2014年06月16日
道白山~竜爪山
いやはや、、梅雨の晴れ間にも関わらず、仕事が終わらないので遠出できません。
それでも、近場によい山があるのは幸せなことです。
お昼を食べてからやってきたのは、竜爪山旧登山道入り口。
ここから登るのは初めてです。
※一般登山道ではありません。

鳥居脇にコモチマンネングサ

道白山に行くには、鳥居をくぐった後にあるこの脇道を左に、、
で、この写真の左奥に赤いペンキが見えるでしょうか?

ここです、ここ。
この道を行きます。踏み跡はしっかりありますが、道標などはありません。

ひたすらこんなところを登ってきます。
いや、、暑すぎです。。。。

ここを右!
inaminさんの記録で予習済みです。

道白山

あちらは鉄塔ですな。
道はないけど、行ってみます。

うわぁ、、

道白山に戻り、またしばらく歩きますと、二つ目の鉄塔。

文殊岳~薬師岳

鉄塔から気持ちの良い尾根を下ります。
正面には若山が形よく望めます。

奥には梶原山からの長い尾根、、
その右手には、この冬に歩いた子供病院裏からの尾根、、右手前にある高みが権現山。

ここを降りました。

ガクアジサイ

谷に向けての降下、、この辺りからわくわくが止まりませんでした(笑

今回一番気に行ったのがここ。
安部山系(上)道白山の項、1D地点ですね。
ネットで調べましたら、ここの水を日本で二番目に美味しいと紹介しているブログが、、、、マジですか??
これはまた出かけないと。。。

上の写真の橋を渡り、えっちらおっちら登ると稜線に。
写真正面から上がってきました。左右に踏み跡が続き、谷に降りる必要はなかったようです。
ここで、若者3人に遭遇。上がってきた道は道らしくないので、尾根沿いに道白山に向かうことを勧めてしまいましたが、
もしかしたら籔っぽかったですかね。。

文殊岳に取り付き、急登を終えると山頂の気配、、


振り返って。
右が牛妻方面に続く道。
来た道は左正面です。



初めて階段を使わずに降りましたが、断然歩きやすいですね!

コアジサイ

楽しみにしていた穂積神社、、、CCレモン、、圧倒的じゃないですか。。。。

そして、最後までinaminさんの真似をして、新道を降りて帰りました。
ここは全くもって、よいコースですね!!
鳥居脇にコモチマンネングサ
道白山に行くには、鳥居をくぐった後にあるこの脇道を左に、、
で、この写真の左奥に赤いペンキが見えるでしょうか?
ここです、ここ。
この道を行きます。踏み跡はしっかりありますが、道標などはありません。
ひたすらこんなところを登ってきます。
いや、、暑すぎです。。。。
ここを右!
inaminさんの記録で予習済みです。
道白山
あちらは鉄塔ですな。
道はないけど、行ってみます。
うわぁ、、
道白山に戻り、またしばらく歩きますと、二つ目の鉄塔。
文殊岳~薬師岳
鉄塔から気持ちの良い尾根を下ります。
正面には若山が形よく望めます。
奥には梶原山からの長い尾根、、
その右手には、この冬に歩いた子供病院裏からの尾根、、右手前にある高みが権現山。
ここを降りました。
ガクアジサイ
谷に向けての降下、、この辺りからわくわくが止まりませんでした(笑
今回一番気に行ったのがここ。
安部山系(上)道白山の項、1D地点ですね。
ネットで調べましたら、ここの水を日本で二番目に美味しいと紹介しているブログが、、、、マジですか??
これはまた出かけないと。。。
上の写真の橋を渡り、えっちらおっちら登ると稜線に。
写真正面から上がってきました。左右に踏み跡が続き、谷に降りる必要はなかったようです。
ここで、若者3人に遭遇。上がってきた道は道らしくないので、尾根沿いに道白山に向かうことを勧めてしまいましたが、
もしかしたら籔っぽかったですかね。。
文殊岳に取り付き、急登を終えると山頂の気配、、
振り返って。
右が牛妻方面に続く道。
来た道は左正面です。
初めて階段を使わずに降りましたが、断然歩きやすいですね!
コアジサイ
楽しみにしていた穂積神社、、、CCレモン、、圧倒的じゃないですか。。。。
そして、最後までinaminさんの真似をして、新道を降りて帰りました。
ここは全くもって、よいコースですね!!
Posted by itta at 19:47│Comments(16)
│安倍川流域(左岸・竜爪山)
この記事へのコメント
おぉ、とうとう行きましたか文珠岳の直登コース。
ここの登りも距離は短いけれど傾斜はなかなかのもんでしょう?
トリカブトの段にはかなわないと思いますがね。
次は薬師岳の直登をやってみるといいですよ~。
ここの登りも距離は短いけれど傾斜はなかなかのもんでしょう?
トリカブトの段にはかなわないと思いますがね。
次は薬師岳の直登をやってみるといいですよ~。
Posted by 賢パパ@そろそろ寝る準備 at 2014年06月16日 20:00
マネっ子発見~
当然、マネっ子だから走ったんでしょうけど、いかがでした?
>日本で二番目に美味しい
これは気になります。
行かなくちゃ!と思うのですが、暑いのはイヤだなぁ。。。
当然、マネっ子だから走ったんでしょうけど、いかがでした?
>日本で二番目に美味しい
これは気になります。
行かなくちゃ!と思うのですが、暑いのはイヤだなぁ。。。
Posted by inamin at 2014年06月16日 21:15
>賢パパさん
まだ則沢からの道は歩いたことがありませんので、そちらも行ってみたい
と思いました。期待以上に楽しい道でした。
そして、、登らせますねぇ、、暑さと相まってヘロヘロになりましたよ。。
薬師岳直登は秋が過ぎてからですかね。
次にこの辺りに来るのはキツネノカミソリの季節でしょうか。
まだ則沢からの道は歩いたことがありませんので、そちらも行ってみたい
と思いました。期待以上に楽しい道でした。
そして、、登らせますねぇ、、暑さと相まってヘロヘロになりましたよ。。
薬師岳直登は秋が過ぎてからですかね。
次にこの辺りに来るのはキツネノカミソリの季節でしょうか。
Posted by itta
at 2014年06月16日 21:38

>inaminさん
それがですね、、「竜爪山 道白山」で検索すると、inaminさんの記録が
一番上に出てくるんですよ(笑
で、「道白山 竜爪山」だと静岡のKさんの記録が一番上だったりします。。
きついとは思っていましたが、それ以上、、汗だらだらでした。。
下りは、ちょこちょこ走りました。
もう、早くCCレモン飲みたい!
早くアイス食べたい!!こればかりでした(笑
それがですね、、「竜爪山 道白山」で検索すると、inaminさんの記録が
一番上に出てくるんですよ(笑
で、「道白山 竜爪山」だと静岡のKさんの記録が一番上だったりします。。
きついとは思っていましたが、それ以上、、汗だらだらでした。。
下りは、ちょこちょこ走りました。
もう、早くCCレモン飲みたい!
早くアイス食べたい!!こればかりでした(笑
Posted by itta
at 2014年06月16日 21:42

道白山の取り付きですが,私が調べた時から7年が経過し,使う人が増えたと思われるので,わかり易くなっているかもしれません。
どうして1F~1Eと行かずに,わざわざ1Dまで下りたのでしょうか? まあ,私にはどうでもいい(笑)ので,説明は求めませんが。
そんなにおいしそうな水が流れていたとは思えません。その水が,林道則沢線終点から西へ入ってすぐにある流れへ続くのでしょう。
どうして1F~1Eと行かずに,わざわざ1Dまで下りたのでしょうか? まあ,私にはどうでもいい(笑)ので,説明は求めませんが。
そんなにおいしそうな水が流れていたとは思えません。その水が,林道則沢線終点から西へ入ってすぐにある流れへ続くのでしょう。
Posted by 松理 at 2014年06月16日 21:46
>松理さん
やはり、1Dに降りないのが正解ですよね。
実は、鉄塔周辺が夏草に覆われていて、先日まこすけさんの
ダニの記事も読んでいましたので、草のない方、ない方に移動する
自分がいました。治療費7000円は恐怖です、、
と言っても、尾根沿いの道があることに気づいたのは、1Dに降りて、見上げたときでした(笑
水は、私も水場としてはちょっと、、、という感想でしたが、
う~ん、、実際のところはinaminさんが酌んできてくれるのを
待つしかありません。。
やはり、1Dに降りないのが正解ですよね。
実は、鉄塔周辺が夏草に覆われていて、先日まこすけさんの
ダニの記事も読んでいましたので、草のない方、ない方に移動する
自分がいました。治療費7000円は恐怖です、、
と言っても、尾根沿いの道があることに気づいたのは、1Dに降りて、見上げたときでした(笑
水は、私も水場としてはちょっと、、、という感想でしたが、
う~ん、、実際のところはinaminさんが酌んできてくれるのを
待つしかありません。。
Posted by itta
at 2014年06月16日 21:59

>治療費7000円は恐怖です、、
これは大きいです。また,治療費よりもダニに刺された心の痛手が大きそうです。
これは大きいです。また,治療費よりもダニに刺された心の痛手が大きそうです。
Posted by 松理 at 2014年06月16日 22:07
>松理さん
全くです。イノチガケです、、(笑
取付は最初はスルーして、堰堤まで行ってしまいました。
偶然、GPSが作動していないことに気づいて、鳥居まで戻りまして
その際、「おお、、ここじゃん」といった塩梅でした。
上巻、今年中には埋まりそうです。
全くです。イノチガケです、、(笑
取付は最初はスルーして、堰堤まで行ってしまいました。
偶然、GPSが作動していないことに気づいて、鳥居まで戻りまして
その際、「おお、、ここじゃん」といった塩梅でした。
上巻、今年中には埋まりそうです。
Posted by itta
at 2014年06月16日 22:32

おつかれさまです。これは面白そうなコースですね。則沢方面から竜爪に登った事が無いです。
こういうアジサイは全部「コアジサイ」だと思っていました・・・
こういうアジサイは全部「コアジサイ」だと思っていました・・・
Posted by swg at 2014年06月17日 00:37
こんばんは
ほとんど探検の様な山行ですね~
良くダニとかヒルとかが話題になりますが、
その様な経験が無いので、いつも恐怖を感じています。
毛虫でも逃げ帰りますからね~
ほとんど探検の様な山行ですね~
良くダニとかヒルとかが話題になりますが、
その様な経験が無いので、いつも恐怖を感じています。
毛虫でも逃げ帰りますからね~
Posted by 岳 at 2014年06月17日 21:12
こんばんは。
あぁぁ…
CCレモンが売り切れでしたか…
やはり人気ですね。
たまには竜爪もいいな…
あぁぁ…
CCレモンが売り切れでしたか…
やはり人気ですね。
たまには竜爪もいいな…
Posted by こむ at 2014年06月17日 22:23
>swgさん
ここをはじめ、竜爪山にはおもしろいコースがたくさんあるようですね。
swgさんの行かれた行翁山経由も、ずっと行きたいと思っているコースです。
賢パパさんも書かれている、薬師岳直登コースと、どちらかに気が向いた
ときにでかけてみたいです。
ここをはじめ、竜爪山にはおもしろいコースがたくさんあるようですね。
swgさんの行かれた行翁山経由も、ずっと行きたいと思っているコースです。
賢パパさんも書かれている、薬師岳直登コースと、どちらかに気が向いた
ときにでかけてみたいです。
Posted by itta
at 2014年06月18日 00:16

>岳さん
こんばんは。
ダニ、ヒルはいやですね、、私はどちらにも取り付かれたことがありますが、
吸われたことがありません。できるなら、一生経験したくないですね。。
近づかないのがよいのでしょうね、、ですので、この時期はもう低山は
さよならしたいです、、けれど、、、難しいですね(笑
毛虫も大嫌いです!!
こんばんは。
ダニ、ヒルはいやですね、、私はどちらにも取り付かれたことがありますが、
吸われたことがありません。できるなら、一生経験したくないですね。。
近づかないのがよいのでしょうね、、ですので、この時期はもう低山は
さよならしたいです、、けれど、、、難しいですね(笑
毛虫も大嫌いです!!
Posted by itta
at 2014年06月18日 00:20

>こむさん
こんばんは。
CCレモンは、コンビニに行ってもなかなか置いていないくせに、
登山口近辺の自販では、なぜかよく置かれているんですよね。
で、、、この人気です。
嬉しいやら、悲しいやらでした。
そうそう、、たまの竜爪はいいですね。
次は、富士山や南アルプスが綺麗だと嬉しいです。
こんばんは。
CCレモンは、コンビニに行ってもなかなか置いていないくせに、
登山口近辺の自販では、なぜかよく置かれているんですよね。
で、、、この人気です。
嬉しいやら、悲しいやらでした。
そうそう、、たまの竜爪はいいですね。
次は、富士山や南アルプスが綺麗だと嬉しいです。
Posted by itta
at 2014年06月18日 00:24

日頃からblogを楽しみに拝見させていただいております。
写真付きでとても丁寧にルートを説明していただいたお陰で、迷うことなくこのルートを楽しませてもらうことが出来ました。
ありがとうございました。
写真付きでとても丁寧にルートを説明していただいたお陰で、迷うことなくこのルートを楽しませてもらうことが出来ました。
ありがとうございました。
Posted by 静岡散歩 at 2014年07月22日 19:26
>静岡散歩さん
こんばんは、初めまして。
とても嬉しいコメントをありがとうございます。
このルート、私自身もとても気持ちよく歩けて印象深かったのを覚えています。
竜爪は、そろそろキツネノカミソリの季節でしょうか。
またそちらに行きたくなってきました。
こんばんは、初めまして。
とても嬉しいコメントをありがとうございます。
このルート、私自身もとても気持ちよく歩けて印象深かったのを覚えています。
竜爪は、そろそろキツネノカミソリの季節でしょうか。
またそちらに行きたくなってきました。
Posted by itta
at 2014年07月22日 20:05
