2015年01月29日
今倉山
道逆隧道脇に車を停め、写真のバス停裏を登ります。
綺麗です。
御正体山への道も歩いてみたいですね。
日当たりがよいとこんな感じ、、
午前中に比べると、かなり空が霞みました。
南アルプス、、午前中にこちらに来るべきでしたね。
今倉山山頂に到着です。
双耳峰ですが、こちらの方が高く山梨百名山の標もあります。
二十六夜山の方面に歩きます。
西峰には御座入山の標が。。
今倉山の別名で、ゴゼリヤマと読むそうです。
御正体山、、そして杓子山の間に富士山。。よいところです。
ここから沢コースへ。
踏み跡が1つ。
なかなか判然としない道でしたので、全くお勧めしません。
最終的には道を外れ、堰堤に出てしまいました。
さすがに降りることはできないので、右の尾根から巻くと道に出ました。
そして林道へ。
トンネルに戻り、周回完了です。

道志の湯でお土産。

山梨で、いつも気になるハッピードリンクショップ。
CCレモンで〆ました。
Posted by itta at 23:07│Comments(10)
│道志山塊
この記事へのコメント
一日で二座ですか~!
さすがはittaさんですなぁ。
私ならひとつやっつけたら速攻帰宅して自宅でシュワ~ですがねぇ。(笑)
さすがはittaさんですなぁ。
私ならひとつやっつけたら速攻帰宅して自宅でシュワ~ですがねぇ。(笑)
Posted by 賢パパ@今日は雪になるかしら? at 2015年01月30日 05:15
今倉山は春先に多くのスミレの種類が見られますので春もお勧めですよ。
下りの沢コースは雪がない時でも一部不明瞭な個所があり、私が歩いた時も先行パーティが道間違いをしていました。
下りの沢コースは雪がない時でも一部不明瞭な個所があり、私が歩いた時も先行パーティが道間違いをしていました。
Posted by fujinohide at 2015年01月30日 09:15
ittaさん、こんにちは
こんな雰囲気の山があると良いのですが、こちらには無いんですよね~
比較的フラットで歩きやすそうですが、道迷いは心配です。
やはり山の遠景は午前中ですね。
こんな雰囲気の山があると良いのですが、こちらには無いんですよね~
比較的フラットで歩きやすそうですが、道迷いは心配です。
やはり山の遠景は午前中ですね。
Posted by 岳 at 2015年01月30日 17:01
全くもって羨ましい限りです。
行きたい気持ちはありつつも,行けずにいる山です。
行きたい気持ちはありつつも,行けずにいる山です。
Posted by 松理 at 2015年01月30日 20:31
>賢パパさん
いやいや、、距離を見てください(笑
1日で自宅から浜石+竜爪とか、私は考えることすらできません、、
というか、その場合、賢パパさんは途中でシュワーですね。。
いやいや、、距離を見てください(笑
1日で自宅から浜石+竜爪とか、私は考えることすらできません、、
というか、その場合、賢パパさんは途中でシュワーですね。。
Posted by itta
at 2015年01月30日 22:33

沢コースは、春に二十六夜山に登るときに使いましたが
雪がなくても解りづらい道でした。
下山で雪があれば難易度が高いでしょう。
ハッピードリンクを見ると山梨に入ったなぁと実感しますよね。
雪がなくても解りづらい道でした。
下山で雪があれば難易度が高いでしょう。
ハッピードリンクを見ると山梨に入ったなぁと実感しますよね。
Posted by ぷぅ at 2015年01月30日 22:33
>fujinohideさん
素晴らしい情報をありがとうございます!!
菜畑山、二十六夜山と近隣の山に出かけるのが楽しみになりました。
沢コースが分かりにくいのは、雪のせいではありませんでしたか、、
それほど道路から遠くないのが分かっていたので、散漫になっていたのも
ありますが、見事にコースを外しました(笑
素晴らしい情報をありがとうございます!!
菜畑山、二十六夜山と近隣の山に出かけるのが楽しみになりました。
沢コースが分かりにくいのは、雪のせいではありませんでしたか、、
それほど道路から遠くないのが分かっていたので、散漫になっていたのも
ありますが、見事にコースを外しました(笑
Posted by itta
at 2015年01月30日 22:35

>岳さん
こんばんは。
確かに信州まで行ってしまうと、この難易度の山は少なそうですね、、
しかし、本格的な雪山への憧れは捨てられません。。
この道志近辺の山は、比較的歩きやすい道が多いような気がしますが、
今回のように何とも分かりにくいルートもありますので、油断は禁物ですね!
午前中、それも早朝から歩くと山は最高のコンディションで迎えてくれますね!
こんばんは。
確かに信州まで行ってしまうと、この難易度の山は少なそうですね、、
しかし、本格的な雪山への憧れは捨てられません。。
この道志近辺の山は、比較的歩きやすい道が多いような気がしますが、
今回のように何とも分かりにくいルートもありますので、油断は禁物ですね!
午前中、それも早朝から歩くと山は最高のコンディションで迎えてくれますね!
Posted by itta
at 2015年01月30日 22:38

>松理さん
ちょこっと歩くには最高の山ですが、静岡西部からですと、
かなりアクセスが難しいですね、、
私も遠いので、もう一座と欲張ってしまいました(笑
ちょこっと歩くには最高の山ですが、静岡西部からですと、
かなりアクセスが難しいですね、、
私も遠いので、もう一座と欲張ってしまいました(笑
Posted by itta
at 2015年01月30日 22:40

>ぷぅさん
二十六夜山への取り付きで歩きましたか、、
やはり分かりにくい道のようですね。
午前中に歩いた鳥ノ胸山の破線ルートの方が分かり易いかもしれませんね。。
ハッピードリンク(笑
あの自販機群は、私の中では既に山梨名物です、、
二十六夜山への取り付きで歩きましたか、、
やはり分かりにくい道のようですね。
午前中に歩いた鳥ノ胸山の破線ルートの方が分かり易いかもしれませんね。。
ハッピードリンク(笑
あの自販機群は、私の中では既に山梨名物です、、
Posted by itta
at 2015年01月30日 22:46
