2015年10月24日
日影沢金山遊歩道
ようやくの週末ですが、仕事の疲労が抜けず体が動きません。。
疲れていても山に行くと元気になるのがいつものことだったのに、今週末は流石に限界です。。
かたやまさんのブログで紹介されていた日影沢金山遊歩道、、温泉と併せて出かけることにしました。
尚、このコースは写真のように災害の爪痕が残り、大半が通行止めとなっておりますので自己責任で、、とのことです。

まずはうつろぎでおろし蕎麦、、こちらはヤマレコで見たaonisaiさんの影響で久々に出かけてきました。

お土産は、保冷剤と一緒にくるんでくれました。
黄金の湯から安倍川を渡渉、、
奉行屋敷跡の裏手から遊歩道に取り付きました。
やがて現れる墓地群。
その過酷な労働から25歳で還暦を迎えたという下りが、現代では想像できない現実です。
ぶらりと訪れましたが、ここは一見の価値ありです。
紅葉橋
山上様が祭られていました。
リンドウ
この辺りに坑道が口を開けていたはずなのですが、現地では気づかずに通り過ぎてしまいました。
歪んでいても、しっかりと読めばよかったです。
この後、冒頭の写真の倒木帯を過ぎ、、
八幡神社跡と庚申塔のある広場に、、
拝殿は明治12年に梅ヶ島新田にある稲荷神社に移築されたとありますので、七人作りの尾根に取り付いたときに
通った神社ですかね。。
1707年の宝永地震で大谷嶺が崩壊し大谷崩が、、新田地区はその際できた土地にあると理解しています。
この神社跡は、この土地に暮らしていた人々が新田に移住したことが偲ばれる場所な訳ですね。
数年前に娘と渡ったかえで橋の先にも、通行止めの大きなプレート。
魚魚の里まで来ました。
日影沢を渡ります。先に見えるのは奉行屋敷跡の解説。

湯元屋さんで甘酒をいただいて帰りました。
安倍山系上巻に掲載されている山(コースではありません、断じて)も、残すところ一本杉山だけとなりました!
タグ :日影沢金山遊歩道
Posted by itta at 21:46│Comments(22)
│安倍川流域(左岸北部)
この記事へのコメント
『安倍山系』は,何とも無い頃に調査できて幸運でした。
一本杉山の報告が楽しみです。
一本杉山の報告が楽しみです。
Posted by 松理 at 2015年10月24日 23:12
>松理さん
逆に私はもっと早く行くべきでした。。
一本杉山、、早起きできたら行く予定でしたが、天気を振り返ると
行かなくて良かったです。あと、スズメバチが多く感じましたので
安倍奥の本格的なシーズンはもう少し先だと思いました。
逆に私はもっと早く行くべきでした。。
一本杉山、、早起きできたら行く予定でしたが、天気を振り返ると
行かなくて良かったです。あと、スズメバチが多く感じましたので
安倍奥の本格的なシーズンはもう少し先だと思いました。
Posted by itta
at 2015年10月25日 01:44

上巻に掲載されている山の全制覇にリーチですか、すごいですね~!
一本杉山は私も登ってみたいと思っています。
一本杉山は私も登ってみたいと思っています。
Posted by 賢パパ@強風のため富士山は中止 at 2015年10月25日 04:51
junjapaです。ここに行ったことがありますが、ずいぶん荒れてしまいましたね。大切な金山遺跡と思うので、早く修復してほしいなと思いました!
Posted by junjapa at 2015年10月25日 12:40
うつろぎ良いですね。ここに寄る時は楽なルートの場合が多くて、自主規制で、もりそばになる事が多いですが、頑張った時はトッピングありになるパターンが多いです。
一瞬、安倍山系「上」の在庫が残り1冊、に見えた・・・(笑)
一瞬、安倍山系「上」の在庫が残り1冊、に見えた・・・(笑)
Posted by swg at 2015年10月25日 14:13
うつろぎのお蕎麦は食べたことあります。
確か、ヤマレコで知ったのだと思いました。美味しいですよね。
同時に真富士の里の金つばもヤマレコで知ったのですが、
どなたのレコか思い出せません。
湯元やさんのお風呂も気になっています。
日影沢金山遊歩道は、知りませんでした。
荒れているんですね。
確か、ヤマレコで知ったのだと思いました。美味しいですよね。
同時に真富士の里の金つばもヤマレコで知ったのですが、
どなたのレコか思い出せません。
湯元やさんのお風呂も気になっています。
日影沢金山遊歩道は、知りませんでした。
荒れているんですね。
Posted by ぷぅ at 2015年10月25日 21:55
>賢パパさん
私の場合は、紹介されている山に登った、、だけの記録でして、、
いくつものルートを計画的に歩かれているのはSKさんで真似できません。。
一本杉山、、今回まだ安倍奥にはスズメバチが多く飛んでいることが
分かったので、もう少し寒くなった出かけようと思います。
私の場合は、紹介されている山に登った、、だけの記録でして、、
いくつものルートを計画的に歩かれているのはSKさんで真似できません。。
一本杉山、、今回まだ安倍奥にはスズメバチが多く飛んでいることが
分かったので、もう少し寒くなった出かけようと思います。
Posted by itta
at 2015年10月25日 22:17

>junjapaさん
マイナーなルートまでよく歩かれていますね。流石です!
黄金の湯や魚魚の里といった、安倍奥有数の観光地の
すぐそばにあるので、認知されればそれなりに歩く人がいると
思います。このまま荒れ果ててしまうのは勿体ないですね。
マイナーなルートまでよく歩かれていますね。流石です!
黄金の湯や魚魚の里といった、安倍奥有数の観光地の
すぐそばにあるので、認知されればそれなりに歩く人がいると
思います。このまま荒れ果ててしまうのは勿体ないですね。
Posted by itta
at 2015年10月25日 22:19

>swgさん
私は毎回毎回おろし蕎麦で、食べるたびに幸せになります。
たまには他のものも食べてみたいのですが、いざ行くと譲れません。。
安倍山系上が残り1冊ですか、、そうなったら慌てて購入しそうな私です。。
私は毎回毎回おろし蕎麦で、食べるたびに幸せになります。
たまには他のものも食べてみたいのですが、いざ行くと譲れません。。
安倍山系上が残り1冊ですか、、そうなったら慌てて購入しそうな私です。。
Posted by itta
at 2015年10月25日 22:21

>ぷぅさん
うつろぎの蕎麦、真富士の里の金つば、そして湯元屋さんのお風呂、、
これが1日で揃えば、山に登らなくてもまぁ満足です(笑
湯元屋さん、是非でかけてください。
混むといやなので黙っているのですが、、、
週末ごと、あちこちの温泉に入っていますが、あそこほどの
お湯に巡り会えることは、そうそうありません。(好みもあるでしょうけど、、)
うつろぎの蕎麦、真富士の里の金つば、そして湯元屋さんのお風呂、、
これが1日で揃えば、山に登らなくてもまぁ満足です(笑
湯元屋さん、是非でかけてください。
混むといやなので黙っているのですが、、、
週末ごと、あちこちの温泉に入っていますが、あそこほどの
お湯に巡り会えることは、そうそうありません。(好みもあるでしょうけど、、)
Posted by itta
at 2015年10月25日 22:26

一本杉山ですね。2度ほど行きました。草木から大光山に向かう途中、東峰分岐という所から右手の尾根沿いに登っていきます。途中断崖絶壁の横を通るので恐いですが、あとは銀色や白色のテープに誘導されて一本杉山に到着です。展望はなく、山頂を示す標識だけがある山です。しかし、安倍山系によるといくつもの道があるようで、いつかは関の沢の本村から(南側から)スタートし、日本一高いところにある茶畑とやらを見て、笹(藪)を漕いで、一本杉山に行きたいです。
Posted by SK at 2015年10月26日 14:51
>SKさん
関の沢からのコースは、白鳥建設の向かいからの入山ですね。
実は私もそのコースを歩きたくて、この日も車窓から登山口を
確認していました。
東峰集落の茶畑は、日本一の標高ですか!?
危うく、ノーマークのまま出かけるところでした。
情報、ありがとうございます!!
関の沢からのコースは、白鳥建設の向かいからの入山ですね。
実は私もそのコースを歩きたくて、この日も車窓から登山口を
確認していました。
東峰集落の茶畑は、日本一の標高ですか!?
危うく、ノーマークのまま出かけるところでした。
情報、ありがとうございます!!
Posted by itta
at 2015年10月26日 21:14

>この日も車窓から登山口を確認していました。
私が調査中にやっていた手法でした(笑)
>東峰集落の茶畑は、日本一の標高ですか!?
地形図で東峰集落の標高980m付近に茶畑の印があり,現地にも看板があったと思いますが,確か富士見峠の近くにある大草利か大日の集落にも茶畑があったと思います。そこは標高を1000mを越えています。
以前に某氏が東峰集落の民家を「静岡市で最も標高が高い民家」と紹介したことがありましたが,実際には同様でした。
看板を立てた人が大日方面のことを念頭に入れていなかったことが考えられます。
私が調査中にやっていた手法でした(笑)
>東峰集落の茶畑は、日本一の標高ですか!?
地形図で東峰集落の標高980m付近に茶畑の印があり,現地にも看板があったと思いますが,確か富士見峠の近くにある大草利か大日の集落にも茶畑があったと思います。そこは標高を1000mを越えています。
以前に某氏が東峰集落の民家を「静岡市で最も標高が高い民家」と紹介したことがありましたが,実際には同様でした。
看板を立てた人が大日方面のことを念頭に入れていなかったことが考えられます。
Posted by 松理 at 2015年10月27日 20:15
>松理さん
そうですか。
富士見峠近辺ですと、1100mを越えていても不思議ではありませんね。。
安倍山系をつぶさに調査された松理さんならではの情報です。
東峰のお茶は、放置茶畑になりかけたところを有志の方が手入れをされ
今に続く、、みたいなことをネット上で読みました。いずれにしろ、高地に
広がる茶畑を見に行ってみたいです!
そうですか。
富士見峠近辺ですと、1100mを越えていても不思議ではありませんね。。
安倍山系をつぶさに調査された松理さんならではの情報です。
東峰のお茶は、放置茶畑になりかけたところを有志の方が手入れをされ
今に続く、、みたいなことをネット上で読みました。いずれにしろ、高地に
広がる茶畑を見に行ってみたいです!
Posted by itta
at 2015年10月27日 22:21

某氏が誰なのか、気になって眠れません(静岡県 男性)
東峰は誰にも会わない良い山歩きが出来る場所という思い出があります。そのあとの大光-刈安峠-十枚の周回はずっと面白かったのですが、十枚からの下りが膝にきました・・・。
あれから数年経ちましたが、また行きたくなってきました。
東峰は誰にも会わない良い山歩きが出来る場所という思い出があります。そのあとの大光-刈安峠-十枚の周回はずっと面白かったのですが、十枚からの下りが膝にきました・・・。
あれから数年経ちましたが、また行きたくなってきました。
Posted by swg at 2015年10月29日 21:13
>swgさん
某氏、、私も誰なのかさっぱりです(笑
東峰から一本杉山に登ったあとは、北上することばかり考えていましたが、
なるほど、、十枚方面に南下という手もありますね。というか、周回を考える
ならば、そちらの方が自然であることに初めて気づきました。。
某氏、、私も誰なのかさっぱりです(笑
東峰から一本杉山に登ったあとは、北上することばかり考えていましたが、
なるほど、、十枚方面に南下という手もありますね。というか、周回を考える
ならば、そちらの方が自然であることに初めて気づきました。。
Posted by itta
at 2015年10月29日 22:16

以前十枚山頂でお会いした時、ittaさんはとんでもない距離を歩かれてました。でも東峰~のルートも私にとっては長かったですよ。暗くなる前に帰らなければっ!!と、必死でしたから。
Posted by swg at 2015年10月29日 22:33
>swgさん
梅ヶ島~十枚山は、あの頃の私にとってはやはり大冒険でして、
十枚山山頂では、達成感で幸せいっぱいでした(笑
梅ヶ島に戻るバスを待っている間に真っ暗になってしまい、
バスが遅れてきたこともあり、心細かったのを覚えています。
梅ヶ島~十枚山は、あの頃の私にとってはやはり大冒険でして、
十枚山山頂では、達成感で幸せいっぱいでした(笑
梅ヶ島に戻るバスを待っている間に真っ暗になってしまい、
バスが遅れてきたこともあり、心細かったのを覚えています。
Posted by itta
at 2015年10月29日 23:53

歴史もあり面白そうなコースですね。
でも通行禁止の立札があると、どうしても二の足を踏んでしまいます。
何かあった時に「いい歳をして」と非難されそうで・・・・
冒頭の倒木帯の写真は見ただけでゾーとします。
ittaさんなら倒木の上を渡って行くでしょうが、私は潜って行くか
潜れなければ1本1本倒木の上に、しゃがみ込みながら行くしかないですね。
そのため渡り終えた時は疲れてグッタリしてしまいます。
行きたいのに行けない恨み節です。
でも通行禁止の立札があると、どうしても二の足を踏んでしまいます。
何かあった時に「いい歳をして」と非難されそうで・・・・
冒頭の倒木帯の写真は見ただけでゾーとします。
ittaさんなら倒木の上を渡って行くでしょうが、私は潜って行くか
潜れなければ1本1本倒木の上に、しゃがみ込みながら行くしかないですね。
そのため渡り終えた時は疲れてグッタリしてしまいます。
行きたいのに行けない恨み節です。
Posted by hagure at 2015年10月31日 09:37
swgさん,ittaさん
某氏は,南アルプスや静岡県の山に関する著作が何冊かある方です。もう10年以上前の話です。
某氏は,南アルプスや静岡県の山に関する著作が何冊かある方です。もう10年以上前の話です。
Posted by 松理 at 2015年11月01日 15:02
>hagureさん
歴史を訪ねる山登りは、hagureさんの十八番ですね!
金堀衆の息遣いが聞こえてくるような素晴らしいコースで、今まで甘く見て
足を向けてこなかったことを後悔しました。
通行禁止、、本当に仰るとおりだと思います。耳が痛いです。。
倒木は流石にひょいひょい越えていけるレベルではなく、
なかなかに面倒くさかったです(笑
歴史を訪ねる山登りは、hagureさんの十八番ですね!
金堀衆の息遣いが聞こえてくるような素晴らしいコースで、今まで甘く見て
足を向けてこなかったことを後悔しました。
通行禁止、、本当に仰るとおりだと思います。耳が痛いです。。
倒木は流石にひょいひょい越えていけるレベルではなく、
なかなかに面倒くさかったです(笑
Posted by itta
at 2015年11月01日 20:12

>松理さん
随分と前の話だったんですね。
swgさんがこれで熟睡できるようになるのか、、興味深いです(笑
随分と前の話だったんですね。
swgさんがこれで熟睡できるようになるのか、、興味深いです(笑
Posted by itta
at 2015年11月01日 20:13

<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。 |