2015年06月07日
春日山~釈迦ヶ岳
夏草に覆われる前に御坂山地へ。
写真は神座山からの釈迦ヶ岳、黒岳。
芦川農産物直売所にて、第二駐車場車への駐車をお願いしました。ありがとうございます。
ムシトリナデシコ
センダイハギ
モミジイチゴ、、ご馳走様です。
歩いていると、遠くの畑からおじさんが大きな声で「おはよう!」と挨拶をしてくれました。
舗装路をトンネルまで歩くと左手にゲートが現れます。
ゲートからしばし歩いたところが登山口。
鳥坂峠を左に折れます。
気持ちがいいですね。。
ギンリョウソウ
春日沢ノ頭、、ここには、、、
アヤメが咲いていました。
やがて電波塔があり、この先の森の中が、
春日山、、鳥坂峠に戻ります。
ヤマツツジ
神座山、、ここから冒頭の写真。
釈迦ヶ岳はその姿から分かるように急勾配が続きます。
とはいえ、すぐに着きます。
黒岳の向こうに三ツ峠山が。
御坂山地、天子山塊が一望できます。残念ながら富士山はお預けです。
芦川村の家並み、、兜造りの家並みが軒を連ねています。ここまでのものは国内でも珍しいそうです。
村の人に聞いたのですが、このトタンの下には茅葺き屋根が収まっているそうです。
てっきり、トタンだけの屋根だと思っていたので驚きました。
巨大なケヤキ
農産物直売所で、太巻きと小梅を購入。
山椒の葉の巻かれた太巻きは絶品!
川座敷すずらんにてせいろ蕎麦。
おかみさんがとても気さくな方で、是非また訪れたいお店です。
スズラン群生地を散策。
若干過ぎた感じでしたが、ひんやりとした空気が気持ちの良い森を歩くだけで幸せです。
ハルゼミは羽化に失敗したのでしょうか、、
マイヅルソウ
イカリソウ
スズラン荘でお茶を戴いたので、煮卵を注文。ここにも人柄のよい店主さんが。
今日は山歩きも良かったのですが、それ以上に芦川村にすっかりと惚れ込んでしまった1日でした。
Posted by itta at 22:29│Comments(6)
│御坂山地
この記事へのコメント
絶対に何か素晴らしいものを与えてくれる御坂山地の,ちょっと渋い所を歩いてきましたね。
10年ぐらい前に歩いた所です。神座山は,北側からも周回したことがあります。
10年ぐらい前に歩いた所です。神座山は,北側からも周回したことがあります。
Posted by 松理 at 2015年06月08日 17:08
ittaさん、こんにちは
山梨百名山の制覇が、着々と進行していますね!
釈迦ヶ岳と言う名前の山は各地にありますが、やはり急峻な山容から、
その名がついたのでしょうね?
金色は春ゼミが居る山は騒々しいですね。
山梨百名山の制覇が、着々と進行していますね!
釈迦ヶ岳と言う名前の山は各地にありますが、やはり急峻な山容から、
その名がついたのでしょうね?
金色は春ゼミが居る山は騒々しいですね。
Posted by 岳 at 2015年06月08日 17:21
残雪の槍から一転して御坂ですか!
捻挫はすっかりいいようですね。
芦川を巡る山には思い出が詰まっています。
特に釈迦ヶ岳は胸がすくようなスッキリした三角錐が好きで、毎年前掛けを変える2体の地蔵さんに何度も会いにいきました。
西に向かって開けている芦川村は、雪のある時期だと西空に白い南アルプスが峰を連ねていて、まるでネパールの山村にいるかのような錯覚を覚えさせるところですね。
どんべえ峠から黒岳にかけてはスズランとカタクリの競演の舞台で、これにも狂喜しましたね。
このところご無沙汰してしているので、晩秋の時期にまた出かけてみよう、という気になりました。
捻挫はすっかりいいようですね。
芦川を巡る山には思い出が詰まっています。
特に釈迦ヶ岳は胸がすくようなスッキリした三角錐が好きで、毎年前掛けを変える2体の地蔵さんに何度も会いにいきました。
西に向かって開けている芦川村は、雪のある時期だと西空に白い南アルプスが峰を連ねていて、まるでネパールの山村にいるかのような錯覚を覚えさせるところですね。
どんべえ峠から黒岳にかけてはスズランとカタクリの競演の舞台で、これにも狂喜しましたね。
このところご無沙汰してしているので、晩秋の時期にまた出かけてみよう、という気になりました。
Posted by 風花爺さん at 2015年06月09日 06:09
>松理さん
御坂山地、記録を見返してみますとあまり足を運んでいないことを
我ながら意外に感じます。今回もそうですが、行ってみますとやはり
この山域はいいですね。アヤメは思いがけず咲いていましたので、
とても嬉しかったです。
神座山の北側、いくつか標識があったのを覚えています。
御坂山地、記録を見返してみますとあまり足を運んでいないことを
我ながら意外に感じます。今回もそうですが、行ってみますとやはり
この山域はいいですね。アヤメは思いがけず咲いていましたので、
とても嬉しかったです。
神座山の北側、いくつか標識があったのを覚えています。
Posted by itta
at 2015年06月09日 20:57

>岳さん
こんばんは。
お見通しですね、、山梨百名山の未踏の山から選びました。。
釈迦ヶ岳は、先日の槍とはいきませんが、仰るとおり鋭角でよい
形をした山でした。ちょっとこの曇り空に登るには勿体なかったな、、
という感想もありますのでいずれ再訪してみたいです。
春ゼミ、、賑やかに鳴いていました。やがてスズメバチが飛び、
蝮が這いますのでこの山域はしばらくお預けです。。
こんばんは。
お見通しですね、、山梨百名山の未踏の山から選びました。。
釈迦ヶ岳は、先日の槍とはいきませんが、仰るとおり鋭角でよい
形をした山でした。ちょっとこの曇り空に登るには勿体なかったな、、
という感想もありますのでいずれ再訪してみたいです。
春ゼミ、、賑やかに鳴いていました。やがてスズメバチが飛び、
蝮が這いますのでこの山域はしばらくお預けです。。
Posted by itta
at 2015年06月09日 21:02

>風花爺さん
思うように治ってくれない捻挫に、少々うんざりしていますが、それでも
山に行くと楽しい気持ちになります。
芦川に思い入れがあるとのことで、今回すっかり気に入ってしまった私に
とっては嬉しい書き込みです!釈迦ヶ岳に何度も登られているんですね。
2体のお地蔵さん、前掛けが毎年変わるとは。。
黒岳のスズラン、カタクリの競演、、読んでいるだけで堪りませんが、
実に1年近くのお預けであるのが、ちょっとだけ残念です(笑
晩秋の季節、雪のついた季節、、夏以外は快適に楽しめそうですので
また近い将来、芦川の地に足を向けたいです。
思うように治ってくれない捻挫に、少々うんざりしていますが、それでも
山に行くと楽しい気持ちになります。
芦川に思い入れがあるとのことで、今回すっかり気に入ってしまった私に
とっては嬉しい書き込みです!釈迦ヶ岳に何度も登られているんですね。
2体のお地蔵さん、前掛けが毎年変わるとは。。
黒岳のスズラン、カタクリの競演、、読んでいるだけで堪りませんが、
実に1年近くのお預けであるのが、ちょっとだけ残念です(笑
晩秋の季節、雪のついた季節、、夏以外は快適に楽しめそうですので
また近い将来、芦川の地に足を向けたいです。
Posted by itta
at 2015年06月09日 21:07
