2015年01月12日
森谷沢~文殊岳~行翁山(安倍ごころより周回)
SHC恒例となりそうな春の藪山歩きに行ってきました。
企画してくださったinaminさんは、思ったよりも藪が甘かったと悔やんでいましたが、
いや、そこは流石のinaminさん、、地味な植林歩きの中にも見所が点在する素晴らしいコースでした。
ご同行いただいた皆様、笑いの絶えない1日をありがとうございました。
写真はこのルートで会うのを楽しみにしていたマネキン、、
swgさんのブログで見てからの念願が叶いました。
痛々しいので、誰か腕を治してあげてください。。
私は怖くて触ることもできませんでした。。
※一般登山道ではありません。道迷い、滑落の危険性が高いルートです。
両ルートとも下山道としては適しません。

安倍ごころから出発し、民家脇のこの古い道標に従って登山道に入りました。
結果、ここが最難関の藪となりましたが、奥に見えている林道を行けば歩く必要のない道でした。
林道ができる前の道標が残っているんですね。。

藪道を、悪戦苦闘した末に林道にでました。
そしてここから、再び入山です。

マネキンを過ぎ、やがて巨大な鉄塔。

ここは素晴らしい眺望でした。


文殊岳の反射板裏に出ました。

連休のお昼ということで、大賑わいです。

鉄塔からは綺麗に見えていた大無間山が今にも消えそうです。

樹間の大谷嶺の左に真っ白な大谷崩、、中央には山伏

こちらは最高ですね。。

山頂でゆっくりとしたら、若山方面へ。
行翁山コースです。
yamayoさんが以前登った経験があるので、降り口はすぐに見つかりました。



竜爪山の歴史というサイトを読んでからでかけたので、SHCの皆さんと興味深く史跡巡りとなりました。



お堂から下ると沢にでます。

修験穴の見学の際落としてしまったボトルの回収に着いていきます。

無事回収。

上から見えていた三界の滝も見ることができました。

ここは酷く崩れていました。
右奥から強引に登り、登山道に取りつきます。

そして無事林道に、、安倍ごころまでのんびりと歩きました。

初めての白鳥食堂に!

車の私はおでんをつまんで一時帰宅。
バスの皆さんは0次会開始、、羨ましい。。
でも夜のSHC、雪の笹山から降りてきたメンバーも加わり、これまた充実のひとときでございました。
賢パパさんのブログ http://blog.goo.ne.jp/kentyann2012/e/e1b6fe2d3a911aa1c43fc8889439f3cd
naiさんのブログ http://soloduo.naturum.ne.jp/e2320944.html
両ルートとも下山道としては適しません。
安倍ごころから出発し、民家脇のこの古い道標に従って登山道に入りました。
結果、ここが最難関の藪となりましたが、奥に見えている林道を行けば歩く必要のない道でした。
林道ができる前の道標が残っているんですね。。
藪道を、悪戦苦闘した末に林道にでました。
そしてここから、再び入山です。
マネキンを過ぎ、やがて巨大な鉄塔。
ここは素晴らしい眺望でした。
文殊岳の反射板裏に出ました。
連休のお昼ということで、大賑わいです。
鉄塔からは綺麗に見えていた大無間山が今にも消えそうです。
樹間の大谷嶺の左に真っ白な大谷崩、、中央には山伏
こちらは最高ですね。。
山頂でゆっくりとしたら、若山方面へ。
行翁山コースです。
yamayoさんが以前登った経験があるので、降り口はすぐに見つかりました。
竜爪山の歴史というサイトを読んでからでかけたので、SHCの皆さんと興味深く史跡巡りとなりました。
お堂から下ると沢にでます。
修験穴の見学の際落としてしまったボトルの回収に着いていきます。
無事回収。
上から見えていた三界の滝も見ることができました。
ここは酷く崩れていました。
右奥から強引に登り、登山道に取りつきます。
そして無事林道に、、安倍ごころまでのんびりと歩きました。
初めての白鳥食堂に!
車の私はおでんをつまんで一時帰宅。
バスの皆さんは0次会開始、、羨ましい。。
でも夜のSHC、雪の笹山から降りてきたメンバーも加わり、これまた充実のひとときでございました。
賢パパさんのブログ http://blog.goo.ne.jp/kentyann2012/e/e1b6fe2d3a911aa1c43fc8889439f3cd
naiさんのブログ http://soloduo.naturum.ne.jp/e2320944.html
Posted by itta at 21:24│Comments(21)
│安倍川流域(左岸・竜爪山)
この記事へのコメント
ittaさん、昨日は楽しい山&宴でしたね。
ありがとうございました。
マネキンの写真がブログトップとは(°д°)
娘さんが見たら、泣いてしまうのでは?
我が家では『何これ~?手がないよっ!』特に怖くはなかったようでしたw
私たちにとっては『地元の山』ですが、
他県の方がこのブログを見たら、きっと楽しそうな山!と思ってくれるのではないでしょうか。
とっても濃い~ルートでしたね(^^♪
ありがとうございました。
マネキンの写真がブログトップとは(°д°)
娘さんが見たら、泣いてしまうのでは?
我が家では『何これ~?手がないよっ!』特に怖くはなかったようでしたw
私たちにとっては『地元の山』ですが、
他県の方がこのブログを見たら、きっと楽しそうな山!と思ってくれるのではないでしょうか。
とっても濃い~ルートでしたね(^^♪
Posted by yamayo at 2015年01月12日 21:44
別のブログでの書き込みを読む限り,私が足でまといになることも無さそうでしたので,行きたかったです。
行翁山への分岐の道標は,昨年の4月には無かったような・・・。今やそれがあるのですから,変わったものです。
行翁山への分岐の道標は,昨年の4月には無かったような・・・。今やそれがあるのですから,変わったものです。
Posted by 松理 at 2015年01月12日 21:53
>yamayoさん
昨日は1日ありがとうございました。
ご家族にもお会いできて、嬉しかったです。
娘さんとうちのチビは同い年ですので、いつか一緒に歩けたら、、いやいや、、間違いなくついていけません(笑
竜爪山、、濃いルートがいくつもあって飽きませんね、、
特に今回の行翁山ルートは、戦国以前の人々と山とのつながりが
感じられる素晴らしい道でしたね。
マネキンは、、
チビには刺激が強いので見せないでいます(笑
昨日は1日ありがとうございました。
ご家族にもお会いできて、嬉しかったです。
娘さんとうちのチビは同い年ですので、いつか一緒に歩けたら、、いやいや、、間違いなくついていけません(笑
竜爪山、、濃いルートがいくつもあって飽きませんね、、
特に今回の行翁山ルートは、戦国以前の人々と山とのつながりが
感じられる素晴らしい道でしたね。
マネキンは、、
チビには刺激が強いので見せないでいます(笑
Posted by itta
at 2015年01月12日 22:48

>松理さん
松理さんがご一緒してくださったら、また趣向の違う山旅になったかもしれません。
メンバーの殆どが『安倍山系』を読まれている方々ですので、皆さんお会いしたかったと思います。
勿論、私もです!
道標は、yamayoさんも同じように仰ってました。
ですので、木に付けられた緑色のペンキ後を探して、その後に「こっちにも書いてある!」と見つけた次第です。
松理さんがご一緒してくださったら、また趣向の違う山旅になったかもしれません。
メンバーの殆どが『安倍山系』を読まれている方々ですので、皆さんお会いしたかったと思います。
勿論、私もです!
道標は、yamayoさんも同じように仰ってました。
ですので、木に付けられた緑色のペンキ後を探して、その後に「こっちにも書いてある!」と見つけた次第です。
Posted by itta
at 2015年01月12日 22:52

おつかれさまです。やりましたね。
右腕の事は気にしてませんでした。13/11/26はくっついてますが14/11/23は取れてました。白鳥食堂、通る時に気になってましたが、おでんおいしそうですね。SKさんが14/11/03にやられてた日本パネルのルートが気になってます。
右腕の事は気にしてませんでした。13/11/26はくっついてますが14/11/23は取れてました。白鳥食堂、通る時に気になってましたが、おでんおいしそうですね。SKさんが14/11/03にやられてた日本パネルのルートが気になってます。
Posted by swg at 2015年01月13日 05:56
お疲れ様でした~。
去年に続いての新春企画は期待にたがわず最高でした。
杉花粉が暴れ始めると自宅待機のつらい日々になるのでしょうがその前にどこか面白そうなところはありませんかね~?
去年に続いての新春企画は期待にたがわず最高でした。
杉花粉が暴れ始めると自宅待機のつらい日々になるのでしょうがその前にどこか面白そうなところはありませんかね~?
Posted by 賢パパ@コメントが遅れました at 2015年01月13日 17:00
1枚目の写真にドッキリです。
でもヤマレコの方を見て笑っちゃいました。
マネキンと記念撮影って楽しそうですね。
どの人がittaさんなのかな?ってガン見ちゃいました。
洞穴と行翁山が気になります。
でもヤマレコの方を見て笑っちゃいました。
マネキンと記念撮影って楽しそうですね。
どの人がittaさんなのかな?ってガン見ちゃいました。
洞穴と行翁山が気になります。
Posted by ぷぅ at 2015年01月13日 18:24
>swgさん
日本パネルの場所が今ひとつ分からないのですが、
鉄塔49・50・51と巡視路を歩いて森谷沢のルートに合流する安倍山系⑲
のコースですね。
私も1つ歩きたいルートがありまして、今ヤマレコで確認してみましたら未踏のようです!
日本パネルの場所が今ひとつ分からないのですが、
鉄塔49・50・51と巡視路を歩いて森谷沢のルートに合流する安倍山系⑲
のコースですね。
私も1つ歩きたいルートがありまして、今ヤマレコで確認してみましたら未踏のようです!
Posted by itta
at 2015年01月13日 22:43

>賢パパさん
昨日はありがとうございました!
今年も皆さんと楽しく歩くことができて、大満足でした。
杉が順調に赤く色付いてきましたね。。。。
swgさんへのコメントに書いたコースに興味がございましたら、
ご連絡ください。行きましょう(笑
昨日はありがとうございました!
今年も皆さんと楽しく歩くことができて、大満足でした。
杉が順調に赤く色付いてきましたね。。。。
swgさんへのコメントに書いたコースに興味がございましたら、
ご連絡ください。行きましょう(笑
Posted by itta
at 2015年01月13日 22:46

>ぷぅさん
冒頭の写真、、、失敗しましたかもしれません、、(笑
ヤマレコの方は、身も心も変態な方々が大暴れです。。
あの方々、、日帰り50kmとか平気ですが、上手くペースを
合わせてくれますので、いつも助かっています。
行翁山はお勧めです!
一部崩れているので、注意が必要ですが、行かれる場合は
下のサイトをざっと見てから出かけると楽しいです!
ttp://ryuso.info/index.htm
冒頭の写真、、、失敗しましたかもしれません、、(笑
ヤマレコの方は、身も心も変態な方々が大暴れです。。
あの方々、、日帰り50kmとか平気ですが、上手くペースを
合わせてくれますので、いつも助かっています。
行翁山はお勧めです!
一部崩れているので、注意が必要ですが、行かれる場合は
下のサイトをざっと見てから出かけると楽しいです!
ttp://ryuso.info/index.htm
Posted by itta
at 2015年01月13日 22:55

息子が見たいといってますので、マネキンの腕を直しに行こうかと思ってます(笑)
Yaboo!のTシャツ着せとけば良いですか?
Yaboo!のTシャツ着せとけば良いですか?
Posted by inamin at 2015年01月14日 07:38
連投スミマセン
ところで、某巨大掲示板情報によると粟ヶ岳山頂の売店が今月末で閉店だそうです。
今週末にでも行ってこようかと思ってます。
阿波々うどん食べましたか?
ところで、某巨大掲示板情報によると粟ヶ岳山頂の売店が今月末で閉店だそうです。
今週末にでも行ってこようかと思ってます。
阿波々うどん食べましたか?
Posted by inamin at 2015年01月14日 07:45
ittaさん、こんばんは
やはり人気の里山なんですね。
ど~~んと富士山だけでも充分です。
ヤブコギは構わないですが、この美人?
夕暮れの登山道では遭いたくないですね~
やはり人気の里山なんですね。
ど~~んと富士山だけでも充分です。
ヤブコギは構わないですが、この美人?
夕暮れの登山道では遭いたくないですね~
Posted by 岳 at 2015年01月14日 18:39
>inaminさん
息子さん、、怪しいものに興味を持ちましたね(笑
Tシャツは、、え??本当にですか??そんなレアなシャツ。。
粟ヶ岳情報、ありがとうございます!!
これは滅茶苦茶悲報です。。
阿波々饂飩はまだ食べたことがないので、なんとか駆けつけたいです。
う~ん、、週末は雪を踏みたかったのですが、、悩みます。。
息子さん、、怪しいものに興味を持ちましたね(笑
Tシャツは、、え??本当にですか??そんなレアなシャツ。。
粟ヶ岳情報、ありがとうございます!!
これは滅茶苦茶悲報です。。
阿波々饂飩はまだ食べたことがないので、なんとか駆けつけたいです。
う~ん、、週末は雪を踏みたかったのですが、、悩みます。。
Posted by itta
at 2015年01月14日 20:25

>岳さん
こんばんは。
竜爪は人気ですね~、、この日も多くのハイカーで賑わっていました。
そうした中でも、誰も歩かないコースがいくつもあるのが、この山の
魅力なのかもしれませんね。
あちらの美人は、、仰るとおり、1人で出会うのはお昼時でも避けたい
ものですね(笑
こんばんは。
竜爪は人気ですね~、、この日も多くのハイカーで賑わっていました。
そうした中でも、誰も歩かないコースがいくつもあるのが、この山の
魅力なのかもしれませんね。
あちらの美人は、、仰るとおり、1人で出会うのはお昼時でも避けたい
ものですね(笑
Posted by itta
at 2015年01月14日 20:27

横からすみません。
粟ヶ岳情報、確認しました。あの店には歩き、自転車の登頂回数を競い合う方々をランキングすると言う重要な役割もありまして、店がなくなるとその方々のやりがい、生きがいが無くなってしまう事が心配です。掛川市、掛川在住の方の力で何とかならないのでしょうか・・・(ボソッ)
粟ヶ岳情報、確認しました。あの店には歩き、自転車の登頂回数を競い合う方々をランキングすると言う重要な役割もありまして、店がなくなるとその方々のやりがい、生きがいが無くなってしまう事が心配です。掛川市、掛川在住の方の力で何とかならないのでしょうか・・・(ボソッ)
Posted by swg at 2015年01月15日 21:24
swgさんが書かれたことは,私も同感です。
とは言っても,私にはどう仕様もありませんし,どうするつもりもありません。不謹慎な言葉ですみません。
寅さんなら「それを言っちゃあおしめえよ。」です。
とは言っても,私にはどう仕様もありませんし,どうするつもりもありません。不謹慎な言葉ですみません。
寅さんなら「それを言っちゃあおしめえよ。」です。
Posted by 松理 at 2015年01月15日 22:53
>swgさん
swgさんも、ランキング入りとはいかなくても、粟ヶ岳を何度も登られて
いますので思い入れがあると思います。
ましてや、何百と登っている方はショックでしょうね、、
寂しいけど、仕方がありませんね。。
swgさんも、ランキング入りとはいかなくても、粟ヶ岳を何度も登られて
いますので思い入れがあると思います。
ましてや、何百と登っている方はショックでしょうね、、
寂しいけど、仕方がありませんね。。
Posted by itta
at 2015年01月15日 23:08

>松理さん
そうなんですよね、、
きっと長い時間かけてじっくりと考えた末の結論でしょうから、
我々には饂飩をすすることぐらいしかできませんね。。
掛川名産の葛粉を饂飩に練り込むという郷土愛、、
掛川は、惜しいものを無くしますね。。
そうなんですよね、、
きっと長い時間かけてじっくりと考えた末の結論でしょうから、
我々には饂飩をすすることぐらいしかできませんね。。
掛川名産の葛粉を饂飩に練り込むという郷土愛、、
掛川は、惜しいものを無くしますね。。
Posted by itta
at 2015年01月15日 23:11

もし登られるようでしたらお願いがあります。長年気になっていた事です。
(1)ランキングの方は1カウントしてもらう時に何か注文しているかどうか。
(2)1,836回の方がランキングから外されてましたがその理由。(永世名人として別の場所に貼られているのかもしれませんが・・・)
お手数をおかけしますが宜しくお願いいたします。
検索したらメールフォームがありましたので、掛川市に何とかしてくださいと投書しておきました。
ttps://www.city.kakegawa.shizuoka.jp/site/otoiawase/aboutsisei.html
遅くなりましたが日本パネルはここです。
ttp://goo.gl/maps/chSlO
(1)ランキングの方は1カウントしてもらう時に何か注文しているかどうか。
(2)1,836回の方がランキングから外されてましたがその理由。(永世名人として別の場所に貼られているのかもしれませんが・・・)
お手数をおかけしますが宜しくお願いいたします。
検索したらメールフォームがありましたので、掛川市に何とかしてくださいと投書しておきました。
ttps://www.city.kakegawa.shizuoka.jp/site/otoiawase/aboutsisei.html
遅くなりましたが日本パネルはここです。
ttp://goo.gl/maps/chSlO
Posted by swg at 2015年01月16日 03:07
>swgさん
なんとか今月中に駆けつけたいですね、、、
もし行きましたら、尋ねてきたいと思います。
掛川市、動いてくれたら嬉しいですね。
しかし、どこも財政難でしょうから難しいかもしれませんね。。
日本パネル、ありがとうございます。
何の面識もありませんが、やたら見慣れた建物が出てきて
笑ってしまいました(笑
なんとか今月中に駆けつけたいですね、、、
もし行きましたら、尋ねてきたいと思います。
掛川市、動いてくれたら嬉しいですね。
しかし、どこも財政難でしょうから難しいかもしれませんね。。
日本パネル、ありがとうございます。
何の面識もありませんが、やたら見慣れた建物が出てきて
笑ってしまいました(笑
Posted by itta
at 2015年01月16日 21:40
