津山の登り口は,お愛の方のお墓があるというお寺ですか?(すみません。本を開くのが面倒臭いものですから)
また,有東山は,北西側から登ったのでしょうか?
また,有東山は,北西側から登ったのでしょうか?
Posted by 松理 at 2016年02月14日 22:47
こんばんは。
ランニング!?ヤマレコ見てびっくりしました。
ブログに来たら、さらにびっくり、ランニング部があるんですね。
11日の静岡からつま恋は楽しそうでした。
ittaさんもマラソンとか走れちゃうんでしょうね。
これからも楽しみにしてます!!
ランニング!?ヤマレコ見てびっくりしました。
ブログに来たら、さらにびっくり、ランニング部があるんですね。
11日の静岡からつま恋は楽しそうでした。
ittaさんもマラソンとか走れちゃうんでしょうね。
これからも楽しみにしてます!!
Posted by nanamasa
at 2016年02月15日 19:31

>inaminさん
いやいや、、私が皆さんと走るには越えなければ行けない壁が多すぎです、、
でも、遠くまで走るのはなかなか気持ちがよかったです。
近所のジョギングでは味わえない楽しさがありますね!
kaikaireiさんには、深南部から手招きしていただきます(笑
いやいや、、私が皆さんと走るには越えなければ行けない壁が多すぎです、、
でも、遠くまで走るのはなかなか気持ちがよかったです。
近所のジョギングでは味わえない楽しさがありますね!
kaikaireiさんには、深南部から手招きしていただきます(笑
Posted by itta
at 2016年02月15日 21:04

>松理さん
安倍山系(下)を開いてみましたが、⑰の経路ですね。
蓮永寺をしっかりと確認しませんでしたが、家康の側室、お万の方の供養塔、
勝海舟の母と妹のお墓があるということで驚きました、、
有東山は仰るとおり、北西から登りました。
今回は、何も分からない状態で行きましたので、どの山も登り口を見つけるまでに
おろおろしました、、
安倍山系(下)を開いてみましたが、⑰の経路ですね。
蓮永寺をしっかりと確認しませんでしたが、家康の側室、お万の方の供養塔、
勝海舟の母と妹のお墓があるということで驚きました、、
有東山は仰るとおり、北西から登りました。
今回は、何も分からない状態で行きましたので、どの山も登り口を見つけるまでに
おろおろしました、、
Posted by itta
at 2016年02月15日 21:07

>nanamasaさん
こんばんは。
走ったと言っても、10kmちょっとの区間だけです。
ランニング部は、トレラン部の方々ですね(笑
静岡からつま恋なんて、私にはとてもじゃありませんが無理です、、
次走るとしたら谷津山と賤機山の間をつなげるときや、木枯の森や舟山を
巡るときだと思います。距離的は今回より少ないですね、、
こんばんは。
走ったと言っても、10kmちょっとの区間だけです。
ランニング部は、トレラン部の方々ですね(笑
静岡からつま恋なんて、私にはとてもじゃありませんが無理です、、
次走るとしたら谷津山と賤機山の間をつなげるときや、木枯の森や舟山を
巡るときだと思います。距離的は今回より少ないですね、、
Posted by itta
at 2016年02月15日 21:11

いやー驚きました。ittaさんは、ランニングもなさるのですね。最初に目次を見たときは「なんだm低山ばかり並んでいる」と思いましたが、有東山から用宗まで走るなんて、並み大抵の体力ではありません。ittaさんが先週歩かれた「則沢、大山、道白山、竜爪、若山、トリカブト、権現山、則沢」のコースを歩いてみたいと思います。冬で標高の高い山が雪に覆われているので、このような山の連続を歩けるのは今しかないと思います。紹介いただきまして、ありがとうございます。
Posted by SK at 2016年02月15日 21:45
>SKさん
走ったと申しましても、本人がそう言い張っているだけでして、、
実際にはよちよちと見苦しい足取りですので、、ホントお恥ずかしいです。。
則沢からのコース、SKさんに歩いていただけるとは光栄です!
私は次に竜爪に登るときは、道白堂を見て見たいと思っています。
則沢は前回が初めてでしたので、今、私の中で割と楽しみなエリアです。
走ったと申しましても、本人がそう言い張っているだけでして、、
実際にはよちよちと見苦しい足取りですので、、ホントお恥ずかしいです。。
則沢からのコース、SKさんに歩いていただけるとは光栄です!
私は次に竜爪に登るときは、道白堂を見て見たいと思っています。
則沢は前回が初めてでしたので、今、私の中で割と楽しみなエリアです。
Posted by itta
at 2016年02月15日 23:16

背中から腰が痛いのに走ったりして大丈夫すか。
私は50mも走ると動悸が激しくなり、とても走れなくなります。
ところで用宗駅先の海上橋を越した所に、鉄道廃墟遺物がありますがご存知ですか。
旧東海道本線のトンネルですが、今では自然崩壊に任せた状態で残骸を晒しています。
今なら旧150号が通行止めですので、交通量が少なく気楽に歩けますのでチャンスです。
//blog.goo.ne.jp/syuji_1944/e/144adba778166e9e7a3e34ccdccac5fc
//blog.goo.ne.jp/syuji_1944/e/f780ad276bba44c5d8ad218bff85f533
私は50mも走ると動悸が激しくなり、とても走れなくなります。
ところで用宗駅先の海上橋を越した所に、鉄道廃墟遺物がありますがご存知ですか。
旧東海道本線のトンネルですが、今では自然崩壊に任せた状態で残骸を晒しています。
今なら旧150号が通行止めですので、交通量が少なく気楽に歩けますのでチャンスです。
//blog.goo.ne.jp/syuji_1944/e/144adba778166e9e7a3e34ccdccac5fc
//blog.goo.ne.jp/syuji_1944/e/f780ad276bba44c5d8ad218bff85f533
Posted by hagure at 2016年02月16日 10:18
>hagureさん
まだ若干の痛みが残っていますが、それでも順調に回復しております。
石部隧道については松理さんが行かれたときの記録で知りました。
hagureさんの記事を読ませていただいたところ、松理さんが参考にされたとの
経緯を知ることができました。
何よりも、最後の在りし日の写真が印象的でした。
ああしたものを見ると、どうしても物寂しさを感じてしまいますね。。
また、機会がありましたら行ってみたいです!
情報をありがとうございます!!
まだ若干の痛みが残っていますが、それでも順調に回復しております。
石部隧道については松理さんが行かれたときの記録で知りました。
hagureさんの記事を読ませていただいたところ、松理さんが参考にされたとの
経緯を知ることができました。
何よりも、最後の在りし日の写真が印象的でした。
ああしたものを見ると、どうしても物寂しさを感じてしまいますね。。
また、機会がありましたら行ってみたいです!
情報をありがとうございます!!
Posted by itta
at 2016年02月16日 22:13

ittaさん、
今頃コメントしてすみません。
ようこそ駿河区三山へ!八幡山と聞いて思わずコメントしたくなりました。
何を隠そう、私の家は八幡山のふもとです。知ってれば会いに行ったのに…走って3分で山頂なんで。残念!
八幡山と谷津山は私のトレーニングコースです。この辺りの低山は登山口がたくさんあるんですよね~。谷津山は気持ちよく走れる尾根があるので、トレーニングには最適です!
今度八幡山にいらっしゃる時はぜひお声がけを。(って、二度も登る山じゃないか・・・(^^;)) 晴れてれば、山頂から光、茶臼、聖が見えるんですよ~。もちろん、富士山も(^_-)-☆
今頃コメントしてすみません。
ようこそ駿河区三山へ!八幡山と聞いて思わずコメントしたくなりました。
何を隠そう、私の家は八幡山のふもとです。知ってれば会いに行ったのに…走って3分で山頂なんで。残念!
八幡山と谷津山は私のトレーニングコースです。この辺りの低山は登山口がたくさんあるんですよね~。谷津山は気持ちよく走れる尾根があるので、トレーニングには最適です!
今度八幡山にいらっしゃる時はぜひお声がけを。(って、二度も登る山じゃないか・・・(^^;)) 晴れてれば、山頂から光、茶臼、聖が見えるんですよ~。もちろん、富士山も(^_-)-☆
Posted by uranbon at 2016年02月18日 23:21
>uranbonさん
こんにちは!
八幡山と谷津山がトレーニングコースですか!?
私にとってはちょいちょい離れた二山ですが、uranbonさんでしたら
サラッと回られるのでしょうね。谷津山の美しさは共感できます!
これからスミレや桜も咲き始めて、よい季節を迎えますね。
八幡山から聖が見えるとは、考えもしませんでした。
天気がよいと、ふらふらと遠出してしまう癖がありますが、こうした低山からの
景色も素晴らしいものがありますね!
こんにちは!
八幡山と谷津山がトレーニングコースですか!?
私にとってはちょいちょい離れた二山ですが、uranbonさんでしたら
サラッと回られるのでしょうね。谷津山の美しさは共感できます!
これからスミレや桜も咲き始めて、よい季節を迎えますね。
八幡山から聖が見えるとは、考えもしませんでした。
天気がよいと、ふらふらと遠出してしまう癖がありますが、こうした低山からの
景色も素晴らしいものがありますね!
Posted by itta
at 2016年02月20日 08:52
