ナチュログ管理画面 トレッキング・登山 トレッキング・登山 東海 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

2015年01月03日

久住山稜~安倍城址(洞慶院梅園より周回)

久住山稜~安倍城址(洞慶院梅園より周回)
午後から今年初の藪山。
日没が近いので、走れるところは走って急ぎ足で回りました。

写真は久住山稜より眺める梵天山(安倍山系では高山として紹介)。
近く歩きたい丸子アルプスの東の外れにあります。

※久住山稜は一般登山道ではありません。
久住山稜~安倍城址(洞慶院梅園より周回)
車は梅園の駐車場に置かせて貰いました。
左側に見えている緑の橋を渡り、北西へ向かいます。
久住山稜~安倍城址(洞慶院梅園より周回)
取りつきは安倍山系で予習済みですが、そこまでは適当に奥へ奥へ、、
松浦理博著『安倍山系 中』久住山稜④のルートで取りつきました。
久住山稜~安倍城址(洞慶院梅園より周回)
久住山稜~安倍城址(洞慶院梅園より周回)
久住山稜~安倍城址(洞慶院梅園より周回)
ここで左側の橋です。
久住山稜~安倍城址(洞慶院梅園より周回)
送電線巡視路の案内に従います。
久住山稜~安倍城址(洞慶院梅園より周回)
茶畑を少し登って左。
久住山稜~安倍城址(洞慶院梅園より周回)
よく踏まれた道を歩き、8号鉄塔を抜けます。
久住山稜~安倍城址(洞慶院梅園より周回)
続いて7号鉄塔。
久住山稜~安倍城址(洞慶院梅園より周回)
この先は踏み跡やテープはあまりアテにできません。
北北東に直進できるように磁石を合わせて出発です!
久住山稜~安倍城址(洞慶院梅園より周回)
・282へ登る途中、冒頭の写真の景色。
高山、、
久住山稜~安倍城址(洞慶院梅園より周回)
羊歯をかき分け進みます。
久住山稜~安倍城址(洞慶院梅園より周回)
・282を過ぎてしばらく歩いたところで、尾根の左側にある木にオレンジのテープが巻いてあったかと、、
尾根を素直に辿ると東に向かってしまうと思います。
テープの辺りから一気に下降。ここは藪が濃かったです。
久住山稜~安倍城址(洞慶院梅園より周回)
残骸。。
お風呂の氷は凍っていました。
久住山稜~安倍城址(洞慶院梅園より周回)
SKさんのブログで見たところ、、
茶畑の跡でしょうか。
久住山稜~安倍城址(洞慶院梅園より周回)
280越周辺、、尾根の左端に濃い踏み跡があって歩きやすく、そのまま西の尾根に引き込まれてしまいました。
安倍山系『久住山稜』※10、説明が割愛されている道だと思います。
数十mほど進んだところで気づき、引き返しました。
久住山稜~安倍城址(洞慶院梅園より周回)
正しくは、北東に延びる細い尾根を下っていきます。
視界が悪く、分かりにくいです。
しかし、その先は難儀せずに進めました。
久住山稜~安倍城址(洞慶院梅園より周回)
・326
地形図にある破線路はありませんでした。
帰ってきてから確認すると安倍山系にも紹介されてませんでした。
地形図の破線路がアテにならないのを知っていながら、
時間が足りないときのエスケープルートとして考えていた自分に反省です。。
久住山稜~安倍城址(洞慶院梅園より周回)
高山からの道と合流しました。
ここからは快適です。
久住山稜~安倍城址(洞慶院梅園より周回)
21号鉄塔から伊豆半島
久住山稜~安倍城址(洞慶院梅園より周回)
新東名の向こうに竜爪山~若山、高山、愛鷹山、箱根山、、
久住山稜~安倍城址(洞慶院梅園より周回)
ロープを越えて内牧からのルートと合流。
久住山稜~安倍城址(洞慶院梅園より周回)
更に西ヶ谷からのルートと合流。
久住山稜~安倍城址(洞慶院梅園より周回)
こわ、、
久住山稜~安倍城址(洞慶院梅園より周回)
安倍城址、、日が西に傾いてきました。
久住山稜~安倍城址(洞慶院梅園より周回)
いつきてもよい景色です。
富士山はお休みでした。
久住山稜~安倍城址(洞慶院梅園より周回)
久住山稜~安倍城址(洞慶院梅園より周回)
洞慶院に降りてきました。
道なき里山、、安倍山系のおかげで本当に楽しく歩くことができます。





このブログの人気記事
大峠~暗沢山~烏帽子山~高通山
大峠~暗沢山~烏帽子山~高通山

池の平~位牌岳~愛鷹山
池の平~位牌岳~愛鷹山

八紘嶺~大谷嶺
八紘嶺~大谷嶺

双子山(二ツ塚)
双子山(二ツ塚)

智者山~天狗石山~益田山
智者山~天狗石山~益田山

同じカテゴリー(安倍川流域(右岸南部))の記事画像
安部口山稜~高山
朝鮮岩
駿河嶺~三角山(丸子城跡)
高山
安倍城址~内牧山稜~高山
青笹山
安倍城址
大岳~参謀本部(権七)
安倍城址
高山(牛ヶ峰)
同じカテゴリー(安倍川流域(右岸南部))の記事
 安部口山稜~高山 (2025-01-19 22:27)
 朝鮮岩 (2025-01-07 21:05)
 駿河嶺~三角山(丸子城跡) (2025-01-07 20:29)
 高山 (2025-01-06 20:08)
 安倍城址~内牧山稜~高山 (2024-12-29 23:41)
 青笹山 (2024-11-18 20:11)
 安倍城址 (2023-12-25 21:35)
 大岳~参謀本部(権七) (2022-01-31 23:41)
 安倍城址 (2022-01-01 21:14)
 高山(牛ヶ峰) (2022-01-01 20:12)
この記事へのコメント
 読んでいて何だか「はらはらどきどき」でした(笑)
 こうして利用してくれてありがたく思います。
Posted by 松理 at 2015年01月03日 10:01
>松理さん
出かけが遅かったこともあり、本当にどきどきはらはらでした(笑
高山からの道と合流したときは、ホッとしました。

高山に続くいくつかの山稜、、今回歩いてみて楽しかったので
また出かけたいと思います。
Posted by ittaitta at 2015年01月03日 22:14
手前から2つ目の左側はこども病院の尾根でしょうか?安倍城址の展望素晴らしいですね。この時期ならではのコースですね。
Posted by swg at 2015年01月03日 22:55
>SWGさん
こども病院の尾根は、丁度賤機山稜の影になってしまっているようです。
ですので、見えているのは流通センター裏からの南沼上山稜ですね。

このコースは、この時期が一番ですね(笑
花の咲く時期は近づくのも恐ろしいです。。。
Posted by ittaitta at 2015年01月04日 00:44
久住谷川でワンちゃんに吠えられませんでしたか?

あまりの藪こぎルートに、なかなか行ってみようという気持ちは起きませんでした(笑)
Posted by うぱ at 2015年01月04日 21:37
>upaさん
う~ん、、犬には吠えられませんでした。。
久住谷川の名前がサッと出るのは流石ですね(笑

藪は西側の一定区間だけで、トゲトゲしてなかったのでよかったです。
あそこらへんの藪を払って、テープをつければ快適なコースがすぐに
できそうですが、やり終えた後にルーファイの必要性こそがこのコースの
魅力だと気づくのかなぁ、、なんて勝手に妄想しています。
Posted by ittaitta at 2015年01月05日 16:00
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。
削除
久住山稜~安倍城址(洞慶院梅園より周回)
    コメント(6)